![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105579311/rectangle_large_type_2_a1765c0e34422af7db78686824bc0df6.jpeg?width=1200)
Stihlチェーンソーのイグニッション・コイルをつくる
ドイツ製のチェーンソーに「STIHL」というのがある。
ちょっと前に、これの「MS084」というモデルが手に入った。切り倒した木を自分で製材するのにちょうどよい。力があるので、エンジンをフル回転させなくてもユルユル~とストレス少なく作業できる。
![](https://assets.st-note.com/img/1684067099165-IwsiJXRiB2.jpg?width=1200)
CDI (イグニッション) ユニット が壊れた
ところが、クランク・ベアリングを交換したり、チェーン・ブレーキを交換したり、いろいろ修理して稼働させてみたら、20-30回の試運転でイグニッション・コイルがスパークを飛ばさなくなってしまった。
ネットで調べると、コイルはすでに生産中止、かろうじて米国のサイトで中古品を販売しているだけ。
米国の「Arborist Site」を閲覧していたら、このモデルのイグニッション・コイルは寿命が短いらしい。
イグニッションコイルを巻く
仕方ないのでホームメイドしようと試みた。
コイルの導線は手元にあった、すでに分解していたモーターの導線を使うことにした。
![](https://assets.st-note.com/img/1684067364354-DJeJPkon8g.jpg?width=1200)
これをホームメイドの「コイル巻き器」に取り付けて巻く。
作るコイルは、エキサイターコイル、と、タイミングコイル、の二つ。
![](https://assets.st-note.com/img/1684067624387-eaU1lyKv2n.jpg?width=1200)
上の画像は「エキサイターコイル」を巻いている。
それぞれ巻き終えて元のラミネート・コアに装着したのがこちら。ラミネート・コアというのは、カタカナの「ヨ」の字の形をしたコイルの芯。
![](https://assets.st-note.com/img/1684067861586-5cJ45L5H9O.jpg?width=1200)
これを新たに追加した「一次・二次コイル(イグニッション・コイル)」に接続している。上の画像の黒い四角のパーツがそれ。
LT Spice を使ってシミュレーション
あらかじめ「Lt spice 」というシミュレーション・ソフトで動作を確認する。
![](https://assets.st-note.com/img/1684068106925-5aXfb6VrmF.jpg?width=1200)
そのあとで取り付けて、フライホイールを片手で回してみると、オシロスコープにスパーク直前の電流波形が映し出される。
![](https://assets.st-note.com/img/1684068223648-7xuiu1jCok.jpg?width=1200)
「125V」と青色で書き込んだ波形はエキサイターコイルの波形。
「1.6V」と黄色のほうはタイミング・コイルの波形。
実際のCDI 回路を作る
![](https://assets.st-note.com/img/1720781289242-GRrCEnZABl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720781335267-8DBQA8Qyo6.jpg?width=1200)
試運転
これで試運転すると、このような具合。
まだキャブレターの整備がいまいちのようす。
この後、分解してヤマハ純正のキャブレター・クリーナーで洗って、良くなった。