
荒野拓馬、君に告ぐ
拓馬を見てると絶対負けねーって言う闘志を感じる。
他の選手から感じないと言うわけではないけど人一倍負けん気が強いと言うか、自分としてはどう表現していいかもわからないとこもある。
拓馬がユースにいた時、プレミアイーストの時他会場の結果を知って優勝が決まった瞬間の水かけを生で見た。その時の10番が拓馬だった。(試合はゴメスの強烈なロングシュートあったり)
そのあとのチャンピオンシップをくそ寒い中、埼スタでも観戦し負けちゃったけどコンサが追い上げのゴールした後に相手が時間稼ぎにボール持ってたのを凄い形相でよこせ!って感じで奪い取った拓馬の姿みて闘争心あるなぁって思ってた。
トップではユースで生き残り組、いわゆる生え抜き筆頭だけど以前はよくパスミスで「あらのw」って言う声をよくドームで聞いた。
なんかやらかしちゃう拓馬だったけど、でも今はチームの中心的存在になりつつある。
ピッチ外は明るくかなり社交的、フードロスと言う社会問題にも取り組み、コロナ禍で打撃を受けた食料生産者を助ける取り組みで全国区に広がった。
フードロス、実は自分も災害対応に携わる者として食べ物のありがたみが身にしみてわかる。
自分が作った弁当のおかずが手をつかられずシンクの残飯処理の中にあったり、宴会で大量に余った食べ物を見たりすると災害の現場を思い出す。
選択できることはいかに平和で恵まれてるか。
自分は畳1畳の広さと雨風凌げれて、口に入る物が有ればOKって言うマインドだ。
なので食べ物が不自由なくあるってほんと幸せに感じる。
拓馬は食べ物の大切さを良くわかってる。
そんな熱い男が変な言い方されるのは内心腹立たしい。
少し話が逸れたけどやってしまった責任をプレーで取り返す。有限実行した漢はピッチでも絵になる。(しかも髪型がかなり俺世代風)
社長も相当怒ったぽいけどこの絵に書いたような活躍は社長のラジオネタも提供する出来事だったと思う。
ゼロトップはミシャの構想にも入ってたような気がする。モビリティサッカー、相手をコンサは12人いるんじゃないかって思わせる機動性を実現するには、
ミシャのファーストチョイスは拓馬だなと思う。
90分球際でガツガツ戦える体力と闘志、チームが厳しい時に走れる。
そしてズル賢い知識でチームを救える。
他のチームのサポから見たら、やなタイプだけど、そう言う選手って味方でいてくれたら頼もしいし、起爆剤になるしね。
心技体、何故「心」がよく先に来るか。
その先を言うと心は熱く、頭は冷静にってとこになるのかな。
チームは10人になったことで、他の選手が穴を埋めるべく奮闘してイエローを貰う確率も高くなっただろうし、チームもより走らないとダメで疲労も少なからず溜まる。
あの退場は闘志をコントロールできれば防げるものだったと思うし
裕樹君がいない時はキャプテンマークを任される器、ユース出身の生き残り第一人者、選手会長、今回の出来事を糧に諦めない闘志でコンサドーレを引っ張ってて欲しいなぁ。もう北海道を背負ってるって言っても過言じゃないでしょ😊
荒野拓馬君に告ぐ、勝利のために立ちどまらず走り続けるのを期待する😊