マガジンのカバー画像

チャビ母トーク集

65
ツイッターで過去につぶやいたことを中心に、私の想いを140文字でnoteに綴る「#チャビ母トーク」。 noteを書く時間はなかなか忙しくてとれないんだけど、発達障害のことや障害…
運営しているクリエイター

#障害理解

発達障害のある子達は特異な感覚を持つ子が多く、その特異性がゆえに疲れやすい子が多い。

なのにその疲れを感じるのが難しくて、限界まで頑張ってしまい、ダウンしちゃうってことが多いんだよね…。

だから「体を休める事の大切さ」「休憩を予定の中に入れる習慣」を教えてあげたいなって思う。

チャビ母
6年前
77

「◯さんは障害があるからやらなくていいよ」を優しさだと思ってる人って多い。でも違うと思うんだよね。

障害のある人が社会参加できる方法を考え、その人が独自の方法で皆と同じ場に一緒に参加出きる事が本当の優しさや理解だと思う。

障害のある人の存在意義の場が皆と同じであってほしいな。

チャビ母
6年前
51

コミュニケーションのキャッチボール。

障害のある子には「周囲から投げてこられた球をいかにうまく取るか」というスキル獲得に一生懸命になる前に

「この子達に取りやすい球はどんなかな?」という様な、周囲に適応させようとするよりも周囲が適応して楽しみをまず教えてあげてほしいなって思う

チャビ母
6年前
46

What’s fair is not that everyone gets everything equally,
but that everyone gets what everyone needs.

皆が同じ物を同じだけ得る事でなく、必要としている事が行き届く。それが公平

チャビ母
6年前
50

療育のゴールを「自立」に置く人は多いと思う。でも「障害があったら無理…」と諦める人も多いよね。

でもね、自立って働いて自分で生活するだけじゃないはず。
障害があって「とりあえず生かされてる」人生じゃなく「自分の人生を自分の意志で生きられる」っていうのも自立じゃないかなって思う。

チャビ母
6年前
71

障害のある人は、障害を通してその人を見られちゃう事が多い。例えば息子の場合「アスペルガーのチャビ君」の様に。でも本当は、その人を通して障害を見てほしいなって思う。だって同じ障害があってもみんな違う人なんだしね。特に発達障害の場合はそうしてほしいな。障害ゆえの困難が千差万別だから。

チャビ母
6年前
50

外見で障害が分かり辛い発達障害の子の親は 子供が良い状態の時は「障害だなんて考え過ぎ」と気にかけ過ぎな親扱い 状態が悪い時は「わが子の事なんだから何とかしたら」と咎められ 最悪の時は「気の毒に…」と遠巻きにされちゃうんだよね。 親子共々、周囲の理解が生きやすさの鍵なんですよ~

「やる気がない」と叱責されるのは発達障害やグレーゾーンの人がよく経験する事。

そもそも「やる気がない」というのは『出来るのにやらない』訳だけど、彼らはやりたくてもやり方がわからない/やり方が他の人と違うから【やれない】わけで、気持ちの問題じゃないんだよね。必要なのは方法の提示。

チャビ母
6年前
62

本人の努力や頑張りではどうにもこうにも出来ない事があるのが「障害」なのに、発達障害のある人に対しては特に「どうにかできないあなたが悪い」というのがまだまかり通ってるのは悲しいな。

「ちょっと頑張ってみようかな」って思えるスタートラインにたどり着く為の支援がまず大切なんだけどな。

チャビ母
6年前
55

「我慢」が美徳とされる日本では我慢せず行動する人に不平を言う人が多いけど、その心の奥底に「羨ましい」が見え隠れする。

アスペルガーの人の場の雰囲気を考慮しない言動や、ADHDの人の思った事をすぐ口にする事を「おかしい」って言う人が多いけど、結局の所「羨ましい」もあるんだろうな…

チャビ母
6年前
56

大人になって発達障害の診断を得た人のきっかけは、二次障害の辛さが多いんだろうな。

発達障害は生まれながらの脳の多様性の一つだけど、二次障害は無知や差別等の周りの環境によってひきおこされる。

発達障害はうまく付き合っていくもの、二次障害は防ぐもの。その為に理解が必要なんだよね。

チャビ母
6年前
56

支援って、

「できない事を手伝ってあげ、その場の達成感を得る為の支援」と、
「できなかった事を自分でできるように導びく、未来の長期的な達成感を得る為の支援」
があると思う。

だから、できない理由を発達障害に求めるんじゃなく、出来る方法を発達障害のある子の中に見出してほしいな。

チャビ母
6年前
47

障害のある人への配慮を「ずるい、不公平だ」と言う人がいるけど、障害のある人の困難を配慮で補って初めて【公平】になるんだよね。

障害のある人に配慮する事が障害のない人に「不公平」をもたらすんじゃなく、

配慮がない事こそが障害のある人にとって「不公平」だってこと、知ってほしいな。

チャビ母
6年前
50

大人の「どんな風に育てたいのか」よりも、子供の「どんな風に育ちたいのか」を大切にしたいなって思う。子供に障害があったら「子供がどんな風になりたいと思ってるか」が置き去りになりがちだけど、この子達も「やりたい」という自我や好みがある。そこを大切にフォローしていけたらいいなって思う。