
IBM7094-7040DSC〜瞑想〜
不純な記号を排してそれ自身に現前する声,意味なるものはない。差異があってはじめて意味が生じ,差異をはらみつつ反復される。
生成AIらしき物の登場は表題の通りである。弱いAIの最初のものかどうかは確認できていないが,生成AIは今のところ強いAIではなく弱いAIと言うべきであろう,しかし数値化された膨大なデータ,カルマンフィルタ・隠れマルコフモデルのアルゴリズムの効率化,そして結果の分かり易さから昨年くらいから盛んに喧伝され人々を脅威に感じさせる手法がいかにも宣伝じみている。使えるところのみを必要に応じて使えばよいのでは。
生成AIは今のところ部分であると考える,しかし部分が全体とどのような関係にあり,全体の中でどのような意味と価値をもつのかを明らかにしなければ,多様な成果に押し流され,あるいは部分領域が独立的に絶対視されるという危険をはらんでおり気がかりはむしろそちらの方だ。

