見出し画像

新NISAのすべてがわかる! 賢くお金を増やす方法と資産形成のコツとは?



1章 新NISAとは

新NISAとは、2024年1月から始まる新しい少額投資非課税制度のことです。この制度では、18歳以上の日本国民が、毎年最大360万円(保有限度額は1,800万円)までの投資を非課税で行うことができます。


新NISAの4つのメリット


① 積立てNISAと一般NISAの2つを一緒に使える
② 1年間に360万円まで、生涯に1800万円まで非課税で投資できる
③ 運用できる期間が無期限
④ 投資した株を売ると翌年に非課税枠が蘇る。


新NISAのメリットは、投資にかかる税金を節約できることです。
通常、株式や投資信託などの投資では、配当や売却益に対して20.315%の税金がかかります。しかし、新NISAでは、この税金を一切払わずに、投資の利益をすべて手元に残すことができます。


新NISAの対象商品


  • 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託(現行のつみたてNISA対象商品と同様)

  • 国内外の上場株式

  • 投資信託(金融庁の基準を満たしたもの)

  • 上場投資信託(ETF)

  • 上場投資法人(REIT)等


新NISAの申し込み方法


新NISAを始めるには、まず、新NISA口座を開設する必要があります。
新NISA口座は、証券会社やネット証券、銀行などの金融機関で開設できます。開設には、本人確認書類やマイナンバーカードなどが必要です。
口座開設後は、対象商品を選んで購入するだけで、新NISAの非課税特典が適用されます。
2023年中に既存のNISAを開設していれば、自動で新しいNISAが開設されます。


2章 新NISAの基本と変更点

新NISAとは、2024年1月から始まる新しい少額投資非課税制度のことです。これは、従来のNISAとは異なり、投資信託や株式などの金融商品に対して、無期限の非課税期間を設けたものです。
新NISAの目的は、長期的な資産形成を促進することです。


非課税枠の拡大

新NISAでは、年間の非課税枠が360万円(つみたて投資枠が年間120万円、成長投資枠が年間240万円)に拡大されました。
従来のNISAでは、年間の非課税枠はつみたてNISAが年間40万円、一般NISAが年間120万円でした。
これにより、生涯に1,800万円まで非課税で投資することができるようになります。

非課税期間の延長

新NISAでは、非課税期間が無期限に延長され、保有期間に関係なく非課税で運用が可能となりました。
従来のNISAでは、非課税期間は一般NISAは5年間、つみたてNISAは20年間でした。これにより、長期的な資産形成を目指すことができます。

「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能

旧NISA制度では「つみたてNISA」と「一般NISA」は選択制で併用することはできませんでした。
新NISAで設けられる「つみたて投資枠」と「成長投資枠」は2つを一緒に使うことが可能です。

投資した株を売ると翌年に非課税枠が蘇る

新NISAでは、非課税条件が緩和されました。新NISAの生涯非課税限度額は「簿価残高方式」で総枠を管理(投資信託や株式などの取得価額をもとに管理) します。
生涯非課税限度額の上限まで商品を保有していたとしても、商品を売却することで、その商品の簿価分の枠を再利用することができます。ただし、売却した場合は、その分の非課税枠が翌年まで減少することに注意が必要です。


以上が、新NISAの基本と変更点です。新NISAは、長期的な資産形成を目指す人にとって、非常に魅力的な制度です。しかし、新NISAを始めるには、投資の基礎知識適切な運用方法が必要です。次の章では、投資初心者こそ新NISAを始めて欲しい理由をお伝えします。


3章 投資初心者こそ新NISAを始めて欲しい理由


投資に興味はあるけど、どうやって始めたらいいのかわからない。そんな方々にもオススメなのが、新NISAです。
投資初心者にとって以下のような理由でお得な制度です。

「手軽に始められる」

新NISAは、口座開設から運用までインターネットで完結できます。また、最低投資金額は100円からと、気軽に始められます。

「複利効果で長期的に資産を増やせる」

新NISAは、保有期間に関係なく無期限で税金がかからないので、複利効果を最大限に活かせます。
複利効果とは、利益が利益を生むという仕組みで、長期的に資産を増やすためには欠かせません。
例えば、100万円を年率5%で運用したとします。すると20年後には、単利で運用した場合には200万円にしかなりませんが、複利では約265万円になります。単利と複利は運用の年数が長いほど差が広がっていきます。
そのうえ、33万円の税金も不要です。

「リスクを分散できる」

新NISAでは、国内外の株式や投資信託など、さまざまな資産に投資できます。
これにより、一つの資産が下がっても、他の資産が上がることで損失を抑えることができます。これをリスク分散といいます。
リスク分散は、投資の基本中の基本で、安定的に資産を増やすためには必要なことです。


以上のように、新NISAは、投資初心者にとって、手軽に始められて、長期的に資産を増やせて、リスクを分散できるという、三拍子揃った制度なのです。投資に興味があるなら、新NISAを始めるべきです。



4章 新NISA活用戦略5つのポイント


新NISAを始めたら、どのように投資すればいいのでしょうか?
ここでは、新NISAを賢く活用するための5つのポイントを紹介します。


ポイント1:目的と期間に合わせて投資先を選ぶ


新NISAでは、株式や投資信託などの幅広い金融商品が対象となります。しかし、すべての商品が自分の目的や期間に合わせているとは限りません。
例えば、短期的に利益を得たいなら、個別株やFXなどでリスクをとる方法もありますが、長期的に資産を増やしたいなら、分散投資や積立投資などのリスクの低い商品がおすすめです。
自分の目的や期間を明確にして、それに合った投資先を選ぶことが大切です。


ポイント2:手数料や税金を抑える

新NISAの最大のメリットは、20年間の非課税期間があることです。しかし、非課税といっても、投資にかかる手数料や税金はゼロではありません。
例えば、株式や投資信託を売買するときには、証券会社やファンド会社から手数料が徴収されます。また、投資信託には、運用成績に応じて支払う信託報酬や、資産の増減に応じて支払う信託財産留保額などの費用がかかります。これらの手数料や税金は、投資の利回りに影響を与えるので、できるだけ抑えることが重要です。
手数料や税金を抑える方法としては、以下のようなものがあります。

  • 証券会社やファンド会社を比較して、手数料の安いものを選ぶ。

  • 投資信託の場合、信託報酬や信託財産留保額の低いものを選ぶ。

  • 頻繁に売買しないで、長期保有する。

  • 積立投資を利用する。


ポイント3:リスクとリターンのバランスをとる


投資には、リスクとリターンのトレードオフがあります。つまり、リターンが高い商品ほど、リスクも高くなります。逆に、リスクが低い商品ほど、リターンも低くなります。
新NISAでは、無期限の非課税期間があるので、リスクの高い商品に投資しても、税金の負担が少なくなります。しかし、リスクの高い商品に投資すると、資産が減る可能性も高くなります。そのため、自分のリスク許容度に合わせて、リスクとリターンのバランスをとることが必要です。
リスクとリターンのバランスをとる方法としては、以下のようなものがあります。

  • リスクの高い商品と低い商品を組み合わせて、分散投資をする。

  • 投資の目的や期間に応じて、リスクの高さを調整する。

  • リスクの高い商品には、自分の資産の余裕資金だけ投資する。

  • 投資の状況を定期的にチェックして、必要に応じて見直す。


ポイント4:情報収集と分析をする

投資には、情報収集と分析が欠かせません。
情報収集と分析をすることで、投資先の動向や市場の状況を把握できます。また、自分の投資判断や戦略を検証できます。
情報収集と分析をする方法としては、以下のようなものがあります。

  • 証券会社やファンド会社のレポートやニュースレターを読む。

  • インターネットや書籍などのメディアを活用する。

  • 専門家や他の投資家の意見やアドバイスを聞く。

  • 自分の投資成績や履歴を記録して分析する。


ポイント5:自分の目標に向かってコツコツと投資する

投資には、忍耐力と継続力が必要です。
新NISAでは、無期限の非課税期間があるので、長期的な視点で投資することができます。しかし、長期的に投資するということは、短期的には利益が出ないことや、損失が発生することもあるということです。そのため、自分の目標に向かってコツコツと投資することが大切です。
自分の目標に向かってコツコツと投資する方法としては、以下のようなものがあります。

  • 自分の目標を明確にして、それに合わせた投資計画を立てる。

  • 定期的に自分の投資状況を確認して、目標に近づいているかどうかをチェックする。

  • 感情に流されずに、冷静に投資判断をする。

  • 投資に関する知識やスキルを向上させる。


以上が、新NISAを賢く活用するための5つのポイントです。新NISAは、投資初心者にとっても魅力的な制度ですが、それだけに投資に対する責任も重くなります。
自分の目的や期間に合わせて、リスクとリターンのバランスをとりながら、情報収集と分析をして、自分の目標に向かってコツコツと投資することが、新NISAで成功するための秘訣です。
新NISAで、賢くお金を増やして、資産形成のコツをつかんでください。



5章 新NISAの活用戦略に関するよくある質問


この章では、新NISAの活用戦略に関するよくある質問とその回答を紹介します。
新NISAを始める前に、以下の内容を確認しておくと、より効果的に資産形成ができるでしょう。


FAQ


Q.非課税保有限度額については、買付額ベースで管理されるのか?

A.買付け残高(簿価残高)で管理されます。購入した商品を売却すると、その商品の購入時の金額分の枠は翌年復活します。


Q.新しいNISA制度では非課税保有限度額を管理するとのことだが、金融機関を変更できるのか?

A.金融機関の変更は、可能です。非課税保有限度額については、国税庁において一括管理を行うこととされています。


Q.つみたて投資枠と成長投資枠を別々の金融機関で利用することはできるのか。

A.別々の金融機関で利用することはできません。ただし、年単位で金融機関を変更することは、可能です。


Q.つみたて投資枠だけで非課税保有限度額(1,800万円)を使いきることはできるのか。また、つみたて投資枠を使わず、成長投資枠だけを利用することはできるのか?

A.つみたて投資枠だけで非課税保有限度額(1,800万円)を使いきることは、可能です。また、つみたて投資枠を使わず、成長投資枠だけを利用することも可能です。ただし、成長投資枠の非課税保有限度額は、1,200万円とされています。


Q.新制度になって手続が複雑になるのではないか?

A.そうでもありません。現行のNISA(一般・つみたて)を利用している者については、新制度開始時に新しいNISA口座(つみたて投資枠及び成長投資枠)が自動的に設定されます。


Q.新しいNISA制度を始める際、既に現行のNISA制度(一般・つみたて)で保有している商品は、売却する必要があるのか?

A.既に現行のNISA制度(一般・つみたて)で保有している商品を売却する必要はありません。購入時から一般NISAは5年間、つみたてNISAは20年間、そのまま非課税で保有可能で、売却も自由です。ただし、非課税期間終了後、新しいNISA制度に移管(ロールオーバー)することはできません。


Q.ジュニアNISAで保有している商品は、2024年以降、どのように取り扱われるのか?

A.現行のジュニアNISAで投資した商品については、非課税期間(5年)終了後、自動的に継続管理勘定に移管され、18歳になるまで非課税で保有することが可能です。


Q.新NISAの口座開設期間はいつまでですか?

A.今のところ起源はありません。恒久化されています。


Q.NISA口座にて損失が発生した場合、特定口座や一般口座で保有する他の株式等の配当金や売却益等との損益通算はできますか?

A.できません。また、損失の繰越控除(3年間)もできません。


Q.新NISAの投資対象商品は何ですか?

A.証券取引所に上場している株式、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)や、株式投資信託等です。 国債、社債は対象とはなりません。 また、整理銘柄・監理銘柄に指定されている株式、信託期間が 20 年未満、高レバレッジ型および毎月分配型の投資信託等も対象とはなりません。


Q.新NISAの口座開設に必要なものは何ですか?

A.マイナンバー(個人番号12ケタ)はとりあえず必須なので準備しましょう。



6章 私の結論


お金に稼いでもらう。
長期的に経済は右肩上がりに成長する。
理由は、人々の欲望や技術の進歩が、経済成長の原動力となるから。
私が世界中の経営者や投資家よりも優秀かつ、情熱をもっているのなら自ら起業するべきだろうが、そうではないので資産形成のために投資をするべきだと考えます。

年間360万円。総額1,800万円を非課税で運用できる。
無理のない範囲で、なるべく早く1,800万円の投資枠を使い切ることが最適解です。

時間を味方にできる。
福利の効果は絶大。
運用できる 期間が無期限
旧NISAは非課税期間が5年間なので、その間に暴落があると損失を確定することになる。
お金が余っている人以外は新NISAに資金移動した方がいい。
プラスになるまで待つべきという人もいますが、プラスになると予測して下がった場合は、想定外と考えたほうが良い、私の経験です。


新NISAの4つのメリットを活用する


① つみたて投資枠と成長投資枠の2つを一緒に使える
② 1年間に360万円まで、生涯に1800万円まで非課税で投資できる
③ 運用できる期間が無期限
④ 投資した株を売ると翌年に非課税枠が蘇る

つみたて投資枠と成長投資枠の2つでフル活用。5年で1,800万円の枠を使い切ることを目指す。
360万×5年=1,800万円。
早めに1800万円を投資することが最適解。余裕資金が不足した場合は現行のNISAを取り崩すことも検討する。利益が出ているうちに非課税期間が決まっている制度(特に旧一般NISAは非課税期間5年)から無期限の新NISAに移管するイメージ。期限内に暴落があるとツライ。
あとは時間を味方にして福利効果に期待するのみ。

成長投資枠も長期積み立て投資に利用する理由は、
NISA口座にて損失が発生した場合、特定口座や一般口座で保有する他の株式等の配当金や売却益等との損益通算ができないから。
また、損失の繰越控除(3年間)もできません。
国もインデックス投資や長期投資を推奨しているものと考えて売ると思う。
国策に従うのは投資の基本でもあると思うので・・・。
私は1年以内の短期~中期投資では損切を当たり前のように行います。
中短期の投資では一般の証券口座を利用して、貴重な非課税枠を減らさないようにすることが賢明な運用したいと思います。

投資先


リスクを抑えて堅実にお金を増やしたいので、やっぱり

三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

通称「オルカン」。ご存じ投資信託の王者。
日本を含む先進国ならびに新興国の株式に投資し、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用している投資信託です。

次の条件を満たしている点が選択したポイントです。

長期投資
インデックス投資で、長期にわたって積み立てることで、複利効果によって資産を大きく増やすことが重要。そのため、短期的な値動きに惑わされることなく、長期的な視点で投資したい。

分散投資
1つの銘柄や業界に集中投資すると、その銘柄や業界の値動きによって資産が大きく変動してしまうリスクがある。そのため、複数の銘柄や業界に分散投資することで、リスクを抑えたい。過去のパフォーマンスを考慮すると『eMAXIS Slim米国株式(S&P500)』という選択肢もあります。
私はアメリカ株の割高感に躊躇していることと、オルカンでも米国株比率は60%を超えているため「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」を初期段階では選ぶことにしました。
革新的なテクノロジー、技術がアメリカ以外の国や地域で発見、発明されたら見直そうと思います。


低コスト
運用コストは、資産運用の収益を大きく左右する要素。そのため、運用コストが低い投資信託を選びたい。

私は、すでに日本株(個別株や日本株に投資する投信)を保有しています。そもそも日本で働いている時点で自分自身という資本を日本に投資しているとも考えられます。
そのため、日本を除く世界株に投資する投信や先進国株に投資する投信だけを積み立てていく選択が正しい気もしますが、そこは日本人として、日本の企業も応援したいと思います。


投資金額


最短で1800万円を投資する


投資手法


毎月自動積み立てで「ほったらかし投資」
過去の実績では毎年1回、1月に一括積み立てがパフォーマンスが良いのですが、少し時間分散効果を取り入れて。
出口戦略としては、60歳くらいで取り崩し始めることも念頭に入れています。そもそも、使うための資産なので。

初心者向けのアドバイス


最初は分散投資型の投資信託を選ぶ。
儲かりそうだからと、「テーマ型」の投資信託を選ぶことはお勧めしません。
手数料が高く、短期的に儲かったとしても、長期では失敗に終わることが多いです。テーマになった時点で、そこが高値だったということは投資の世界では、よくあることです。


時間を味方にすることがメリットの長期投資では、投資信託の繰上償還(本来の運用終了予定よりも前に運用がストップされること)や、ETF(上場投資信託)が上場廃止は絶対に避けなければいけません。
長期的な上昇を見込んでいたのに、3年程度で解約されては、福利効果も非課税効果もあったものではありません。
そのためにも、積み立てを始める前に、
・運用管理費用(信託報酬)が相対的に低いかという視点に加えて、
・資金が安定的に流入しているか、純資産総額が安定的にふえているかといった点もチェックしましょう。


為替ヘッジについて

不要と考えています。過去の実績では「為替ヘッジ有」のパフォーマンスはよくありません。運用会社のヘッジ手数料負けしています。


投資信託における「分配金あり」と「分配金なし」のタイプについて

長期投資では「分配金なし」がおすすめです。
「分配金なし」は再投資するという意味なので、福利効果に期待しているなら、「分配金なし」一択です。
新NISAでは少なくても「毎月分配型」は除外されていると思います。


新NISAではやりの米国株に挑戦することについて

一般証券口座で外国株は取り引きしたほうが良いと思う。

NISAで米国株を購入する際は、以下のデメリットに注意が必要。
損益通算や繰越控除は不可
外国税額控除が利用できない

NISAを利用しない投資の場合、米国株で利益が発生すると、配当益に対しては米国と日本それぞれで税金がかかります。
ただ、これでは米国と日本の二重課税となります。
この場合、確定申告で外国税額控除を申請すれば、米国分の税金は返ってきます。

しかし、NISAを利用していると国内では税金がかからないため外国税額控除が適用されません。
そのため、配当益に対して米国の10%の税金がかかります。


まだ投資をしたことのない方へ

SBI証券か楽天証券で証券口座を開き、100円だけ投資してみてほしい。
できれば1か月に1回は証券口座の画面を開きたくなるくらいの金額がおすすめです。
世界のニュースや経済、投資に興味を持てるようになります。
なにより、資産運用のきっかけになります。


私自身のための、メモをまとめた文章なので、読みにくい部分も多かったと思いますが、最後まで目を通していただき、誠にありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?