
生米パンの記録1
生米パンに挑戦し始めてすでに4回目だが、いまだに上手くいかないので軌跡として書いておこうかなと思う(´・ω・`)
ちなみに参考にしたレシピはこれ
さすがに12個も一気に焼けないので半量で作ることにしてみた!
材料
米 200g
油 10g
塩 3g
きび砂糖 15g
コーンスターチ 20g
ドライイースト 3g(カメリア)
サイリウムハスク 7g
水 220-吸収された水分量=加える水分(今回は110gほど入れた)
まず最初にここでサイリウムハスクとは・・・?となると思うけど薬局に行けばあるということでプロテインとか健康食品の場所で発見
コーンスターチはスーパーの片栗粉の場所にあった
意外とお菓子作りなどしていないと疎遠のものばかりで最初は戸惑う(´・ω・`)
次の壁が水分を入れる量だけど、色々探している内に公式のような物を見つけたのでこちらを参考にしてみた
丸パンは加水率100%で、食パンにしたい場合は加水率80%~90%にするのがいいみたい(´・ω・`)
一応計算方法は
加水率90%の場合
浸水前の米のg数×0.9=加える水の全体量
浸水後の米のg数-浸水前の米のg数=吸収した水分量
加える水の全体量-吸収した水分量=加える水分量
今回は丸パンなので100%で計算して…
動画を参考に粉類に対して100%なので米とコーンスターチの合計220g
浸水後270-浸水前の220g=吸収した水分量50g
220g-50g=加える水170g
たぶんあってるはず…(´・ω・`)
ここまでは油を入れ忘れた以外はただ混ぜるだけなのでなんとなく上手くいっていたような気がする…
後これも少し困ったのがミキサー
以前ハンディブレンダーでもいいだろうと思ってやってみたけど全然滑らかにならなかったのでおすすめしない(ハイパワーとかなら分からない)
なので購入したミキサー
象印ミキサー グレージュ BM-SA10-HC
米200gでも滑らかになるまで時間かかったしその分本体も熱を持つのが注意点
それからハイパワーミキサーならサイリウムハスクを入れてそのまま混ぜれるようだけど、そんな大層なものではないのでボウルに生地を移してから満遍なくふりかけ素早く混ぜる!
無理混ざらない!
ハンドミキサー!?
そんな物はない!!
けど頑張ってできるだけダマにならないように混ぜるしかない…ここもちょっと課題(´・ω・`)
そして1次発酵…
時間通りに15分室温で発酵させ、出来上がりの生地の感じもヘラにはつかず強く押すと指につくくらいの生地にはなっていた
そして丸く成形している間に生地の感じが既に過発酵ぽいような見たことあるような生地感、垂れてくる…とりあえずこのレシピでは初めてなのでそのまま2次発酵させることに
15分ほど2次発酵させてみて嫌な予感がしながらも焼成へ
オーブンはZITANG
190度に予熱して180度10分→240度で8分したけど焼き色も全くついていなかったので+8分くらいした
庫内にiwakiの耐熱ガラスにお湯を入れてスチームがわりにした(大量に入れなくてよい)
ZITANGだと他のオーブンレジと比べて庫内が小さいので上に置くべきなのか下に置くべきなのかがいまいち分からないし、パウンドケーキを焼いても何分かプラスすることになるので見極めるのが難しい(´・ω・`)
庫内温度を下げたくないので途中で左右を入れ替えることもしたくない
後、プラス8分する時庫内温度が高すぎて240度に設定できなくて200度で焼いた
そして完成はこちら

今までで見た目は一番良い!なんか良さそう!
と思って割ってみたら目が粗くて少し重い…
ただ今までの中で一番問題なく食べれた(´・ω・`)
レンチンした二日後くらいのやつ

綺麗ではないけどこれが現実(´・ω・`)
最後に…
特にアレルギーがあるわけでもないし、小麦アンチでもない、小麦からパンを作ったことも無いけどただ生米から作りたいという思いだけで挑戦している
今後は変化があるか分からないけどイーストをカメリア→赤サフにしてみようと思う
後もしかしてガスコンロのココットでも出来たりするのでは!?と思ったのでそれも挑戦してみたい
2025/01/14