
過 去 現 在 未 来
過去
レコードで音楽を聴き始め
奏でるという意識を持ち
より気持ち良く音をレコードを奏でる為に必要なことを考え
レコード針だけでなく音響にも視点を向けて試行錯誤

時代と共に変化する音楽やレコードの音質
SPを蓄音機で聴いたり奏でたりしている経験も左右してるなぁ

現在
音響や空間によってベストなレコードの奏でかたを掴みはじめ
この一年は並行してデジタル音源で新譜を沢山聴き
今までの人生で一番音楽を聴いているここ最近…
何より爆音で音楽を聴く時間が増えた事により
新たなポイントに気がつく

デジタル音源を手軽に聴く事が出来る時代だからこそ
様々な音源の聴き比べが出来て
このタイミングで気づけたんだろうな…
未来
レコードを気持ち良く奏でる為に
環境に応じた必要なレコードの選び方や感覚
長い間モヤモヤしていた疑問点
分かってみればとてもシンプルなポイント

でも、疑問を持たなければ
絶対に気がつくことが出来ないよなぁ