![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173988043/rectangle_large_type_2_169adec3be12e80e1d20864736797282.jpeg?width=1200)
横浜流星主演 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~第6話を観て
江戸時代も厳しかったコピー品販売!
現代でも厳罰化してもいいのでは?
第6話は史実でもあった偽版(にせはん/ぎはん)事件を描いたお話し。
劇中では偽版ということでしたが、史実では重版(じゅうはん/コピー販売)だったと言われています。
今の時代でもあるコピー販売が当時からあった…というのは驚きかもしれませんが、古くから多くの人が問題としていた事案…という部分では
違法アップロードなどを風刺した回といっても良いかもしれませんね。
第6話 鱗(うろこ)剥がれた『節用集』
![](https://assets.st-note.com/img/1739180269-WgknHFiUc8lxBYdMPA2GavmN.jpg?width=1200)
鱗形屋のスタッフとなった蔦屋重三郎(横浜流星)
吉原細見の改訂版を作りたいと思うものの、どうすればいいものか?と思案し続ける蔦重。鱗型屋(片岡愛之助)から、ヒット作を作るように言われるもののアイディアが浮かばない。
しかし花の井からも義兄からも青本がつまらない…といわれたことで蔦重にあらたなアイディアの兆しが訪れる。
鱗型屋はとある依頼を達成するために夜通しとある作業を行っていたがそこへアイディアを具現化するための話を蔦重がもってくる
それは世間がつまらないという青本を面白くするということだった
じゃ、面白くする…とはどうするのか?
それは誰も知らない話しを書いた本を作ること
今でいうと身の回りで起きていること、話題になっていることをネタにして話しにする。いまでいうモキュメンタリーのような小説。
その打ち合わせで鱗形屋と蔦重はとても盛り上がり、いいものが出来上がるのでは…と確信する
街なかで須原屋市兵衛(すわらや・いちべえ/里見浩太朗)から関西から偽版の節用集のはなしを聞きつけるが、その話を聞いてその偽版をつくったのが鱗形屋ではないか?という疑念を持つ。
確認のために鱗形屋で厠を借りるフリでその証拠を手にすると併せて鱗形屋が蔦重を重宝するのが上辺だけであることを聞いてしまう…。
それを須原屋に告発しようとするが、義理と人情からかなにも言えない蔦重だった。
江戸城では田沼意次へ日光社参を実行するための施策を申し付ける。
しかしそれには莫大な費用がかかるため田沼意次はなんとか事態を乗り越えようとするが無理を察し嘆願書を幕府に提出し日光社参の中止を試みるが、今回の日光社参ができなかった場合田沼意次が関係する者たちの左遷があることを示唆される。
密告を諦めた蔦重はいつもどおり鱗形屋で仕事に勤しむが偽版の捜査で平蔵が鱗形屋にやってくる。鱗形屋の関係者が捕まる中、平蔵が蔦重の顔を知っており鱗形屋の者ではないと発言したことで蔦重は逮捕を免れるが鱗形屋に恨まれる結果となる。
平蔵との会話の中で自身の中の他人を蹴落として得ること虚しさを語る蔦重。それに対して平蔵は「世の中はそんなもんだ」と返され「棚からぼた餅ならぬ濡れ手に粟餅」の言葉を受け取り、新たな道を踏み出す覚悟をするのだった。
第6話の横浜流星
![](https://assets.st-note.com/img/1739180284-6WXqhvmrkLUIbfH4SgjCFD13.jpg?width=1200)
今回もいろいろな表情を見せてくれる横浜流星
鱗形屋との会話ではコメディな雰囲気を出している
「上がったりやのかんかん坊主」
(商売が上手くいかないことをユーモラスに表現する口上)
などの言葉遣いの部分は顔は明確には見えないものの、どんなときも前向きに捉えてる蔦重のキャラクター性を表現している。
鱗形屋と小説のシナリオ打ち合わせをしているときの蔦屋重三郎は意気揚々としている。
これはもう片岡愛之助の演技のうまさもあって6話のなかでももっともワクワクさせてくれるシーンと言える。
いままで蔦屋重三郎の「吉原細見」の手柄を掠め取った印象だった鱗形屋だったが彼は彼なりに本を面白くしたい…という思いがとても強かった。
鱗形屋が出版社として本づくりへの愛情を感じさせるシーンではあるが、これがあるからこそ蔦重が須原屋に密告ができない心理につながっている需要なシーンだと言える。
あんなにいっしょに楽しそうにしていた後に須原屋に乗り込んだ瞬間の怒りの表情から一転。密告を諦めたときに苦渋の決断をする横浜流星の表情の変化は見事。わずか数秒で変化する様々な心理を上手く見せてくれる。
最後の濡れての粟餅を例えにするところでも微妙な表情で演技する
![](https://assets.st-note.com/img/1739180355-GTrPqjNUg3a67nbioO8Qpe9S.jpg?width=1200)
「濡れ手に粟…棚からぼた餅…俺ぁうまくやったんでさぁ」
とつぶやき
「けどうまくやるってなぁ…堪えるもんっすね…」
と肩を落とすが平蔵の言葉により、覚悟を決めつつも鱗形屋に裏切り者と思われた苦悩と次のステップに進むための決意が入り混じったような表情を見せるが、その目にはうっすらと涙が浮かんでいるようにも見える
このワンシーンだけでも彼が大人の世界へ1歩を踏み込む思いに満ちていると思ったのだがいかがだろうか?
鱗形屋はどうなってしまうのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1739180374-TEH5vNKtDCkVarshi6PUWSX8.jpg?width=1200)
今回の偽版(にせはん/ぎはん)によって鱗形屋は大きなダメージを受ける。鱗形屋は処分を受けることで結果蔦屋重三郎は自身が版元になるきっかけを得るのは史実でも同様の流れだが、史実ではもちっとややこしいことになっているようで…。
史実では手代の徳兵衛がやったことになっているようです。鱗形屋(片岡愛之助)が社長としたら手代は「部長」「店長」みたいなもの)が勝手に偽版(にせはん/ギハン)を売っていた…とされているようで、しかも偽版ではなく重版(コピー販売)だったそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1739180512-Ok9PS8Je3soYq6ZRy02ExmVj.jpg?width=1200)
徳兵衛というキャラは登場していない 写真は藤八/徳井優氏
史実の手代・徳兵衛が重版をした実行犯…であることを鱗形屋がしたことにする…このあたりは史実とフィクションをうまくかけ合わせた展開だと言えますね
鱗形屋は
赤本/子ども向けの児童書
黒本、青本/歌舞伎、英雄伝、戦記などをベースにした本
を出版してきた鱗形屋だが今回の事件で残念な結果になりそうです。
史実でも今回の偽版/重版事件がきっかけに転落へ一直線となっています。
とはいえ公式サイトでは
「蔦重が本屋業に乗り出すと一転、ライバル関係となり」
と書かれているのでまだまだ出番はありそう。
閑話休題
しかし鱗形屋の暖簾に描かれた家紋の「鱗紋」は北条家のものだとおもうのですが、あれは鱗形屋のご先祖が北条家から仕様の許諾を得た…とおもうのですがネット上にはなかなか情報がなく……
鱗形屋だから鱗紋…という解釈でいいのかどうか……
鱗形屋の初代・鱗形屋加兵衛については情報がなさすぎて全く不明です。
歴史に詳しい方、よかったらお教えください
平蔵が再登場!
今回はカモ平ことカモの平蔵にあらず
![](https://assets.st-note.com/img/1739180825-KisapCXyErB3vjW6wzF9McnO.jpg?width=1200)
家督(遺産相続した財産)を使い込んで吉原での遊びを卒業した長谷川 宣以こと平蔵(中村隼人)が再登場。
今回は偽版の捜査の一環で鱗形屋を訪れて、証拠を押させる!というかっこいいところを見せてくれる。
しかも蔦屋重三郎を助ける…という
これも吉原の御縁ってものですが、蔦重は平蔵をカモにして入銀させていたよね……?ってのはさておき、今回は正義と義理人情と私欲で揺れ動く蔦屋重三郎にアドバイスをするかっこいい役どころ
後の火付盗賊改役の鬼の平蔵にはまだ至っていない頃。
有名な鬼の平蔵は1787年に老中・松平定信による任命によって火付盗賊改役に任じられてからの話し。
ちなみに松平定信は今の賢丸(寺田 心)。大人になって松平定信となった彼は寛政の改革で蔦屋重三郎にも影響を及ぼすので、このあたりの相関図は覚えておくと面白さが増すかもしれません
劇中の平蔵は「書院番」に勤めているといっていました。
「書院番」の文字だけを観るとホワイトカラー…というか、事務方仕事のように思えるかもしれないが、実際には将軍の親衛隊のような仕事と言われています。
その中でもポジション争いがあって、そのポジション争いに辟易していたからこそ、
「濡れ手に粟餅」
と言い放った後に
「せいぜいありがたく頂いとけ。それが粟餅落とした奴への手向けってもんだぜ」
要訳
「社会に出たら競争はもちろん
蹴落とし、足を引っ張るは当然で正義感だけではやっていけない
ただいまのチャンスを逃さずにな!」
という蔦重へのアドバイス…が深いんですね
ただのカモの平蔵にあらず!
とはいってもこれを行った後の平蔵の
「してやったり」
の自慢げな表情はカモの平蔵っぽいお茶目な部分を見せてくれました。
田沼意次の危機はどうなる?
![](https://assets.st-note.com/img/1739180934-rPT3UhC2EA1Bzg07auXsDtF5.jpg)
江戸城では権力争いが激化。
田沼意次へのイジメともいえる展開になっている。
無理難題どころの騒ぎではない日光社参(にっこうしゃさん)をどうするのか?が今後の注目ポイント
田沼意次は1786年8月25日の将軍・家治の死去により失脚するのだが1775年のこの時期はまだまだその影は見えないはず。
加えて日光社参は1776年に徳川家治がおこなったとされているので、どうやって莫大な費用を捻出するかも楽しみです。
日光社参は4月17日(徳川家康の命日)に行うもの…という話もあるので、今月と来月でその流れが描かれるのかもしれません。
次回は「好機到来『籬(まがき)の花』」
![](https://assets.st-note.com/img/1739182858-QbohxcsF2WgjSEvZD40BClIV.jpg?width=1200)
いよいよ版元への道筋がみえてくる蔦屋重三郎
だが鱗形屋とうまい汁を吸っていた西村屋が邪魔をしてくる様子。
それに対して、実績作りではねのけようとする蔦屋重三郎
ということで、好機到来の文字通りチャンスをモノにすることができるか?がポイントになりそう。
籬(まがき)の意味を調べるといろいろ含みを持たせてくれそうですが、
・竹などで荒く編んだ垣根
・遊郭の土間と店の上がり口の間の格子戸
という意味があるようで……
既刊した本の改訂版で遊郭の格子の先に見える遊女(花)が一段と魅力的人感じる本ができあがるのでは?と思うところですが、どうなるでしょうか?
今からでも間に合う6話一挙放送
![](https://assets.st-note.com/img/1739181074-jVJ8y6YwEm3H9LTIKiXneSN2.jpg?width=1200)
NHKでは6話までを一挙放送する予定とのこと。いまからでも追いつけるのでぜひ御覧ください。
今季はMBSの「御神先生」も見ていますが、どちらもめっちゃ面白い!
日本ドラマをリアルタイムで連続視聴することは人生で初めてに近いのですが楽しいものです。