くさび式足場の特徴は?枠組足場や単管足場との違いも解説 2023/6/16
建設現場の足場の種類を大きく分けると「組み立て足場」と「吊り足場」の2種類があります。
組み立て足場は、地面から上に組み立てられた足場です。吊り足場は、地面から足場が組み立てられない場合に、構築物などからチェーンやパイプなどを用いて、上から吊り下げる形で組み立てる足場です。
組み立て足場には、くさび式足場、枠組足場、単管足場があります。
今回は組み立て足場の中でも使い勝手が良く、多くの建設現場で使われている「くさび式足場」について解説します。
1.くさび式足場とは
くさび式足場は、足場を支えるパイプや手摺などの部材を「くさび」と呼ばれる形状のものによって「緊結」し、組み立てる足場のことです。
パイプや手摺の両端に「くさび」が付いており、足場の支柱に「コマ」と呼ばれる緊結部にさし込み、ハンマーで叩き込みます。
「くさび」はV字型の形状をしているため、叩き込むことで「コマ」との間に隙間が無くなり「くさび」が「コマ」に緊結されます。
「くさび」は古くから建築物に使用されており、古い木造建築では柱と梁を固定するために使われてきました。また固定以外の用途として、岩に穴を空け、そこに「くさび」を打ち込むことで、岩を割るためも用いられました。このように「くさび」は古くから建設現場で利用されてきた道具です。
くさび式足場の正式名称は、「くさび緊結式足場」ですが、「ビケ足場」と呼ばれることがあります。
「ビケ足場」とは、1980年に株式会社ダイサンが開発したくさび緊結式足場の商品名。日本で最初に販売されたくさび式足場で、建設業界で広く普及したため、「ビケ足場」とも呼ばれています。
2.くさび式足場の特徴
くさび式足場の特徴は、組み立て作業が簡単なことです。くさび式足場を組み立てるために使う道具はハンマーだけ。特別な工具が不要なために、簡単に素早く組み立てることができます。
足場を解体する場合も、ハンマーだけで解体できます。工期を短くできるため、コスト面でもメリットがあります。
一方、デメリットとしては、作業時に発生する騒音でしょう。ハンマーでくさびを打ち込むため、大きな金属音が発生します。大きな金属音は、作業者への負担になるだけでなく、工事現場周辺への騒音にもなるため、くさび足場を組み立てる場合には、作業時間と周囲への騒音影響を考慮する必要があります。
3.くさび式足場の主要部材9つ
くさび式足場を構成する部材は、ジャッキ型ベース、支柱、手摺、踏板、ブラケット、筋交い、鋼製階段、先行手摺、壁当てジャッキです。次からはこれら9つの部材について解説します。
3-1.ジャッキ型ベース
ジャッキ型ベースは、くさび式足場の最下部に使用される部材です。支柱となる部分にネジが切られており、ハンドルを回転させることで上下の高さを調整します。
ジャッキ型ベースは足場全体を支える部材となるため、安定した足場を組むためにも重要です。
3-2.支柱
支柱は、コマというくさびをさし込むための緊結部が、一定の間隔に取り付けられている鋼管です。
支柱には上下があり、組み立てる場合は上下を統一して組み立てます。支柱の上下がバラバラだと、コマの高さもまちまちになり、足場が組めなくなるからです。
3-3.手摺
手摺はくさびが両端に取り付けられている鋼管で、両端のくさびを支柱のコマに差し込んで使います。手摺は落下防止にも使われますが、踏板や階段などの取り付けにも使われます。
3-4.踏板
踏板は、作業者が歩いたり作業したりする板です。屋外で風の影響を減らすためや、運搬し易いよう軽量化するために、床面が網状になっているものが使用されています。
踏板の両側には合計4つのフックが付いており、手摺やブラケットに引っ掛けます。フックには外れ止めが付いており、振動などで踏板が外れないように取り付けます。
3-5.ブラケット
ブラケットは、直角三角形の形状によって垂直荷重を支える部材です。建地や水平材、斜材などに取り付けるため、2個以上の取り付け金具が付いています。
建物に傾斜や凹みがある場合、壁面が足場から離れてしまい、作業がやりにくいだけでなく墜落の危険性もあります。そのような場合にブラケットを用いて、足場から壁面に作業床を張り出します。ブラケットは「持ち送り」とも呼ばれ、重要な部材の一つです。
3-6.筋交い
筋交い(すじかい)は、建地と建地との間に斜めに入れる資材です。筋交いを入れることで、足場が安定します。
屋外に足場を設置する場合、台風などの強い横風の影響を受けることがあり、地震が発生した場合は足場全体が揺れて崩壊する可能性もあるでしょう。筋交いは足場を強固に保つための補強材なのです。
3-7.鋼製階段
鋼製階段は、足場の階層を移動するための階段です。
鋼製階段の特徴は、踏み面に凹凸があること。足場に使用する材料は、強度の高い金属製が使用されますが、雨などで表面が濡れると滑りやすくなる弱点があります。
そのため足場に使用される階段の踏み面は、滑り止め防止の加工として、表面が凹凸になっているのです。
3-8.先行手摺
先行手摺は、足場の組立時に先行して手摺となるものです。最上層でも手摺がある状態で作業ができるので、墜落防止に役立ちます。
3-9.壁当てジャッキ
壁当てジャッキは、足場が内側に倒れ込まないように支える部材です。壁との距離を調整するためにネジが切ってあり、距離を調整できるようになっています。
4.くさび式足場とその他の足場との違い
次からはくさび式足場以外の足場について解説します。
4-1.枠組足場の特徴
枠組足場とは、門型に溶接された鋼管の建枠をジャッキ型ベース・筋交・鋼製布板などの基本部材によって組み立てるタイプの足場です。主にビルのような高層建築物で使われています。
枠組足場は、昭和27年に米国ビティスキャホード社より輸入されて国内で普及し、「ビティ足場」と呼ばれていました。
組み立てには道具が不要で、くさび式足場のようにハンマーで叩く必要もないため、大きな音が発生しません。デメリットは、門型のサイズが決まっているため、設置にはある程度のスペースを必要とすること。また高層部を組み立てる場合は、クレーン車を使った荷揚げが必要です。
4-2.単管足場の特徴
単管足場は、直径48.6mmの鋼管で作られた単管と呼ばれるパイプを、クランプなどの部材によって組み立てるタイプの足場です。
単管とクランプで組み立てられるため複雑な形状の足場を組めることや、狭い場所でも足場を組むことが可能です。主に低層の建設工事や天井の高い屋内の足場として使用されます。材料となる単管やクランプはホームセンターでも購入できるので、DIYでも仮設足場などに利用されています。
単管足場の組み立てには、「インパクト」と呼ばれる電動工具が欠かせません。インパクトと呼ばれる電動工具で、クランプのボルトを締めて足場を組むため、作業性はくさび式足場や枠組足場に比べると劣るでしょう。
5.まとめ
今回は、くさび式足場の特徴について解説しました。
建設作業において、どのような足場を組むのかは、どのような作業を行うかによって決定します。工事の前に、足場の寸法が作業上問題なく組み立てられるか、積載荷重は基準以内かなどを事前に確認しておくことが重要です。
それぞれの足場の種類による特徴を理解して、適切な足場を設置しましょう。
▼中央ビルト工業 製品ページ
▼当記事のPDFレポートをダウンロードできます。
▼手すり先行くさび緊結式足場(次世代足場)『スカイウェッジ427』
▼仮設足場 一覧
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?