見出し画像

VRアーティスト「神足裕司」さんに、VRアートについて質問しました。

2022年10月22日(土)、23日(日)午前10時から午後5時まで、札幌市の地下歩行者空間(チカホ)北2条広場(7番)で開催するVRアート祭に参加するVRアーティスト「神足裕司」さんに、VRアートについて質問しました。

【質問1】空中に絵が描けるVRアートと出会ったきっかけを教えてください。
ある取材で東大の先端研の登嶋健太さんと5年前くらいに知り合いました。登嶋さんはVRで世界中の風景を旅に出られない高齢者に届ける活動をされていました。撮る側もお元気な高齢者にという取り組みです。
その撮る側のワークショップがコロナでリアルにできなくなり、みなさんの手元にHMDがあったので(旅を見るため)zoomでのワークショップで、チルトブラシやビートセーバーなどを登嶋さんが紹介してくれました。
それがVRアートとの出会いです。
数回のズームでの紹介でしたが、ボクは色々検索してチルトブラシをやりはじめました。まもなく前々回のVR雪まつりがありそれをきっかけにひよこ師匠に出会いひよこ師匠の生放送に参加するようになりました

【質問2】VRアートの一番の魅力はなんだと思いますか。
もちろん空間に絵を描くという今まで経験したことのない立体を描く不思議感。
それとHMDをかぶることによって別世界に行けること
特にボクは障がいのある神足さんではなく、もう1人の自分にもなれるもしくは自分のままでもよい、を選べる

【質問3】VRアートの一番の難しさはなんだと思いますか。
意外にも絵を描くこと以外かもと思っている。データをPCに入れたり、出力方法を設定したり。

【質問4】VRアートを広く知ってもらうためには、何が必要だと思いますか。
実際にHMDを被ってみてもらうこと。ディスプレイだけでは結局良さはわからない

【質問5】10月22、23日開催のVRアート祭で展示する作品について、説明していただけますか。
いま表現したいのはリアルな世界やものを仮想現実な世界でみせたいのではなくて、絵のなかに入っていくような、もともと作られた世界とわかる不思議な世界に入っていくような絵を描きたいと思って描きました。仮装の世界に入るかな。

【質問6】10月22、23日開催のVRアート祭に期待することはなんですか。
たくさんの方にHMDを被ってみていただきたいです。

【質問7】今後、どんな作品を制作していこうと考えていますか。
いま描いている作品は自分の居場所というテーマで書いています。それはこれから描きたい作風とは違うんですが、今後は不思議な世界観を描いていきたいです。そこに迷い込んだ人間という雰囲気をみてくれている人が感じてくれたら、、、という作品が描けるように頑張ります。

https://youtu.be/fLPHiiudIlc


いいなと思ったら応援しよう!