![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85046251/rectangle_large_type_2_dcf2018c29fb574030489edb42467ec0.png?width=1200)
ワテシのわかったことを伝承する。(若きクリエイターに捧ぐ!)
だいぶ長文なので、記事の読み上げ(音声ファイル)を用意しました。
↓下記より
イントロダクション(0:00~)
ちゅてさんについて(0:17~)
不採用は音楽の実力がないわけではない。(0:50~)
丁寧と楽曲の関連性(1:49~)
字をキレイに書くススメ(2:37~)
いいご縁の話(3:25~)
人が集まる仕組み(4:26~)
運は意外とコントロールできる(5:02~)
幸せも不幸も手にするのは自分です(6:10~)
──────────ココカラ本文──────────
社会に入って早数年ですがいろいろわかったこと、こうしておけばよかったなぁていうのが段々わかってきたのでコレからの人に託す(?)という意味でも残しておこうかなと思いました。
例のごとく太字でも理解できるようにはしてます!
ちゅてさんについて
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85157732/picture_pc_1acbea71593d93ea8c2c25316a7d77be.png)
数年前はゲーム音楽のクリエイターになりたくていろいろなところに試験を受けにいっては不採用の通知をたくさん受領してますw
結局の所、理系大学を卒業しましたので、今はその道のお仕事をしています。
上記の仕事をしている上で、学んだこと、こうしておけばよかったな。。ってことを未来のクリエイターに託したいと思って書いている次第であります。
不採用になったと思われる理由とコレを打破するためにどうするべきか。を綴っていきたいと思います。
不採用は音楽の実力が低いわけではない。
と、思う!w
なんだかんだ採用に見られているのは人間性なんだと。音楽の実力というのは後からついてくるものだと思います。
ではどういう人間性なのかというと、丁寧に作品を作ることなんだと思います。
これは私が感じたことなんですが、実力がすごくあるけどなんかギクシャクする人と、多少仕事が遅くてもすんなりいく人では、やはり後者の方がよいです。
ストレスがない方がいいものね!
それが作品にどう関係があるの?って話なのですが、どことなく作品に現れてきます。僕らの業界では打ち合わせ資料とか、報告書になるわけですが、やはり見る人の事を思って資料にできる人というのはわかりやすいんですよねw
筋道がしっかりしているというか、ヌケが少ないんですよね。
じゃぁなんでなの?って話になると丁寧にやっているから。という結論に落ち着くのです。
丁寧と楽曲の関連性
多くの人はいい曲がかければいいじゃないか!と思うかもしれませんが
漠然といい曲って何よ。って話にもなる。
メロディが素敵なのか
コード進行が良いのか
リズムがいいのか
選択している音色が良いのか
好みはそれぞれあるとは思います。
1つ言えることはテキトーに作った曲が響くのかということ。
そうなんです。採用時に見られているのはココではないかと。
何かを作り出す人で「神は細部に宿る」なんていう言葉を聞いたことはないでしょうか。これって最後の最後まで追い込んで、作っていった結果なんだなと思います。
ワテシは音楽のクリエイターの端くれではありますが、何がいいのかわからないけどなんかいいぞ~!っていうのは上記の細部まで作り込んでいるのではないかと思うのです😊
字をキレイに書くススメ
字は性格に出る!というところから
逆の発想で、字をキレイにかければ性格がよくなるのでは??w
と思って、個人的に取り組んでいることですがこれはなかなかに良い修行をさせてもらっている感じがするのです。
字をキレイに書くのに必要なパーツとして
止め
払い
跳ね
を意識すると割りとキレイに書けるわけですが。
一つ一つを意識するとかなり丁寧にしなくてはならないのです。
逆をつくと、丁寧に出来る人が字をキレイに書けるわけです。
そういう所以があって字は性格が出るってことなんですね(*˘︶˘*).。.:*♡
![](https://assets.st-note.com/img/1661121346955-TNPwQjR9Xx.png)
丁寧さを矯正したいと思ったりしたら、字をキレイに書く練習をしてみるとよいのではないのかと思います。
関連する話では、机や部屋をキレイにする。
っていうのもいいと思いますよ(b'v`★)
いいご縁の話
シンプルにご縁がと言われると、とんでもない母数の中から出会えたみたいな印象があるのではないでしょうか。
それもあるのですが、いい縁があったな!て思うときって
対面したときにいい印象があったり
優しくしてもらったり
なんかうまくいくようになったり
この辺があげられると思います。
これを冷静に紐解いていくと、一生懸命になんとかしてあげようとかこの人のためにならないもんか!と考えてくれているんですよね😊
(ありがたいことです)
これって自分からでも出来ることだよね。て最近気付きましたw
自分のために。。。というより、人のために何か出来ている人ってなんだかんだ、不思議と自分の返ってくるんですよね。因果応報ってやつですねw
こういう人は確かにとんでもない母数の中から出会えた人ではあるかもしれませんwwww
が、こういうことでいいご縁があるのであれば、良い言い方ではないかもですが「自分でもいいご縁は作れる」のではないのでしょうか(゚∀゚)
人が集まる仕組み
ご縁関連で1つ!
ある人には人が集まって、一方である人には人が集まらない
なんていう構図を見かけると思いますがコレって言うのは
人にエネルギーを与えているのか
人からエネルギーを奪っているのか
という結論に至ると考えています。
エネルギーてなんやねん!って話ではありますが
気を使わないっていうかそういうイメージですw
いつもイライラしてる人には気を使ったりするじゃないですか。
これがエネルギーを使う(奪う)っていうこと。
やっぱり前向きな人、いいご縁が作れる人っていうのは人が集まるものだと思います😊
運は意外とコントロールできる
自分を振り返ったときに「あ~!運がよかったな!」って思いますか?
ワテシが就職活動をしている時っていうのは、本当にそういうことを思ったことがなくて。どちらかというと不幸だわぁ。。。って思うことのほうが多かったのですね。
これって言うのは、「いいこと」に目が向いてなかったんですよね。
いいこと探し隊!を作曲した動機ですよねw
いいことも悪いこともこの世の中には平等にあるのです!
その中で、いいことを見つけられる人、悪いことしか見つけられない人がいるのですw
いつぞや発言したかもしれませんが心理学上での幸せの定義は
悪いこと1に対していいことが約3 みたいです。
要はいいことを3つ以上見つければ幸せという枠組みに入るのです。
(ちなみに鬱の人は1:1らしいです)
こじつけでもいいので、この辺の訓練(いいことを探す)をしていくと
あとあと振り返ったときに「あぁ、運がよかったな!」と思えるのです。
とある大企業の面接での最後の質問は決まって
「あなたは、運がいいですか?」
だそうですよ(゚∀゚)
幸せも不幸も手にするのは自分です
といった具合で。自分の行動次第で、物事が良い方向にも悪い方向にも転がるわけです。
丁寧にものを作り上げる熱意っていうのはどこかしらで伝わると思うし
逆に、あコレ適当ですね。っていうのもなんとなしにわかってくるものです。
なんか課長とか部長クラスの人になるとそれが顕著にわかるようです。
と、言っておりますが、採用に限らず作り出す作品については一生懸命に作ろうぜ(*˘︶˘*).。.:*♡
そうするとなんかいいなぁ~って伝わるもんだと。信じてます😊
(これは先日投稿した、天使「ねぇ。」に込めた思いですねw)
ココ最近の自分の作品て、こういうことを伝えたい一心で作ってる感じがしますね😂
さて今回の記事ですが、ワタシがこうしておけばよかったなぁって思ったことなので、各々これは取り入れよう!とか、そこまでしなくていいでしょ。とかあると思いますので、いいように参考にしてもらえたらと思ってます(゚∀゚)
最後になにかの縁でこの記事にたどり着いたとは思いますので
読んでいる人に明るい未来が訪れるといいなぁ。と思います😊