大妻女子中学の理科(化学)研究
概要・主旨
理科の勉強効率を上げるために入試問題を研究する。
傾向とレベルを把握して逆算的に子供に指導するためだ。
まず物理はやったので次は化学。
ということで23年と22年から合計3回分を見てみる。
問題レベルの確認
合格ラインの確認。
80%を求められるのと50%で良いのとは全然違う。
合格最低点と合格者平均点。
公式サイトから抜粋。
4教科合計の合格最低点から各教科の合格者最低点を類推。
以下の通り理科は50%くらいが合格最低点ぽい。
50%ってことは各大問毎に前半の小問を解けばよい感じ。
では問題を見ていく。
2023年2月1日の問題
小問1は基本語句の知識
文章で沸騰を潰してくれてる。
蒸発と沸騰を選ばせる問題の方が良いのでは。
小問2は過熱水蒸気オーブンの温度
文章から見て100度を超えるのはわかる。
でも250どんぴしゃの理屈は一切読み取れないし導出できない。
後ろの問題のグラフとか見ながら推定する問題なのか。
小問3は水蒸気と白い湯気の状態
これは基本。
小問4は沸騰は大気圧=蒸気圧という理解
丁寧に説明されてる問題文を読めば答えは出そう。
しかし大人なら読めば簡単にわかる問題は意外と子供には難しい。
小問5も沸騰は大気圧=蒸気圧という理解
4が解けるなら5も解けそう(という意味で良問ではない)。
沸騰の意味とか70での物質の状態の意味とか語りたそう。
2023年2月2日の問題
小問1は生物地学の知識
隆起ってどれくらいの難易度なんだろう。
小問2は化学反応の理解
文章読めばわかりそう。
しかし大人なら読めば簡単に・・・以下略。
小問3は酸素との結びつきやすさの実験
これも読めばわかる系。
合格は正答率50%だから小問1の知識問題をミスってもこれが出来れば十分。
小問4は化学反応の計算
捨て問っぽい印象。即飛ばしで良さげ。
化学習った後なら良く見る問題だけに良問とも思えない。
2022年2月1日の問題
小問1は気体が溶ける量の計算
表を見てかけ算するだけ。
小問2は気体が溶ける量と温度の関係
知ってる子も多いだろうし、小問1の表を見てもわかる。
二酸化炭素を溶かすと炭酸水(酸性)になるのも基本知識なはず。
小問3は国語の問題
純粋に国語の問題でしかない。
小問4は温室効果の知識問題
ここでガリガリの知識問題。
小問5は組成の計算問題
文章読めばわかりそうではある。
しかし大人なら読めば簡単に・・・以下略。
総括
中学理科とかの話を文章で説明して理解出来るか試すイメージ。
普段から範囲を踏み越えて教えた方が良いのかも。
後は読めばわかる(ように見えてしまう)問題の解く力の向上。
いい方法があれば記事にする予定。