
Photo by
伊藤若冲 / メトロポリタン美術館
「輸入感染症・動物由来感染症オンライン講習会(2021年度)」を公開しました
2022年2月5日(土)にオンラインで開催された「2021年度輸入感染症・動物由来感染症オンライン講習会」の動画がCiDER-EDU(外部リンク)で公開されることをお知らせいたします。
https://fostering.cider.osaka-u.ac.jp/cider-edu/Students/group.aspx?COURSE_ID=9&GROUP_ID=26
(外部リンク、要ユーザー登録・ログイン)
このイベントは、国立国際医療研究センターの国際感染症センターが主催し、大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)が共催したもので、感染症に関する最新の情報と知見を広めることを目的としています。講習会では、国内の感染症専門家が登壇し、輸入感染症や動物由来感染症についての深い洞察を提供しています。
本動画は、2024年3月31日まで公開を予定しています。
皆さまぜひご覧ください。
今回の講習会が感染症対策への理解と共有の一助となりますように願っております。
皆さまの積極的な視聴をお待ちしております。
輸入感染症へのアプローチ
野本 英俊(国立国際医療研究センター 国際医療センター 医師)
マラリアの疫学と検査
狩野 繁之(国立国際医療研究センター研究所 熱帯医学・マラリア研究部 部長)
マラリアの治療と予防
高谷 紗帆(長崎大学大学院 熱帯医学・グローバルヘルス研究科)
ダニ媒介感染症総論
忽那 賢志(大阪大学医学系研究科・医学部感染制御学 教授)
デング・チクングニア・ジカ
高崎 智彦(神奈川県衛生研究所 所長)
耐性菌の輸入
大曲 貴夫(国立国際医療研究センター 国際医療センター センター長)
※所属情報は講習会当時