![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96179358/rectangle_large_type_2_06177fb28179e60b903f7e87b3618a7b.png?width=1200)
バリューグラフ#05 ヘッドセット
2023年からの新たな取り組みとして、私の好きなバリューグラフを、毎週1個つくってみたいと思います。
今回は一人で作成しますが、本当は複数人で作ったほうが良いものができます。
バリューグラフについては下記を参照してください。
今回作成したバリューグラフはこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1673644535316-3ORFEObr0F.jpg?width=1200)
以下に、バリューグラフを見ながら、つらつらと思ったことを書いていきます。
在宅勤務が増えて、ヘッドセットが登場する機会はとても増えたと思います。ヘッドセットを使うと、マイクが口元にくるので、相手に自分の声を届けやすくなると思います。
そもそもヘッドセットの前に、ヘッドホンがあり、それは音楽を聴くことが主な用途でした。ヘッドホンを使うと、周囲の音を遮蔽して、聞きたい音が良く聞こえるので、ヘッドホンには聞きたい音を選択する、という目的があると思います。
このような、音を選ぶという行為は、自分の環境をコントロールしたいというニーズ。バリューグラフの、「自分だけの空間を作りたい」 「話しかけられるのを遮りたい」というのはこれらとも関係があります。これらは、「個」に紐づくもの。もし周囲にだれもいなければこんなことは考えないので、周囲に他の人がいる状況下での「個」ということに価値があるのだと思います。
ここまで考えたのは、「聞く」という価値。これに対して、ヘッドセットにはマイクもあるので、「話す」という目的もあります。これに紐づく上位の価値は、「仲間との時間を大切にしたい」。ヘッドホンが「個」だったのに対して、ヘッドセットは「仲間」。異なる価値が内在している面白い製品なんですね。
いかがでしたでしょうか?
他にも、作って欲しいバリューグラフのリクエストがあれば、ぜひコメント下さい!
※バリューグラフを使った、さらなるアイデア発想については下記を参照ください。