見出し画像

あと86日:計画をたてよう

部屋の窓から見える景色はようやく紅葉してきたのに、気温は真冬。
あと2か月半で南国に行くとか信じられなくなってきました。

こんにちは。86日後にスリランカに行く大学生、そらです。
継続には計画が不可欠、ということで今日はインターンまでの計画を立てていきます。


86日後になりたい姿


私がインターンまでにやりたいことは2つ。
シンハラ語(スリランカの言語)を勉強することスリランカについて知ることです。
86日後にはシンハラ語で簡単な会話ができて、スリランカの歴史・経済・文化をある程度網羅した人間、すなわちスリランカに行くべき人間になることが私の目標です。
では、それぞれの学習計画を立てていきましょう。


シンハラ語の学習計画


今までの言語学習の経験から、言語は
文字を覚える
フレーズを覚える➡フレーズの謎を解くように文法を学ぶ➡単語を増やす 
という流れがベストだと考えています。
なので、これに基づき学習の計画を立てていきます。


12/3-   文字の勉強・一日2フレーズずつ増やす
      このとき、生活のあらゆるタイミングでフレーズを振り返れる
      よう、部屋中にフレーズを貼っていきます。
12/17-  文法書スタート・1日3ページずつ進める
       行くまでに文法書を2周できるくらいの計算です。

学習中のルール
・部屋の中に貼ったシンハラ語を見たら、必ず口に出して読む
・独り言をシンハラ語にする
・字幕付きのドラマを見つけ、できればハマる
・YouTubeのアルゴリズムを改造しシンハラ語摂取の機会を増やす
・文法を学んだ日は、自分が使いたい単語を調べリストにまとめる
・文法の練習問題は文法書+chatgptで補う


ルールは、上から順に学習状況を反映させながら適応させていこうと思います。


スリランカについて知る

皆さんは「ある国」について知るとき、何から知るべきだと思いますか?
私は歴史から知るべきだと考えています。
歴史を知れば、その国や文化圏の性格を知ることができます。
そして性格は経済、政治を読み解くカギになることが多々あるのではと感じています。

なので、このような計画を立てました


調べる順番
歴史➡今の社会状況➡今の政治体制➡今の経済状況

ルール
・週一回以上調べる
・YouTube(私のスクリーンタイムトップ2)を開いたらまずスリランカについて調べる
・調べたことは必ずnoteにまとめる
・ほかに興味あることが出てきちゃったらそれを調べる



…これは計画とは呼び難いですね。
だけど、私はこのくらいの緩さが一番ちょうどいいんです
また、特にYouTubeの情報は正しくない場合も多々あるので、モチベーションを起こし続けるトリガーとして用いたいと思います。


ということで、今日はスリランカに行くまでの計画を立てました。
ご覧いただきありがとうございます。
ぜひ86日後の私をお楽しみに。


いいなと思ったら応援しよう!