M2 MacにAutoDock vinaを入れる方法と実行
Homebrewを設定したMac Bookに、以下のものをインストールする。(入っていなかったもののみで良い。)
$ brew list # ここで入っていないものを探す。以下はインストールする方法
$ brew install boost
$ brew install wget
$ brew install git
以下のリンクからAutoDock vinaをダウンロードする。
$ mv autodock_vina_1_1_2_mac_catalina_64bit vina #名称変更
$ chmod +x vina #実行権限を与える
Homebrew設定の時にパスを通した前提で。。
$ mv vina /opt/homebrew/bin
$ which vina
/opt/homebrew/bin/vina
$ vina
vinaを入力すると、長ーい説明見たいのが出てきます。それが出てくればOK。
vinaのコマンドオプションは、見ての通り、vina --**となっています。
あとは、以下のサイトを参考にして、行う。
config.txtに以下の情報を書き込む
receptor= rigid.pdbqt
ligand= ligand.pdbqt
flex = flexible.pdbqt
center_x = -0.217
center_y = 0.772
center_z = 1.284
size_x = 126
size_y = 126
size_z = 126
energy_range= 4
exhaustiveness= 8
num_modes = 100
out = output.pdbqt
log = result.txt
これで、以下のコマンドを打てばvina実行できます。
$ vina --config config.txt