![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127059775/rectangle_large_type_2_41f8ee75008c8215fc7e6d4ab62d7100.jpg?width=1200)
風工房さんのニット帽を編んだ。
義母が借りてきていたすてきにハンドメイドのバックナンバーに掲載されていた、風工房さんデザインのヘリンボーン模様の帽子を編むことに。
ちなみにちょうどまだ材料セットの在庫があるようで、仕上がり写真もwebに掲載がありました。掲載はネイビーとグレーの2色。
私はかぎ針のほうが得意で気軽。棒針は苦手意識があるけど、帽子は何度も作っているのでまだまし。輪針で編めるし、大きくないので完成も早い。
まずは糸探し。
さて。掲載されている糸と針で編むのが最も失敗がない。けれど有名メーカーの秋冬糸でウールとなれば1玉600円以上は普通の値段。もちろん質もいいけど、編んだものをヘビロテするかな?とか思うとなかなか買えない…
掲載糸を検索し、いい糸だなあと思いつつも、今回は100均にもいろいろあるじゃんという義母の声と、すぐに編みたい!に背中を押されてしまい。100円均一に糸を漁りに。極太指定なので、近い太さと素材、気に入る色を探す。
![](https://assets.st-note.com/img/1704719693392-ODGhIvuaQk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704719666891-F56Ui9RsXz.jpg?width=1200)
編み始めたけども。
輪針で編み始める。
![](https://assets.st-note.com/img/1704719815739-ryFB7OmTUV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704719881834-BWpv1a8kUH.jpg?width=1200)
ひさしぶりの棒針で、きつくなることを恐れすぎたあまり、ゆるい。スタートの作り目も大きく作りすぎて余っている。しっかりヘリンボーンの模様を出すにはもっときつめにしないとな・・・と1玉分を解く。
編んでいるうちに、もう1種類の糸のほうがいいかなという気になってきた。
糸を変えて編み直し。
![](https://assets.st-note.com/img/1704721024456-Oxtd9YX7nw.jpg?width=1200)
こちらはアクリル80、ウール20だけどしっとり柔らかい。
MADE IN TURKEYと記載あり。
![](https://assets.st-note.com/img/1704721797393-XtBiUo6rjl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704721876037-CRLjGovZpo.jpg?width=1200)
ゴム編みゾーンが終わったら、裏返して、模様編み。
![](https://assets.st-note.com/img/1704722739994-eKMyDYQjjm.jpg?width=1200)
すでに帽子トップの減らし目。
![](https://assets.st-note.com/img/1704723237388-KCjfKjW83j.jpg?width=1200)
途中でミス探すもみつからず諦めそのまま進めてしまった・・・
面倒な模様編みかと思ったけれど、
段の編み始めだけ確認すれば、表表裏裏で無心に編めた。
棒針が苦手なのはミスの復帰がまだ難しいのと、
手加減が一定にならないところ。
結果、目は揃っているけどゴム編みは結構ゆるくて、でかい。
トップはどんどんきつくなってしまった・・・。
完成を急いでしまうのはよくないところだけど、
以前よりは丁寧になってきたと思うので、まあよし。
できあがりと反省。
![](https://assets.st-note.com/img/1704724792925-iYAyfxGX98.jpg?width=1200)
11月の半ばに糸を買って紺で編み始め、
翌日にはグレーで編み直し。
ちびちび通勤時間で編んだりもするけど、
なかなかまとまった時間が取れず年末年始の休みなどで完成。
続けて編むほうが手加減が揃う。
模様編みの上半分以降は、ドラマの再放送などめずらしくBGMに一気に編んだので悪くない。でもトップの減らし目は、よく見ると途中で1列ずれていた・・・。
用途としてはもちろん自分用。
ゴム編みがゆるく、でかくなってしまったので、
本に載ってた雰囲気の良さはでてないけど、防寒とか寝癖治しに活用。
いろいろ編みたい欲はあれど。
苦手意識の少ないかぎ針で、次は小物でも編むかな・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1704725401510-NdAQqxF5ak.jpg?width=1200)
やっぱり高くても指定糸で編むほうが、仕上がりも満足いっただろうし、
丁寧に編んだかなあと思ったり。
義母とも、いざいい糸で編もうと思ったときにメーカーさんが無くなってると困るよね、と話す。
ひとまず今回は肩慣らしということで。