見出し画像

ジェムナイトを知らない人の為の書物

お疲れ様です。
ちゅぱかぶら(chupahand)です。

今回はジェムナイトデッキの展開とその展開に対してどこに誘発を打てばいいかについて考察をしていきます。
今ジェムナイトを使っている方は相手の誘発に対して何を持っていれば貫通できるのか、
また、ジェムナイトが全く分からない方向けにどんな展開をするのかを紹介します。

今回紹介する展開や誘発受けに対して改善出来る点などございましたらXのDMなどでこっそり教えてください。

それでは本編です。

必須枠の紹介

この後紹介する展開で必要なカードになります。
巷の構築ではジェムナイト・プリズムオーラを採用してない構築が一般的ですが採用理由については後述致します。

カード紹介

先ずは一つ一つの役割について紹介していきます。
カードのテキスト欄に書いてあることなので飛ばしていただいても構いません。

モンスター

ジェムレシス

ジェムナイトの初動と言えばこれ、というカード
通常召喚時にジェムナイトモンスターをサーチできる優秀な初動ですがジェムナイトカードではない点に注意が必要です。
ターン1の制限が無くデッキの性質上、召喚を最大で3回行えますので、労働基準に違反する可能性があります。(ありません)


クリスタル・ローズ

デッキから好きなジェムナイトモンスターを落として同じ名前、種族、属性になる優秀カードでジェムカードでもなければジェムナイトでもないがこのカードのおかげで初動の安定と誘発受けの強度が上がっている。
墓地から特殊召喚する効果は名称ターン1の制約があるがデッキからジェムナイトモンスターを落とす効果は名称ターン1ではない為、場に出るたびに効果が使える。
発売当初はクロシープが採用されていたが、現在では召喚で1回と自身の蘇生効果の合計2回が限度かと思います。
セラフィの召喚権を合わせれば3回にもなりますがデッキ内のリソースを減らしているだけになることが多い為、貫通札として優秀ですが注意しましょう。


ブリリアント・ローズ

ルール上、ジェムナイトカードとして扱えるカードでクリスタルと見た目がそっくり。
効果も似ていてEXからジェムナイトモンスターを落として同じ名前、種族、属性になる。
この効果も名称ターン1の制約がないので出てくるたびに効果が使えるが、墓地へ落としたEXモンスターは蘇生制限があるので注意。
手札からジェムナイトカードを捨てて特殊召喚できる効果は、後程紹介するジェムナイトフュージョンの存在によりコストが用意しやすいです。
自信を特殊召喚する効果にはターン1が付いてますので注意。


ジェムナイト・クォーツ

相手の場にモンスターが存在する場合に手札から捨ててブリリアント・フュージョン(最強)をセットできるがジェムナイトモンスターしかEXから出せなくなってしまうため本当に困ったときしか使わない。
メインの効果は融合素材になった時の効果でデッキ融合、手札融合などで活用する。
基本的にはネピリムと融合すること多く、サルベージしたモンスターは基本的にはコストに使います。
また、ヴォイドの特殊召喚効果を使っていなければこのカードと融合素材にして疑似的にサーチすることも可能です。


ジェムナイト・サフィア

バニラレベル4なら正直なんでもいい。
TW02収録にこだわるならルマリン、打点ならガネット
サフィアはマリナになれる為マリナ+モンスターでリトルナイトを組めばデトネクロスを確実に処理できる為採用しているがルマリン、ガネットならリトルナイトや2ウーサを殴って処理できるのでその点は優秀。


ジェムナイト・ネピリム

TW02で出た新規の1枚。
召喚、特殊召喚時にデッキからジェムナイトカードをサーチする効果は魔法カードでもサーチ可能ですがジェムレシスをサーチできないのは少し残念。
起動効果で手札からジェムモンスターを召喚できるためジェムレシスを過重労働に一役買っている。
また、手札、デッキから墓地に送られた場合に手札を墓地に送ることで蘇生可能。
この手札から墓地に送る効果はコストではないが発動時、効果解決時に手札が無いと不発になってしまう為注意が必要。



ジェムナイト・ヴォイドルーツ

一言で言えばジェムナイト版サーキュラー
コストでバニラorジェムナイトフュージョンをデッキから墓地に送ることで手札から特殊召喚できる。
また、場に融合モンスターが存在するとき限定で墓地からこのカードを含むジェムナイトカードを除外することで発動した効果を無効にできる。
繰り返します。
このカードを含むジェムナイト”カード”を3枚除外で無効です。
カードて、、、
基本的にモンスターの場合は墓地にいて困ることはないがなくなったら困るリソースで魔法カードは基本的に使ったら使いっぱなし(フュージョンを除いて)。
このカードのおかげで二ビルにも耐性が生まれたので令和最高の発明と言ったら過言です()



ブロック・ドラゴン

日本のOCG環境でしか使えないカードで四捨五入すると禁止カードになります。
ただ、某発掘テーマ程は強く使えない為乱雑に扱うと場に出てきて終わります。
仮に禁止になってもそんなには困らないかもしれません。


魔法カード

ジェムナイト・フュージョン

ネーム持ちの融合カードでほぼ無限に手札に帰ってきます。
手札コストにしてもいいところが「本当にいいんですか?」となる古のカード。
このカードを何度も使うことで誘発の貫通を狙ったり早期に融合召喚を成立させてヴォイドルーツの発動条件を満たす事も頭に入れておきましょう。


ブリリアント・フュージョン

おじいちゃんならだれでも知ってる壊れたカード。
これ一枚でセラフィを融合召喚すれば召喚権が増えるし、マリナ+召喚権のモンスターで最大3面除去、ジルコニアを採用しているのでブロック・ドラゴンも落とせます。
デッドネーダーだけやめてくれって感じです。


ジェムナイト・ディスパージョン

大革命カード。
名称ターン1が無い。
●がそれぞれターンに1度ずつ使える。
サーチ効果がジェムモンスターを条件としているためジェムレシスをサーチできる。
ネピリムのサーチ先をこのカードにすることでレシスをサーチすることもできる為このカードもまたジェムレシスを過重労働に一役(ry
デッキ融合の条件も墓地にジェムナイトフュージョンがあればいいだけ。
すごくちゃんとしてる。
まさに令和最大の発明と言えるでしょう。


エクストラモンスター

ジェムナイト・アクアマリナ

マスターダイヤ・ディスパージョンから積極的に出したいカード
マスカレーナの効果でこのカードを混ぜることで除去枚数が増える。
後攻時このカードを素材にファントムルーツを出すとうららをケアすることができる点も評価できます。
Xでご指摘頂きました。
上記強制効果の為バチボコにうららくらいます。
ご注意ください。(2024/12/30追記)


ジェムナイト・セラフィ

召喚権が増えるのがすごい。
ネピリムの効果と違い単純な召喚権が増えている為チェーンを組まない。
素材指定が光属性という緩さが画期的で平成のヤング達はこぞってこいつを悪用した。



ジェムナイトレディ・ローズ・ダイヤ

相手のターンに一回だけジェムナイトを破壊から守ります。
自分のターンに相手がモンスターの効果を発動したら墓地のジェムナイトを除外して相手場の表側カードを一枚破壊できる。
全てにおいてライゼオル・デッドネーダーに劣るカード。


ジェムナイト・プリズムオーラ

自由枠(賛否枠)となります。
ジェムナイトカードを捨てることで場のモンスターを破壊できる優れもの。
今回の構築では採用していないが干ばつの結界像やフォッシェルダイナパキケファロが相手ターンをまたいだ時に場から消すこともできるので今回は採用してないですが、今後採用する場合は覚えておきましょう。
また、今回の採用理由はスプリンドを融合素材として場から消すことを目的としているため本記事では採用しています。
この後紹介する展開では多く登場しますが、採用してない場合はマスカレーナとこのカードを盤面に残して相手ターンにアポロウーサを出すことを目指します。



ジェムナイト・ジルコニア

ブロックドラゴンを墓地に落とす目的。
ブリリアントフュージョンならデッキから、ジェムナイトフュージョンなら手札から墓地に落とせます。


ジェムナイト・ファントムルーツ

ジェムモンスター×2でリンク召喚できる
ジェムナイトカードをサーチする効果と墓地除外をデッキに戻して融合召喚できる。
このカードの特殊召喚は何度でも行えるのでサーチ効果に無効系を貰っても2枚目のこのカードで融合効果を使う事もあるので覚えておきましょう。


I:Pマスカレーナ

最終盤面に残してアクアマリナと混ぜて妨害数を増します。


召命の神弓-アポロウーサ

言わずと知れた妨害。
このデッキではニビルケアとしては出すことは無く展開中盤に使用済みのファントムルーツと余ったモンスターで出します。


S:Pリトルナイト

マスカレーナから出す妨害でマリナと混ぜて最大三面除去をめざします。


スプライト・スプリンド

誘発貫通のために採用。
出したターンリンク素材にできないため注意が必要
相手のターンにマスカレーナと混ぜてアポロウーサにするも良し。


御影志士

ブロック・ドラゴンを採用するなら必須となります。
ブロドラが絡めば勝てるみたいな時代は過ぎたような気もするので自由枠ではあります。


展開紹介

ここではレシス初動と誘発を受け切るための要求値を紹介していきます。
他の展開については要望が多ければ追記しますが、特別な展開でもないのでレシスの初動を覚えれば他の展開もわかるかと思います。
念の為ですが、今回の構築の1枚初動札はレシス、ネピリム、パージョンです。

ジェムレシス1枚(+手札1枚)

レシス A ns→レシスA ef→ヴォイドサーチ
ヴォイドef→ジェムフュージョン落としてss
盤面2体でファントムss→efディスパージョンA サーチ
ディスパージョンA ef融合効果→ネピリムクォーツでセラフィss←※1
セラフィss時ネピリムチェーン1クォーツチェーン2対象ヴォイド←※2
クォーツ効果でサルベージしたヴォイドをそのまま墓地へ送りネピリムss
ネピリムss時efディスパージョンB サーチ
ディスパージョン②efサーチ効果→レシスB サーチ
ネピリムefレシス召喚→レシスB ef→ブリローズサーチ
ネピリムレシスBで御影志士ss→御影efネピリム剥がしてブロックドラゴンサーチ
墓地のジェムフュージョンefネピリム除外してサルベージ→そのまま発動
手札のブリローズとブロドラでジルコニア
ジルコニア御影でマスカレーナss
レシスクォーツジルコニア除外でブロドラss
ファントム起動ef→クォーツネピリムジルコニアでマスターダイヤディスパージョンss
ファントムブロドラセラフィでアポロウーサss
ブロドラefブリリブリリレシスサーチ
ブリリefブリリ切ってss
レシスファントム御影除外でブロドラss
ブロドラブリリでリトルナイトss
マスターパージョンefアクアマリナプリズムオーラセラフィss

最終盤面

場>3ウーサ、マスカレーナ、リトルナイト、マリナ、オーラ、セラフィ
墓>ヴォイド

※1セラフィss時点で召喚回数4回でニビルはヴォイドでケア可能
※2この時に手札が一枚でもないとネピリムの効果を発動できません

上記がジェムレシス召喚から誘発がなかった場合の展開です。
世間ではオーラよりもローズダイヤの採用が多いですが誘発を受けた後の展開でスプライト・スプリンドを利用する展開がありそちらの展開を伸ばすためにオーラの採用が増えるだろうと予想しております。

ではこの展開のどこに誘発を当てるべきだったのでしょうか。
今回は採用率の高い無効系誘発(無限泡影、エフェクト・ヴェーラー)と灰流うららのパターンを合わせ引きを考慮して考察していきます。

誘発受け

無効系1枚

まずはあなたの手札に無効系が1枚だけあったパターン

レシス通常召喚!効果発動!
チェーン無限で。

はい、無限泡影1枚で展開が終わってしまいました。
とても誘発に弱いことが分かりますね。。。ってそうは問屋が卸さない。
そうですね、まだ手札が4枚も残ってますから合わせ引きについて考察していきましょう。

まずレシス召喚に対して無効形を打つ場合何を引かれていたら貫通されるのか知っておく必要があります。

貫通札その1

 レシス+ヴォイドルーツ

当たり前です。
レシス初動のサーチ先のためです。

仮にレシスに無効系誘発を打たなかった展開が

レシスnsef→ブリリアントローズサーチ
ジェムフュージョン落としてヴォイドss→2体でファントム
ファントムef←泡影
この時点で場にファントムとヴォイドを除外すればフュージョンがサルベージできるのでブリリがアクティブになり墓地に融合モンスターを送られた挙句スプリンドで展開が続きます。

貫通札その2

レシス+ディスパージョン

こちらもまた当たり前ではありますがヴォイドに繋がりますので貫通となります。
リンク値が1減るので最終盤面のリトルナイトが減りリソースが残ります。

貫通札その3

 レシス+ブリリアント・ローズ+ジェムナイトカード

お気づきかとは思いますが、ファントムに繋がれば基本的に貫通となります。

貫通札その4

レシス+おろかな埋葬orブリリアントフュージョン

この2枚は説明不要のバカカードなので強いです()

上記貫通札が5種11枚十分に多いのでここでは一旦ジェムレシスの召喚時効果はスルーすることにします。

レシスnsefヴォイドサーチヴォイドefフュージョンを落としてss
2体でファントム←ここだ!無限泡影!

ファントム特殊召喚時の効果に対して無効系を打った場合にどんな違いがあるのかを考えていきましょう

貫通札その1

 レシス+ディスパージョン

このカードがファントムの効果でサーチするカードの筆頭となり展開も変わりません。

貫通札その2

レシス+ブリリアント・ローズ+ジェムナイトカード

こちらの場合ルートが完全に変わるが出力はさほど変わらない

貫通札その3

レシス+おろかな埋葬orブリリアントフュージョン

バカカードの為、説明不要かと思います。
基本的にはネピリムを落として展開を続けます。

ファントムに無効系誘発を当てた場合、レシスが合わせ持ち札11枚に対してファントムに当てる場合は8枚と展開を続ける要求値が上がりましたね。
この後の展開を考えると無効系一枚ではファントムまでしか待てないでしょう。
ファントムを通してしまうとパージョンでデッキ融合をして召喚権が増える他、ネピリムでアドバンテージを稼がれてしまい御影が通らなかったとしてもパージョンファミリー+マスカレーナは確定です。
素引きしてない事を祈って無効系誘発一枚しかない場合はファントムに打つことをお勧めしますが、レシスの効果でヴォイド以外をサーチした場合は無効系誘発がほぼ無意味になってしまうため無限泡影なら自分のターンに打つ事も視野に展開を眺めましょう。


無効系2枚

先述した無効系の当て所を踏まえレシスの召喚時とファントムの召喚時に当てる事を想定しジェムナイトの要求値がどれくらい変化するのかを考えます。

貫通パターンその1

レシス+ヴォイド+ディスパージョン

このパターンは無効系を打たれた効果のサーチ先を持っている全部持ちパターンです。
仮にレシスに無効系誘発を打たなかった展開でもスプリンド展開は使わずにデッキ融合で展開が伸びるため貫通となります。

貫通パターンその2

 レシス+ネピリム+ブリリアントローズ+コスト1

このパターンはレシスを無効にした後に2箇所無効系を打つタイミングがありどちらに打たれるかにより展開が変わります。

レシスnsef←泡影A
ブリリefネピリムコストでss→ネピリムef手札コストでss

分岐1>ネピリムef←泡影B→ブリリefマリナコスト→ブリリ+ネピリムでファントム→ディスパージョン→ディスパージョン発動ヴォイド→ヴォイドefフュージョン落としてss→ヴォイド+レシスでマスカレーナ
ファントムefネピリムマリナブリリでマスターパージョンef融合モンスター×3

採集盤面
マスカレ融合×3墓地ヴォイド

分岐2>ネピリムefパージョンサーチ→ブリリefマリナコスト→ブリリ+レシスでファントムA ssef←泡影B→パージョン発動レシスBサーチ→ネピリムefレシスB召喚
レシスB efヴォイドサーチ→ヴォイドefフュージョン落としてss→レシスネピリムで御影→御影efブロドラ→ネピリム除外してフュージョン回収→ブロドラヴォイドでジルコニア→御影ファントムAでスプリンド→スプリンドefクリローズ
マリナ除外でクリローズss→クリローズefクォーツ落とし
ブリリローズ除外でフュージョン回収→ジルコニアスプリンドでオーラ
御影レシスクォーツ除外でブロドラss→ブロドラクリでマスカレーナ
ブロドラefクリブリレシスC→ファントム除外してフュージョン回収
クリブリでセラフィ→レシスC nsef→サフィアサーチ→オーラレシスでファントムB→ファントム融合効果で除外されているジェム3体でマスターパージョン→パージョンef 墓地の融合2体EXから1体ss
最終盤面
マスカレ融合×3ファントム墓地ヴォイド

無効系誘発まとめ

無効系誘発自体を受けるカードが
1.ジェムナイト・レシス
2.ジェムナイト・ネピリム
3.ジェムナイト・ファントムルーツ
4.各種ローズ
5.スプライト・スプリンド
6.御影志士
以上6枚です。

まず、この7種類で今回なぜレシス、ネピリム、ファントムに無効系誘発を打たれることを意識したかですが、それぞれ理由があり、このデッキの最大の強みがジェムナイト・ディスパージョンだと思っておりそれに繋がるカードがネピリム、ファントムの為、どの展開でも無効にしたいと考えます。
次にレシスですがこちらは通常の召喚権で出たレシスかつ2枚目の誘発を持っているときに限ります。
無効系に限らず誘発を複数持っている時は召喚権を消費して出したモンスターの効果発動時とネピリムorファントムのサーチ効果に打つことが最善であると言えます。


灰流うらら

申し訳ありませんわすれてました。
うららの打ちどころについてですが、どこをどう考えてもジェムナイト・ディスパージョンが最有力です。
もちろんネピリムやファントムに打っても問題ないのですがどちらも起動効果を持っていますし、どちらもサーチ先はほとんどの場合、ディスパージョンです。
また、最初動がレシスの場合はうららを当てる価値が多少ありますがネピリムの場合は手札にジェムナイトモンスターがある場合ファントムルーツが通れば貫通となる為、お勧めできません。

また、うららを受けるカードは
1.ジェムナイト・レシス
2.ジェムナイト・ネピリム
3.ジェムナイト・ファントムルーツ
4.クリスタル・ローズ
5.スプライト・スプリンド
6.御影志士
7.ジェムナイト・ディスパージョン
8.ブロック・ドラゴン

上記7種です。
打つなら、レシス、ディスパージョン、スプリンド又は御影志士ですが御影は手遅れ感があるのでもっと早く打ちたくて、スプリンドは既に違う誘発を当てた後のケア展開か事故の時に無理やり通す展開なので概ね止まるでしょう。
ディスパージョンは展開を伸ばすのに必須ですのでうらら一枚しか誘発が無い場合はディスパージョンまで待つのがいいと思います。

対策札候補

無効系やうららの他に環境で採用されやすいカードについて紐解いていきましょう。

幽鬼うさぎ

先行展開で刺さるところは特にありません。
打たれるとすればネピリムかファントム、各種ローズになります。
リンク値が多少減る程度で影響は少ないかと思います。
ですが先行展開にてマスカレーナ、アポロウーサを立てますのでそこにヴォイドを当てることがかなり渋いので微有効とします。

アーティファクト・ロンギヌス

展開によってはめちゃくちゃ厳しいですが、最低限の妨害は構えられますので単体での仕事も薄いです。
使えなくなるカードはヴォイド、ブロドラ、ジェムナイト・フュージョン等の墓地効果でヴォイドは相手のターンの方が使いますしブロドラは無くても展開が伸びます。
フュージョンは多少痛いですが墓地にいることが重要になりますのでこちらは有効札ではなさそうです。

ディメンション・アトラクター

墓地を使うデッキなのでめちゃくちゃ厳しいです。
ネピリム召喚→パージョン→レシスでバグースカとリソースを確保できますが概ね終了です。

屋敷わらし

こちらも微妙な立ち位置になります。
一応マスターダイア・ディスパージョンがジェムナイトモンスターを墓地からも蘇生できる為リリースしたときの効果を止めれば、ジェムナイト側はかなりさっぱりとした盤面でターンを返すことになります。

ドロール&ロックバード

サーチを多用するデッキでディスパージョンをサーチする前に成立すると終わります。
注意しましょう。
ただ、打たれ上で妨害が残る場合は、焦らず展開をして最低限でも妨害を残しましょう。

マルチャミー・フワロス

エクストラを多用するデッキなのでかなり厳しいです。
妨害を残そうにも用意出来る妨害がすべてエクストラの絡んだ妨害な為、妨害を残すなら1ドローは引かせなければなりません。

マルチャミー・プルリア

このカードは基本的にスタンバイまでに打たれるカードで気にせず展開をすると最大5枚ドローされます。
初動にもよりますがレシス召喚から2枚ドローで3妨害は立てられるのでギリ耐えられますが、泡1枚で終わってしまうので有効です。

マルチャミー・ニャルス

このデッキは墓地を多用する癖に墓地からの蘇生が少ない。
本当だからだ(?)
蘇生効果はネピリム、ブロドラ、クリローズ
最悪ネピリムの蘇生だけ使ってブロドラは手札から特殊召喚するなどでケア可能です。

冥王結界波

モンスターのみの妨害であることからかなり厳しい部類です。
現状そんなに流行っていないので助かっていますが流行り始めたらなにか対策を考えなければなりません。
次のターンが確定でかえって来るので山上を信じましょう。
墓地リソースが残れば多少は希望がのこります。

禁じられた一滴

結界波と同じ理由です。
こちらはダメージが通ってしまう分ターンがかえってくる希望も薄そうです。

次元障壁

こちらについては融合をしてアドバンテージを稼ぐコンセプトですので厳しいよりですがマスカレリトルナイトなどでお茶濁しが出来ればワンちゃんはあります。
ジェムナイトを知らない人はこのカードがあればターンが返ってくると思ってる節があるのでアクセスなどで盤面を壊滅させる事で勝ち筋が生まれる可能性はあります。



まとめ

いかがだったでしょうか。
はじめてnoteを書いたので分かりにくいところもあるかもしれませんが質問はXのDMにて受け付けております。
その際、質問の内容は個人を特定しない形でポストにて紹介させて頂く事もあるかもしれませんのでご了承ください。
また、有料部分には自分なりのすべらない話を掲載します。
面白くないなどのクレームは一切受け付けませんので自己責任でお願い致します。
それではまた次の記事でお会いしましょう。

ここから先は

1,144字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?