![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119514890/rectangle_large_type_2_6aec115c0d569a4a6dc31762ee964140.png?width=1200)
\イベントのお知らせ/ 『みんなでつくる中国山地』004号発刊プレトーク!!(霜降の市)
こんばんは!
みんなでつくる中国山地広報担当・島根県立大学3年の岡田日菜乃です!
今回はギリギリのお知らせとなってしまい申し訳ないのですが、明日10/22(日)に行われる、『みんなでつくる中国山地』004号発刊プレトークイベントのお知らせです!
今回の発刊プレトークは、二十四節気に合わせて行っている市のひとつ、「霜降の市」として開催します!
オンラインでの開催ですので、ぜひ気軽にご参加ください!
004号のテーマは「住まう」です。
そもそも、いまなぜ住まいなのか。私たちが住み集う中国山地×住まいの魅力をじっくり掘り下げていきます。リノベや活用といった新しい動きは、一過性なのか。
それともこれからの時代の潮流なのか。
取材を通して掘り下げた中国山地の若い人たちを中心とした住まいへの捉え方は、そのそのヒントになるでしょう。表紙から裏表紙に記したキーワードも掘り下げていきながら、チャットなどでの質問も取り上げていきながら、双方向でお送りしたいと考えています。
【日時】10月22日(日) 19:00~20:30
【スケジュール】
19:00- 開会
★みんなでつくる中国山地百年会議プロジェクト紹介
★心柱としての年間誌をつくる、2019-23の活動について
★004号解剖クロストーク
★本の予約・会の入会について
20:30 終了
【出演】
藤山浩(会長)
一般社団法人持続可能な地域社会総合研究所所長
森田一平(事務局長)
特定非営利活動法人江の川鐵道/島根県邑南町
田中輝美(事務局・書き手統括)
ローカルジャーナリスト/島根県立大学
中尾圭(書き手)
港の編集室/福山市まちづくりサポートセンター長
吉田英文(書き手・つくる部マネージャー)
考えるパンKOPPE/富山県氷見市
【進行】
猪田有弥(事務局・統括ディレクター)
合同会社ローカル・モビリティーズ代表社員
一般財団法人西粟倉むらまるごと研究所研究員
檜谷邦茂(事務局・テクニカルディレクター)
(一社)小さな拠点ネットワーク研究所 代表理事
島根県吉賀町 地域・人づくりコーディネーター
↑参加はこちらから(*ˊᵕˋ* )
みんなでつくる中国山地を知らない方も、発刊を心待ちにしている読者さんも、もちろん会員の皆さんもぜひご参加ください(^^)