見出し画像

夢の時間の終わりなのか

降格はなるべくしてなったのか、偶発的なものなのか、運が無かったのか。

2019の結果を誇るべき物だったのかと走馬灯になり何が一体原因だったのか、そんな自分の中で日々夢の時間の終わりを考えてた。

 ミシャの積み上げたものの結果が秋冬シーズン移行前に降格という、悪い表現で言えば、名将の歴史に傷がついた形になったのが現実になり、運も含めた要因は多岐に渡りそれを記録しようと考えてた。


1 理想


 いわゆる大卒3人衆、金子、高嶺、田中、彼らはミシャキャリアピークの2020年開幕スタメンではなかった。
 チームは新陳代謝をして強くなるのが理想だが彼らを基盤としたチームの底上げ(J1定着の定着)をし、悲願のタイトルに向けたミシャ体制の総括になるはずだった。
 以降大八が成長し青木が復活、ベテランの駒井、福森、宮澤、ワンチームの荒野、菅など、誰かが抜けても戦える集団になるはずだった。



2 外国人の空振り

 昨今のJリーグを見ると得点王ロペ、アシスト王ルカ、守備王ミンテ、残留に貢献したソンユン、ミシャが間違いなく育てたと言える外国人が席巻してる。

 やはり、それなりの外国人本人の地力がないと成長幅も少ない。ジェイ、チャナはやはりその能力の高さから即応していた。(ジェイは気性難だったけど笑)

 そのロペ、ルカ以降シャビ以外は全くと言っていいほど空振り続き、いわゆるロマン枠という頑張ってればサポが同情するのが定番化してきた。
 それが今私自身も今の外国人に抱いている不思議な状況だ。

 もしかしてオルンガみたいになる。厳しい事言えば「もしかして」っていう時間ないのに「もしかして」って思える選手しか獲れないのが今のコンサドーレだっていうのを理解すべきだったのかもしれない。

 今シーズンの夏の補強で大活躍しているのは大﨑、ミンギュ、児玉を含め即戦力は何も守備の選手、決定力はクオリティの高い外国人選手が欲しかったが、白井を除けば今のところ、お決まりのロマン枠にいると言っていい。

 コンサみたいなチームはクオリティの高い外国人FW、これが1番の鍵だと思ってるし、波に乗り切れなかったのはこれが1番の原因だと個人的に思っている。



3  武蔵君の前半の絶不調

 ベルギーから帰国し昨年のガンバでの状況から正直きついかもと思っていたが、案の定怪我が重なり絶不調、大事な場面でPKも外しエースとしてバッシングを受けていたがミシャが起用し続け、コンディションが回復するとチームにフィットしてきた。
 最近のトレマを見てもフィジカルで圧倒すると言う面も見られてきたが、いかんせんピークになるのが遅すぎた。
 テクニックじゃなくてゴリゴリフィジカルとスピードで押してくスタイルだと言うことを忘れてはいけない。
 そして献身的な守備、チームのために走れる選手だと言うことは再認識したし、チームに残留してくれるのであればコンディションを維持に全力をかけて欲しいのがサポの願い。


4 続出する怪我人

 北海道ハムストリングドーレと言っていいほど今シーズンは怪我が多かった気がする。
 主力が相次ぎ故障し、前半戦の後半に大失速した。
 特に浅野、宮澤、フィットしてからチームの鍵となった高尾、不安定なチームを支えててメンバーの怪我の離脱、それに伴う層の薄さがあいまってトレーニングにユースや大学生が10人近くヘルプに来るなど、練習から強度が低い状態になりチームは低迷した。


4 ミシャの頑固さ

 これは個人的意見と前置きするけど、いわゆる固定化の概念と言うか、決めるのは監督だがコンディション落としてる固定化の選手使うより、コンディションのいい同じポジションの選手を上手く使って欲しかった。
 ミシャは好きだがいわゆる正当なチーム内競争が無いよう気がした。
 それだけじゃないが伸びしろある選手が移籍してしまった理由の一つかもしれない。
 ただ、燻ってる選手をサポートする周囲がコミュニケーションが取れていたのか、ミシャが偉大なだけに物申す人が周りにいたのか、それも気になってるいる。


5 シーズン前の編成

 いわゆる主力級だった金子、田中(駿)、高嶺、ルーカス、小柏、福森、半分以上が抜けて残りの主力が怪我がち、やはり冷静に昨年からの傾向を考えてみると序盤で失速するのは必然で編成の甘さ尽きる。
 ミシャのサッカーの特性から即フィットは難しい面の方が多い。大八、青木のように主力がいるうちに競争で成長してミシャの信頼を勝ち取る技術のリレーが今年はなかった。
補強はしたがいかんせん完成度が低かった。

 そして日程と組み合わせ、最悪夏の移籍で補強といってもフィットする時間のなさ
 怪我は未知数と言い訳できないほど、リスク管理ができてなかった気がする。

 大﨑、ミンギュで守備は安定し回復兆しがあったものの、ここぞと言うとき二点目三点目を取れる体制になれなかった。

 どこかの誰かが言ったミシャの攻撃的サッカーを全面に出してタイトルを!とは裏腹に補強してチームを大きく助けたのは主に守備の選手で、Das ist Sapproはいったい何処に行ったのか

 Xのポストで見たが1試合20本以上のシュートを打って期待値がべらぼうに低い試合がリーグ全試合中4試合あってうちコンサ3試合と言う結果は、シンプルにストライカー的存在がいなかったに尽きる。特に助っ人外国人。

 尻に火がつきスポンサーからのかなりのお金で夏は補強したが、それまでライセンス優先思考から借金してでもJ1残留と変更するなら、シーズ初めにいい外国人FWを獲得して武蔵と並べるべきだったのかもしれない。


5 選手とクラブの成長の関係

 成長と言う言葉を見て印象的な事が二つ
 これは以前にも何処かで発信したけどソンユンが以前鹿島からのオファーを断った決断をした時の話で、ノノさんが言った選手の成長にクラブの成長が追いつかなかったら移籍も仕方なしと言う話と、駿汰や剛の移籍の時もあったように、何かを変えなければならないと言う選手の言葉、この二つのことの話がずっと自分の中に残ってる。


 そして先日鳥栖のパク選手がなんかのインタビューで言ってた、「クラブの価値を高めこのクラブ引退したいって思える環境が鳥栖にない」と言ってたがまさにそれだったんじゃないかと思う。

 人間関係、金、環境、スタッフ、サポーター、全てにおいて悪いと言う事ではなく、足りなかった。

 当然選手は家族のある人生、少しでも多いサラリーやタイトル狙えるチームで自分の価値を高めるのは当たり前の話で、多くの選手がそう言った事を感じ、サッカー人生を全て捧げてもいいと言う環境になれていなかった。

 荒波も揉まれてもこの船で目標に辿りつきたいとクルーが思える船ではなかった。

 抜かれる選手が多いなか、今「自分が出す」結論はどんな感じだった。

 しかし移籍金を含め、いてくれてコンサのために走ってくれた事は紛れもない事実であり、感謝しかない。


6 最後に

 これは想像でしかないが、ミシャの象徴の言える選手が多数移籍し、今年は厳しいと思いながら「うまくフィットする方にかけていた」これが運営の本音ではないか。
 言うまでもなく今年黒字でライセンス確保は至上命題で、ライセンス損失は無条件J3降格、予算の関係からライセンス喪失(強制J3)なら、予算内編成(黒字確保)で、うまく行って最悪降格してもJ2と言うシナリオだったかもしれない。

 そんな中いろんな要因で悪い方に失速、大手スポンサーの漢気出資で補強はしたものの、守備面はよかったものの、攻撃は恒例のガチャ状態になり、結局はミンギュ以外は既存日本人の方が序列が上と言う助っ人状態になった。

 全てタイミングと時間のなさ、試合内容では総体的に運がない状況だったが、降格争いになってから他チームがもたつく運があったのに、最後押し切れない攻撃力がなかったのが結末だったと思う。

 運、補強等全ての面において噛み合ってなかった年だった。

 また一から出直し、世界でも過酷と言われるJ2リーグで戦い抜くために、これまでミシャが積み上げものをゼロにしてしまうのか、それとも「Das ist Sapporo」を掲げていけるのか、監督選択や戦力のプロテクト、新規補強、長きに渡りミシャとともにJ1の舞台で闘った時間が夢で終わらないように、フロントの手腕が本当に試されると思う。
応援するのは当たり前と言う前提で、多角的に問題点を自分なりに消化して自分自身チームをこれまで以上に忖度なしに真っ直ぐ見れるよう来年は出直しの年にしたい。



いいなと思ったら応援しよう!