![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88530304/rectangle_large_type_2_0ac6066a212be8366db4c492410d5b16.jpeg?width=1200)
VRアーティスト「KUMAGAMI」さんに、VRアートについて質問しました。
2022年10月22日(土)、23日(日)午前10時から午後5時まで、札幌市の地下歩行者空間(チカホ)北2条広場(7番)で開催するVRアート祭に参加するVRアーティスト「KUMAGAMI」さんに、VRアートについて質問しました。
【質問1】空中に絵が描けるVRアートと出会ったきっかけを教えてください。
バーチャル雪まつり参加時のツール指定がチルトブラシで使い始めました。
【質問2】VRアートの一番の魅力はなんだと思いますか。
表現と体験が近い位置にあることかと思います。例えば表現者が3Dで作ったものがモニターの中で2Dに落とし込まれるのか、そのまま3Dで体験できるのか?この違いを魅力に感じています。
【質問3】VRアートの一番の難しさはなんだと思いますか。
3DモデリングからVRアートへ転向した自分には直感的な部分が表現なのか技法の甘さなかのかよくわかっていないところ。
【質問4】VRアートを広く知ってもらうためには、何が必要だと思いますか。
3DCGアートではなくVRアートとしては「体験」の機会数が不足している気がします。アナログな手法に戻ってしまいますが一旦リアルでVRアートを体験してもらえる機会が増えるとよいかと思っています。
【質問5】10月22、23日開催のVRアート祭で展示する作品について、説明していただけますか。
新しい技術が進むなか、古いものも見直されつつあり、VR空間でブラウン管テレビというメディアが過去になるのか再びなのかを待ち続けるイメージです。
【質問6】10月22、23日開催のVRアート祭に期待することはなんですか。
リアルでVRアートを展示して体験する機会はほとんどなかったので、今回を機により身近な表現ツールとして触れて頂くことができればと期待しています。
【質問7】今後、どんな作品を制作していこうと考えていますか。
「受」だけではなく見る側に「考」の隙間があるような作品を考えています。