![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115380397/rectangle_large_type_2_2e9b3c7e120074a560e53fcb3d3d2b43.png?width=1200)
\おはビルト/足場図面の書き方を4つの手順で解説!足場の設計と図面の書き方について【中央ビルトのお役立ち情報マガジン 2023年9月1日号】
\おはビルト!/
仮設機材メーカー 中央ビルト工業の田村です(^_-)-☆
メールの最後に私の3行自己紹介を追記しましたのでぜひ見てくださいね♪
唐突な質問ですが、あなたの強みはなんですか?
例えば、あなたの強みは、決断力があることだとしましょう。
しかし、言い換えると、物事を深く考えずに決断しがちということにもなります。
強みは弱みにもなります。逆もまた然りです。
そう考えると、強み・弱みというのは、第三者の捉え方に過ぎないのかもしれませんね。
大事なのは、その人の性格や特徴なのではないでしょうか。
企業も同じです。
多くのビジネス書には、「強みを武器に・・・」と決まり文句のように書かれており、我々は強みを探し出すのに必死になります。
しかし、本当に大事なのは、企業の文化や風土、社風なのではないかと、私は考えています。
これらは長年の企業活動によって少しずつ蓄積されるものであり、組織の意思決定や社員のモチベーションにも影響します。
競合との差別化にもつながり、結果として、それが強み・弱みになったりするものです。
自社の文化や風土、社風を見つめ直す意味でも、まずは自社の歴史を学ぶことをオススメします。
なので、私は、中央ビルトの長い歴史を社内だけではなく、皆様にも知ってもらおうと、いつかコンテンツ化したいと企んでいます(`・∀・´)ドン!!
◆◇目次◇◆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】足場コラム | 足場図面の書き方を4つの手順で解説!足場の設計と図面の書き方について
【2】\予約受付中/中央ビルトの仮設展示場
【3】設置・撤去時の作業負担を劇的に改善した階段開口部手すり枠とは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー◇◆◇◆
──────────────────────────────────────
1.足場コラム | 足場図面の書き方を4つの手順で解説!足場の設計と図面の書き方について
──────────────────────────────────────
設立70年を超える老舗仮設機材メーカーが発信する「足場コラム」。
中央ビルト工業では足場に関する正しい知識・情報を発信し、建設現場の安全や効率化に貢献します。
知識の再確認や自己研鑽、社内教育などにご利用ください。
「足場図面の書き方を4つの手順で解説!足場の設計と図面の書き方について」
建築工事において、足場は高所で作業を行うために欠かせません。現在、さまざまな建築工事で足場が利用されています。
一見すると当たり前のように組まれている足場ですが、ちゃんと設計して組まないと、作業に支障をきたす場合があるのです。
そこで今回は、足場の設計と図面の書き方について説明します。
▼続き(レポートの無料ダウンロード)はこちらから
〇足場コラム人気ランキング
1.「型枠支保工とは?足場との違いや種類を解説」
2.「足場の層間ネットとは?特徴や設置基準も解説」
3.「くさび式足場の特徴は?枠組や単管との違いも解説」
──────────────────────────────────────
2.\予約受付中/中央ビルトの仮設展示場
──────────────────────────────────────
「中央ビルトの仮設展示場」の予約を受け付けています。
仮設展示場では、マルチトラスA・B(大スパン用トラス材)やアルコラム(アルミ製柱型枠締め付け金具)、軽量四角支柱など当社の問い合わせランキング上位品種を実際に体感することができます。
すでに体感された方からは、「お客様への提案の幅が広がった!」とご好評の声をいただいております。
駐車場も用意していますのでお車でのご来場も可能です。
ぜひご予約のうえ、ご来場ください。
▼詳細・予約はこちら
〇中央ビルトの仮設展示場日記
Vol.001 仮設機材レンタル会社S社様
「改めて各営業所の担当を集めて見学に来たい!」
Vol.002 大規模修繕工事会社 Y社様
「展示場の案内で使用した資料及び写真・ビデオを社内会議にて紹介したい!」
Vol.003 大規模修繕工事会社 Y社様
「マンション等の大規模修繕工事で使える仮設資材を!」
Vol.004 仮設機材メーカー・仮設リース会社 A社様
「今後は支保工やマルチトラスなどの特殊商品の引き合いにも対応できる!」
──────────────────────────────────────
3.設置・撤去時の作業負担を劇的に改善した階段開口部手すり枠とは?
──────────────────────────────────────
足場工事の高齢化にお悩みではありませんか?
階段の開口部からの墜落防止に使用する階段開口部手すり枠。
中央ビルト工業の階段開口部手すり枠「アルミ製ステップガード」は、スチール製の当社従来製品から約60%軽量化した6.2kgの階段開口部手すり枠です。
シンプル設計・軽量化により設置・撤去時の作業負担を劇的に改善し、足場工事の高齢化の悩みにも貢献します。
また、腕木を90度開閉にすることで従来あった三角開口がなくなり、安全性も大幅に向上。
「三角隙間板」などのオプション材を設置する必要もなく、コスト削減にも寄与します。
▼約60%軽量化した階段開口部手すり枠『アルミ製ステップガード』
□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━
弊社製品・サービスについてご不明点やご相談等がございましたら下記リンクの問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
▼お問い合わせ▼
https://ma.imsys.jp/r/1654151?m=69484&c=15000618
□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━
以上、中央ビルトのお役立ち情報マガジン【おはビルト】でした♪
最後までお付き合いいただきありがとうございます(^ω^)
おはビルトを通じて、多くの人と繋がっていければと思っています♪
ファンレターお待ちしています(/ω\)
次号もお見逃しなく!!
発行元───────────────────────────────────
中央ビルト工業株式会社
おはビルト担当:田村芳政
【3行自己紹介】
横浜育ちの千葉市在住
趣味:株式投資(スイングトレード)・犬(ポメ)・読書(ビジネス書)
資格:証券アナリスト・調理師・日商簿記2級
〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町11番12号
TEL:03-3661-9633 FAX:03-3661-1867
mail:y-tamura@chuo-build.co.jp
https://ma.imsys.jp/r/1654152?m=69484&c=15000618
──────────────────────────────────────