ちゅてさんの音楽理論01【メジャースケールと三和音】について

【注意!】
それ、違うんじゃない?って言うのもあるかもですが、ワタシの理解の中で。っていうことを前提でお願い致します。。

①スケールとは。。メジャー、マイナーについて

ドレミファソラシド
ってよく言うと思いますが、言ってしまうとコレがスケールですw
一つの長さの定義だと思ったほうがいいです。
(1000㍉が1㍍です。みたいな)

音楽にはメジャー(長調)とマイナー(短調)というものがあります。
ご存知の方も多いと思いますが、簡単にいうと
明るい曲:メジャー
暗い曲:マイナー
といった具合になります。

今回の記事は基本となるメジャーからです。

②全音、半音とは

全音(1音)の半分が半音です。

鍵盤のイメージしてみます。
隣合う鍵盤が半音で1個飛ばしで全音
ですね。

画像1


画像2

ギターでも同様
隣合う音が半音となっています。

画像3

③メジャー・スケールについて

メジャースケールの関係性は
全全半全全全半ですw
(鍵盤では全部白鍵)

画像4

画像5

ですので、この法則に従うと始まる音によって
黒鍵にいったりするわけですね。

試しにミ(E)から始めてみます。

画像6

ギターも同様でミから始まると下記の通りとなります。

画像7

④調号(key)について

こう見ていくと音が始まった場所で#の位置が確定していきますね。
こうった#の数(♭も)でどこから音が始まったかというのがわかるわけです。
調号とかKey(キー)とか言うわけです。
まぁ音が始まった場所の話ですw

「あ。この曲はキーAですねえ!」
(Aから数えていったみたいな話です)

調号については下記サイトにて詳しく書かれています。

ちなみに
【ドレミファソラシド】はイタリア語
【C D E F G A B C】は英語orドイツ語(ドイツは発音が違うくらい)
【ハニホヘトイロ】これが日本語

ベートーベン交響曲第6番田園ヘ長調なんて言ったらFメジャーの曲なんですよって言ってる感じです。

⑤三和音について

先程のスケールを譜面化すると下記の通りとなります。

画像8

難しいことを考えずここから2全音たすだけですねw

画像9


こうやって3和音にするとこちらはこちらで違った法則がありそうですよね😆

今回はココまで!

いいなと思ったら応援しよう!