【読書】月の裏側(日本文化への視角) その8
出版情報
タイトル:月の裏側(日本文化への視角)
著者:クロード・レヴィ=ストロース
翻訳:川田順造
出版社 : 中央公論新社 (2014/7/9)
単行本 : 176ページ
著者略歴
著者レヴィ=ストロースは著名なフランスの文化人類学者で、代表的な著作は『悲しき熱帯』である。婚姻関係をはじめとする他グループとのやりとりには規則性(構造)がある、と提唱した。構造主義の第一人者でもある。残念なことに2009年に100歳でお亡くなりになっている。生まれたのは1908年。
月の裏側
長い長い紹介と感想文を兼ねた本稿はレヴィ=ストロースの日本への愛と日本への期待で始まった。最終回の今回は読んでいてアレ?と思ったこと、書き残した感じになっていることなどをつらつらと書いていく。
いうまでもなくレヴィ=ストロースは博識、博覧強記。最強すぎて本稿は取りこぼしもいいところだろう。咀嚼どころか一口も齧らず終わった項目も多いように思う。興味をお持ちになったらぜひぜひ『月の裏側』を手に取ってくださいませ。
改めて、月の裏側
地球から見える月の表側は、エジプト、ギリシャ、ローマ以来の旧世界の歴史。月の裏側は、日本やアメリカなど、ヨーロッパから見て新参な地域の歴史、を意味しているのだそうだ。
フランス革命と職人たち
フランス革命は職人街フォーブル・サンタントワーヌから始まったという。
本書の中で、何度かフランス革命に述べている箇所がある。日本の明治維新と比較して。あえて要約すれば、フランス革命は結局新興産業をどのように育成するか、という戦いでもあった。王政を倒さず、王様主導で産業育成されていたら、フランスはイギリスなんかぶっちぎりで追い越せたのになぁ、というところか。長くなるが引用しよう。
つまり、フランス人識者の中には、フランス革命なんてなければよかった、と思っている人がいる、ということだ。ベルばらをはじめ、フランス革命大好きな日本人としては、複雑な心境…というところだろうか。
バロック音楽と三味線
私は三味線の音は大好きだが、残念なことに音楽自体、習慣として聴くことはない。音程のことを言われても、なんのことやらさっぱり、だ。
日本の音楽からも「もののあわれ」を感じている著者。また次のようにも表現している。
また日本文明は音調文明である、と述べている。これはあえて言えば「言霊」に近い概念だろうか。
著者はこれを「もののあわれ」ではないか、と言っているのだが、「共鳴、すなわち物事を喚起する力」ということであれば、やはり「言霊」に近い気がする。言霊の音バージョン。音霊、か。
ちょっと脱線するが、本書を読んでいると交響曲というよりはバロック音楽やバッハの曲を連想してしまう。対位法というべきか。主旋律があり副旋律と交差し和音もありながら、何度も主題が現れ消えていく。建築のように組み上げられた総体。
異国人の目を通して己を見る
調査研究や講演、観光旅行中に、著者はしょっちゅう日本人に問いかけられることになる。「日本人とは何者だと思いますか」と。
多分、欧米では「自分は、フランス人は、こういうもの、です」と自分から自分をよく知ってもらおうと、自己紹介や情報発信をするのだろう。自己から外側へと意識が向かっていく。遠心的。日本人は外側から自己へと意識が向かう。求心的。
中国文化との違い
なぜだか、レヴィ=ストロースはちょいちょい日本文化は中国文化とはまったく違うとアピールする。ディスってる?と思わせる文章もちらほら? 考えすぎか。
ユダヤ人 レヴィ=ストロース
姓の「レヴィ」はユダヤ教の祭司階級であることを示している。だけれど『月の裏側』にはユダヤ人であることは一言も書かれていない。学生のころ読んだ『悲しき熱帯』には書かれていたような気がする。今時は自分の民族性を明かさないのがお作法なのか。あるいはフランス人であることに誇りを感じているのか。それこそが地球からは決して見ることのできない月の裏側であるかのようだ。
デカルト、真、善、美
【読書】月の裏側(日本文化への視角) その6で述べたように、著者は「われ思うゆえにわれあり」は日本語に翻訳不可能だろうという。
この言説は私にはかなりインパクトがあった。だが道元とデカルトとは自己を疑う、あるいは否定する、という点では同じ、あるいは似ている。方向性は違うのだが。方向性の違いとは、日本が求心的であり西洋が遠心的ということ。
そしてどうやら、デカルトが外に向かって遠心するためには、完全性という雛形と、神という仕組みが必要そうである。
道元や他の仏教徒たちにはそういう概念上の杖は必要だったのだろうか?
それはまた、別の冒険…。
終わりに
160ページほどの本でしたが、内容が濃かったです。本当に楽しく学べました。著者のレヴィ=ストロース先生、翻訳の川田先生に感謝するとともに、読んでくださったみなさまにも感謝です。お読みくださり、ありがとうございました。
引用内、引用外に関わらず、太字、並字の区別は、本稿作者がつけました。
文中数字については、引用内、引用外に関わらず、漢数字、ローマ数字は、その時々で読みやすいと判断した方を本稿作者の判断で使用しています。
おまけ:さらに見識を広げたり知識を深めたい方のために
ちょっと検索して気持ちに引っかかったものを載せてみます。
読んでいない本も掲載していますが、面白そうだったので、ご参考までに。
写真を見る限り、時が止まったような職人街。ここから暴力に次ぐ暴力へと展開したフランス革命が起きたとはとても思えないような、のどかさ、だ。そういえばフリーメイソンは石工の集まり。そういうこと!?
久しぶりに読みたい方へ
レヴィ=ストロースの著作たち
方法論序説です。掲載させていただいた要約はまんが版の関連サイトから。