#2 ぶんぶん公園と近田家とサクラ(2)~謎の振動、そして・・・
ことの始まりは新型コロナの第2波が猛威を振るい、多くの人がステイホームや在宅勤務をはじめた2020年8月から9月ごろにさかのぼる。
このころ、近田さん一家が暮らす東つつじヶ丘2丁目の地下47メートルでは、東京外かく環状道路=外環道の本線トンネル工事が行われ、世界最大級直径16メートルのシールドマシンが掘り進んでいた。東名高速道路と交差する世田谷区喜多見を発進したシールドマシン、愛称「みどりんぐ」は、3年半ほどかけておよそ4キロ北の調布市に達していた。
通常、地下鉄や地下道路などを建設する場合、土地を所有する地権者と、用地買収や区分地上権の設定のための交渉をする必要がある。こうした交渉を容易にするため、これまでは幹線道路や公有地の地下に建設されることが多かった。しかし外環道の本線トンネル工事では、地下40メートル以深といった「大深度地下」を用地買収や地権者の同意なく使用できると定めた「大深度地下使用法(2001年施行)」に基づき、住宅密集地の直下が掘削された。過密した大都市圏での地下開発を促進するため首都圏・中部圏・近畿圏の対象地域に限った特別措置法で、外環道は神戸市の大容量送水管整備に続く2例目の適用だった。
近田さんら住民はNEXCO東日本などから、“地表に影響は及ばない”という趣旨の説明を受けてきた。国土交通大臣や国交省幹部も国会で「大深度地下でのシールド工事は、地上への影響は生じない」と答弁。言葉通りであれば、シールドマシン「みどりんぐ」は、住民が暮らす地下深くを、何事もなく通過していくはずだった。
ところが、このころ住民は、朝から晩まで長時間の「謎の振動」に悩まされていた。近田さんはウォーターサーバーの水面に波紋が広がる当時の動画を見せ、こう振り返る。
原因がわからないなか不安は増幅。コロナ禍で井戸端会議もままならなず、自分だけではないか、心身の変調ではないかとひとり悩む住民もいた。そういえばトンネル工事が原因ではと思い至り、事業者側に訴えると「4、5日我慢してほしい」などと言われたという。
近田さんら住民は、再三、事業者側にこうした状況を訴え、対策を求めた。
博多や新横浜などで起きていた事象を連想し「陥没の不安」をも訴える住民に対し、NEXCO東日本など事業者側は、公道上での振動計測で都条例が定める55デシベルの規制基準以下を確認したと主張。掘進時間を短縮したり掘進速度を下げたりしたものの、住民が求めたマシンの一時停止には応じなかった。公道上ではなく住宅内での計測をという要求にも応じないため、住民は独自に機材を借りて、10月19日に室内での計測を行なおうとした、その矢先だった。
2020年10月18日。休工日の日曜、“揺れない静かな休日”のはずだった。
異変は近田さん宅から直線距離で75メートルほどの住宅の車庫の前で起きた。NEXCO東日本の発表では、朝9時半、巡回中に地表面の沈下を確認。11時50分に現場担当者が到着したときには舗装に亀裂が確認された。そして午後0時半に撮影された写真では、路面のアスファルトが脱落して道幅の4分の3程度まで穴が広がっている。
陥没は地中ベースで縦横5メートル×6.5メートル、深さ5メートルに及び、近隣住民に避難を要請する事態となった。毎日のように振動に悩まされてきた住民と「地表に影響はない」と言い続けてきた事業者側。近田さんは両者の認識の差を感じたという。
翌日から工事は中止。原因究明のためのボーリング調査があちらこちらで行われ、静かな町は一変、騒然とした状態になった。ほどなく11月3日には長さ30メートル、電車1両分にもなる巨大な空洞が近田さん宅の裏で。その後11月21日、そして年明け1月14日と相次いで空洞が見つかり、近田さん宅は2つの空洞に挟まれた形となった。
※記事は不定期で追加、更新していきます。
※写真や画像は引用表示・但し書きがない限り筆者の撮影・入手によるものです。
※内容についてご指摘、ご意見、情報などありましたら「クリエイターへのお問い合わせ」よりお寄せ頂ければ幸いです。