
5日間にわたるフェスティバル・オーケストラ 鈴木雅明の「幻想交響曲」公演までの記録&公演レポート
2024年6月22日(土)にグリーンホール大ホールにて『フェスティバル・オーケストラ 鈴木雅明の「幻想交響曲」』が開催されました。
毎年恒例の本企画。楽しみにしておられる方もたくさんいらっしゃったのではないでしょうか。
この記事では、公演までの4日間の練習と、本番の様子をお届けします!
今年のソリストはピアニストの阪田知樹さん!

今年は、ピアニストの阪田知樹さんをソリストとしてお迎えし、調布国際音楽祭の監修をつとめる鈴木雅明指揮のもと、調布国際音楽祭フェスティバル・オーケストラのメンバーと共に音楽を演奏しました。

【曲目】
ヴィヴァルディ:「調和の霊感」より 4本の弦楽器のための協奏曲 ロ短調 RV 580
Vivaldi: Concerto for Four Violins in B Minor, RV 580 from "L'estro armonico"
Ⅰ. Allegro
Ⅱ.Largo- Larghetto
Ⅲ.Allegro
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 Op.58
Beethoven: Piano Concerto No. 4 in G Major Op. 58
Ⅰ. Allegro moderato
Ⅱ. Andante con moto
Ⅲ. Rondo Vivace
~休憩~
ベルリオーズ:幻想交響曲 Op.14
Berlioz: Symphonie Fantastique Op. 14
Ⅰ. Reveries, Passions Largo - Allegro agitato e appassionato assai
Ⅱ. A Ball Valse. Allegro non troppo
Ⅲ. Scene in the Country Adagio
Ⅳ. March to the Scaffold Allegretto non troppo
Ⅴ. Dream of a Witchesʼ Sabbath Larghetto - Allegro
フェスティバル・オーケストラ、通称“フェスオケ”とは?

まずは、フェスティバルオーケストラ、通常“フェスオケ”についてご紹介します。
フェスオケは、2016年に発足した若手演奏家で構成する調布国際音楽祭のオリジナル・オーケストラ。
毎年、オーディションに合格した若手演奏家たちによって構成されます。
指揮は鈴木雅明。そして、音楽祭エグゼクティブ・プロデューサー鈴木優人の直接の呼びかけに応じた国内外で活躍する一流の音楽家たちが首席奏者として参加します。
公演に向けた全体練習とパート練習のリハーサルは全て公開されており、普段は見られない音楽を創り上げていく過程を体験いただける貴重な機会となっています。
今回は過去最多の117名からの応募があり、その中から選ばれた84名がステージに立ちました。6月初旬には、事前にオンラインでミーティングを3回行いました。
\ フェスティバル・オーケストラ公演に注目!👀✨ /
— 調布国際音楽祭 Chofu International Music Festival (@cmf_pr) June 9, 2024
先日、調布国際音楽祭2024に向けて、事前ミーティングを行いました!😊
今年はソリストにピアニストの阪田知樹さんをお迎えし、ベートーヴェンの『ピアノ協奏曲第4番 ト長調 Op. 58』や、公演のメイン曲であるベルリオーズ… pic.twitter.com/tn82OngpmZ
また、フェスオケのメンバーには、シンガポールから参加したメンバーも!
いよいよ本日15時より、グリーンホール 大ホールにて、フェスティバル・オーケストラ 鈴木雅明の「幻想交響曲」が開催されます!✨
— 調布国際音楽祭 Chofu International Music Festival (@cmf_pr) June 22, 2024
調布国際音楽祭では、本公演をとおして海外交流を行っており、今年はシンガポールから6名の演奏者が参加してくれました😊🎻… pic.twitter.com/pzlBWTErFg
本記事では、調布国際音楽祭に向けて集結したメンバーの5日間の様子をお届けします。
1日目の様子:全体練習練習とディスカッションタイム

まず1日目は、最初に雅明さん、優人さんの挨拶や諸注意のあと練習がスタートしました。
この日は、練習後に参加者の皆さんからゲスト講師への質問をできる時間があり、様々な質問が飛び交いました。
忙しい日々のなかで、いかに休みをとるのか?という質問から、楽器の奏法に関する専門的な質問まで、幅広い内容が寄せられました。


中には、スランプの乗り越え方や、音楽との生き方についての質問もあり、様々な経験をされてきた先生方のお答えを聞けることで、フェスオケのメンバーたちも今後の音楽との向き合い方を改めて考えられる良い機会となったのではないでしょうか。
2日目&3日目の様子:パート練習・全体練習
2日目からは、ゲストソリストの阪田知樹さんにもご参加いただき、ピアノ協奏曲の練習を行いました!


全体練習の前には各楽器に分かれての練習もあり、パートのトップをつとめるプロの奏者から様々なアドバイスが受けられる充実した時間となりました。




4日目の様子:全体練習の様子
4日目も、パート練習が行われたのち、全体練習を行いました。
翌日の本番を目前に控え、メンバーの皆さんの練習にも熱が入ります。
この日は、フェスオケメンバーたちと練習を終えた感想を、ソリストの阪田知樹さん にお伺いしました。
明日のフェスティバル・オーケストラ公演に向けて、最後の練習が行われました!
— 調布国際音楽祭 Chofu International Music Festival (@cmf_pr) June 21, 2024
本番を目前に控え、メンバーの皆さんの練習にも熱が入ります🔥
本日は、3日間の練習を終えた感想を、ソリストの阪田知樹さん @TomokiSakata にお伺いしました✨… pic.twitter.com/nXYDLtzOHk
動画の最後には、今日お誕生日を迎えられた岡本誠司さんの貴重なお祝いシーンもありますので、ぜひご覧くださいね!

5日目の様子:いよいよ本番!
最終日となる5日目は、いよいよ本番。まずは、この日登場する珍しい楽器、セルパンの紹介がエグゼクティブ・プロデューサーの鈴木優人より行われました。

本公演では、アフラック様が特別協賛としてサポートしてくださり、ロビーでは募金活動が行われました。

コンサートは、ヴィヴァルディ作曲の「調和の霊感」より 4本の弦楽器のための協奏曲 ロ短調 RV 580から始まりました。

この楽曲には、フェスオケのメンバーから選抜された数名が講師と共に舞台に立ちました。



そして、前半の最後は、ソリストに阪田知樹さんをお迎えした、ベートーヴェン作曲のピアノ協奏曲第4番 ト長調 Op.58の演奏です。

これまで数日間かけて共に練習し、つくりあげてきたアンサンブルが発揮され、とても美しい演奏が生まれました。

演奏後には大きな拍手が送られ、アンコールに、J.S.バッハ作曲のチェンバロ協奏曲ニ短調BWV974を演奏してくださいました。

そして、休憩を挟み、後半はベルリオーズ作曲の「幻想交響曲 Op.14」

この楽曲のために、今年はハープ奏者4名が集い、豪華な演奏となりました。

終演後には大きな拍手と「ブラボー!」というお声をいただきました!


終演後は、舞台裏で写真撮影が行われていました。




懇親会の様子
また、演奏後にはフェスオケメンバーに限らず、出演者と関係者による懇親会が行われました。

調布市長の長友貴樹、公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団理事長の荻本貞臣、調布国際音楽祭の監修をつとめる鈴木雅明、アソシエイト・プロデューサーの森下唯がご挨拶を行いました。





また、フェスオケ参加者たちが講師の先生方と改めて語らう時間となりました。

シンガポールからは7名の演奏者たちが参加してくれ、音楽を通じた国際交流の場となりました。


フェスオケは、世代や経験、そして国籍も異なる多様な人々が集まり、音楽を共に演奏することを通して交流できる、大変貴重な企画です。
本公演の開催にあたり、ご協力いただいた全ての皆さまに感謝申し上げます。
そして、この記事を読んで「わたしもフェスオケの一員として参加したい!」と思った方は、ぜひフェスオケの募集が始まった際にはご応募くださいね。
フェスティバルオーケストラ2024 メンバー
調布国際音楽祭フェスティバル・オーケストラ
CIMF Festival Orchestra
コンサートマスター:白井 圭(元NHK交響楽団ゲスト・コンサートマスター)
Kei Shirai, Concertmaster (Former Guest concertmaster, NHK Symphony Orchestra Tokyo)
ヴァイオリン:岡本誠司(ARDミュンヘン国際音楽コンクールヴァイオリン部門優勝)
Seiji Okamoto, Violin (Winner of ARD International Music Competition)
ヴァイオリン:瀧村依里(読売日本交響楽団首席奏者)
Eri Takimura, Violin (Principal Violin, Yomiuri Nippon Symphony Orchestra)
ヴァイオリン:堀江恵太(関西フィルハーモニー管弦楽団アソシエイト・コンサートマスター)
Keita Horie, Violin (Associate Concertmaster, Kansai Philharmonic Orchestra)
ヴィオラ:成田 寛(山形交響楽団首席ヴィオラ奏者)
Hiroshi Narita, Viola (Principal Viola, Yamagata Symphony Orchestra)
チェロ:山本 徹(バッハ・コレギウム・ジャパン奏者)
Toru Yamamoto, Cello (Bach Collegium Japan)
コントラバス:石川 滋(読売日本交響楽団ソロ・コントラバス奏者、洗足学園大学客員教授、桐朋学園音楽大学非常勤講師、東京藝術大学非常勤講師)
Shigeru Ishikawa, Double Bass (Solo Double Bass, Yomiuri Nippon Symphony
Orchestra, Professor at Senzoku Gakuen College of Music)
フルート:上野星矢(ジャン= ピエール・ランパル国際フルートコンクール優勝)
Seiya Ueno, Flute (Grand-Prix winner of the 2008 Jean-Pierre Rampal International
Competition)
オーボエ:荒木奏美(読売日本交響楽団首席奏者)
Kanami Araki, Oboe (Principal Oboe, Yomiuri Nippon Symphony Orchestra)
クラリネット:山本正治(東京藝術大学名誉教授、武蔵野音楽大学特任教授)
Masaharu Yamamoto, Clarinet (Professor emeritus at Tokyo University of the Arts,
Specially appointed professor at Musashino Academia Musicae)
ファゴット:長 哲也(東京都交響楽団首席奏者)
Cho Tetsuya, Bassoon (Principal Bassoon, Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra)
ホルン:濵地 宗(群馬交響楽団首席奏者)
Kaname Hamaji, Horn (Principal Horn, Gunma Symphony Orchestra)
トランペット:斎藤秀範(バッハ・コレギウム・ジャパン奏者)
Hidenori Saito, Trumpet (Bach Collegium Japan)
トロンボーン:清水真弓(南西ドイツ放送交響楽団首席奏者)
Mayumi Shimizu, Trombone (Principal Trombone, SWR Symphony Orchestra)
チューバ:橋本晋哉(洗足学園音楽大学講師)
Shinya Hashimoto, Tuba(Lecturer at Senzoku Gakuen College of Music)
ハープ:高野麗音(パリ国際コンクール最高位)
Reine Takano, Harp(Prizewinner, Paris International Harp Competition)
ティンパニ:菅原 淳(東京音楽大学客員教授、昭和音楽大学客員教授)
Atsushi Sugahara, Timpani(Visiting professor at Tokyo College of Music, Visiting professor at Showa University of Music )
チェンバロ:鈴木優人(調布国際音楽祭エグゼクティブ・プロデューサー)
Masato Suzuki, Harpsichord (Executive Producer of Chofu International Music Festival)
ヴァイオリン|Violin
新井桃子 Arai Momoko ☆
飯田麻衣 Iida Mai
植田美桜子 mioko Ueda
植南莉菜 Rina Uenami
大塚聖莉 Otsuka Satori ☆
小川尚也 Naoya Ogawa
荻原緋奈乃 Hinano Ogihara ★
片山花音 Katayama Kanon
北原恵理 Eri Kitahara
窪田真佑子 Kubota Mayuko
後藤真理子 Mariko Goto
小西理子 Konishi Riko
阪本理紗 sakamoto risa
佐藤文香 Fumika Sato ★
清水咲里 Sari Shimizu
谷村香衣 Tanimura Kae ☆
田村幸大 Kota Tamura
津田篤志 Tsuda Atsushi
恒吉咲希 Tsuneyoshi Saki ☆
増井 茜 Masui Akane
松井陽菜代 Hinayo Matsui
森川ひびき Morikawa Hibiki
安村直生喜 Yasumura Maiki
山本愛梨 Yamamoto Airi
Syu Cheng-Yi ☆
Zhao Tongzhou ☆
ヴィオラ|Viola
大島弓人 Yumito Oshima
田口桜子 Taguchi Sakurako
難波 洸 Namba Hikaru ☆
西尾 渉 Nishio Ayumi
林佳樹葉 Hayashi Kazuha
丸尾佳帆 Kaho Maruo ☆
村井玲鳳 MURAI Leon
矢嶋みのり Minori Yajima
Chin Caitlin ☆
チェロ|Cello
今屋海音 Kanon Imaya
河田実聖 Misato Kawata ☆
佐藤 響 Oto Sato
志水伶衣 Shimizu Rei
山本光心 Koshin Yamamoto
和田ゆずみ Yuzumi Wada
コントラバス|Double Bass
佐藤光紀 Koki Sato
スコット ルーカス Scott Lucas
瀧本 桜 Takimoto Sakura
長 来美 Cho Kurumi
松波亜純 Matsunami Azumi
水野斗希 Mizuno Toki ☆
村上慶乃介 Murakami Keinosuke
フルート|Flute
高須 蘭 Takasu Ran
楠木誉可 Kusunoki Honoka
永留泰斗 Nagadome Taito
小林賢治 Kenji Kobayashi
オーボエ|Oboe
亀谷梨乃 Kameya Rino
吉織美弥 Yoshiori Miya
Simanjuntak Reynard Ardian
クラリネット|Clarinet
荒木香奈 Kana Araki
橋本茉柚 Hashimoto Mayu
Jay Roon Chua
Yi-Ting Ma
ファゴット|Bassoon
柿崎 祐 Yuu kakizaki
加地佑唯 Yui Kaji
佐藤朱夏美 Natsumi Sato
山口朱里 Yamaguchi Shuri
ホルン|Horn
大塚陽色 Otsuka hiiro
菊地力也 Kikuchi Rikiya
宮下紗和 Sawa Miyashita
山本大雅 Yamamoto Taiga
トランペット|Trumpet
大竹穂歌 Honoka Ootake
齋木奏音 Saiki Kanato
町田莉奈 Rina Machida
矢根廣結香 Yanehiro Yuka
トロンボーン|Trombone
石谷はな Hana Ishitani
エンスレン ショーン 陸 Enslen Shaun Riku
和久井梨帆 Riho Wakui
チューバ|Tuba
織田景大 Oda Keita
萩原 雅 Hagiwara Miyabi
ティンパニ|Timpani and Percussion
小田武虎 Oda Taketora
小村明花 Sayaka Komura
佐藤武瑠 Sato Takeru
長井リッキー祐一 RickyYuichi Nagai
濱田紗冶伽 Hamada Sayaka
山本領子 Yamamoto Ryoko
ハープ|Harp
天野世理 Seri Amano
南波美月姫 Mizuki Namba
Wahyudy Irwanto Vanessa Jazzy
チェンバロ|Cembalo
今村恵羽 Meu Imamura ☆
★=ヴィヴァルディ:「調和の霊感」より 4本の弦楽器のための協奏曲 ソロ演奏 ★Performers in the Vivaldi Concerto for Four Violins from "L'estro armonico" Solist
☆=ヴィヴァルディ:「調和の霊感」より 4本の弦楽器のための協奏曲 合奏演奏
☆Performers in the Vivaldi Concerto for Four Violins from "L'estro armonico" Tutti
*=エキストラ奏者 *Guest player