![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68688976/rectangle_large_type_2_e74a9aed22431a626eaca9760b84ed5b.jpg?width=1200)
2022年1月 中国山地イベントカレンダー
こんにちは!そして新年明けましておめでとうございます!
年末年始はどんな風に過ごされましたでしょうか?
さて、今月も引き続きイベントが企画されています。リアル参加はもちろん、オンラインで参加できるイベントもありますので、ぜひご参加お待ちしています!
【1/24更新】
・1/27(木)「 農家にとっての野生動物-中国山地から考える-@ハチドリ舎」がオンライン開催のみに変更になりました
【1/20更新】
・1/22(土)「第2号発刊イベント@句読点」のイベント情報を更新しました
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68689082/picture_pc_4f7ad2d02b2bf3d62b08df3e5c2ebd17.jpg?width=1200)
【リアル参加枠は満員】 1/22(土) みんなでつくる中国山地002号発刊記念 暮らしが買えると思うなよ!in句読点
『みんなでつくる中国山地2021』の発刊記念イベントが島根県出雲市にある本屋・句読点さんで開催されます!当日は森田事務局長が登壇予定です。
お店での参加枠は満員になりましたが、句読点さんのインスタグラムでライブ配信も計画中だそうです!ご興味ある方は事前にフォローしておくといいかなと思います^^
〜〜 句読点の紹介 〜〜
▼みんなのミシマガジンの掲載記事
https://www.mishimaga.com/books/hajimemashita/003793.html
〜〜 イベント詳細 〜〜
◆日時: 1/22(土)19:00〜
◆場所: 句読点(島根県出雲市今市町561-3)
◆申込方法: リアル参加枠は満席(当日インスタライブを計画中)
◆インスタグラム: https://www.instagram.com/books_qutoten/
ツイッター: https://twitter.com/books_qutoten
【オンライン開催】 1/27(木) 農家にとっての野生動物-中国山地から考える-@ハチドリ舎
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68796896/picture_pc_b023d7c552891a727a13cc92936dcfcf.png?width=1200)
昨年12月にも開催された、ハチドリ舎さんでの野生動物について考えるトークイベント。今回のテーマは「農家×野生動物」です。近年では住宅街でも見るようになった野生動物について、一緒に考えてみませんか?オンライン開催なので、耳だけ参加も大歓迎!ご参加お待ちしています!
〜〜 イベント詳細 〜〜
◆日時: 1/27(木)19:00-21:00(店内&オンライン開催)
◆イベント内容:
岡山県真庭市中和地区の山岡伸行さんは、仕事の傍らコメなどをつくり、同級生の仲間たちとイノシシ駆除を行い、農地を守っています。これまで約200頭の猪を檻や罠を使ってとってきました。「相手も必死なんですよ」。野生動物との向き合い方は簡単ではないという山岡さんから獣害対策のリアルを伺います。
◆参加費:
・店内1,000円+1drink
・オンライン(Zoom):1,200円
◆申込方法:
・直接参加: https://forms.gle/it8DB5dDM8N4BuYU6
・オンライン参加: https://tinyurl.com/y2d42qte
◆ゲストプロフィール
山岡伸行(やまおか・のぶゆき)
中国山地の鳥取県境、約600人が暮らす岡山県真庭市中和(ちゅうか)地区の出身・在住。Uターン後、仕事の傍ら4ヘクタールの農地でコメ・ソバなどをつくるとともに、同級生の仲間たちとイノシシ駆除を行い、農地を守る。「真庭なりわい塾」のサポーターも務める。
田中輝美(たなか・てるみ)
島根県浜田市金城町在住。山陰中央新報社記者を経て独立。ローカルジャーナリストとして、地域のニュースを記録、発信している。100年続ける年刊誌『みんなでつくる中国山地』の事務局を務めながら、執筆や編集を行う。2021年春、島根県立大学地域政策学部に着任。
◆イベントページ: https://fb.me/e/31eN9t6cp
【共催】みんなでつくる中国山地百年会議・ ハチドリ舎
【お問い合わせ】
TEL:082-576-4368
mail:hachidorisha@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳細は各イベントページでご確認の上、お申込みください。
2022年もどうぞよろしくお願いいたします^^