
【大学ってなんだろう】 ⑦おすすめTwitter(慶應編の続編)
編集:就活から逃げている時の私
前回の続きです。それにしても「慶應編」ってつけちゃっているもんだから、すごく歯切れの悪いタイトルになってしまいました。すいません🙇🏻♂️
簡単に概要を説明させていただきますね。
慶應義塾大学在学4年目で、日頃からさまざまな慶應生と関わりを持っている私が、(このChronostasis以外で)#春から慶應 の皆様に「最低ここだけフォローしておけばいいよ!!」というアカウントを紹介できればと思います。
その上で、前回のものを読んでない人はいますぐ読んできてください🙄
6. 慶應義塾大学各種メディアセンター
俗にいう大学図書館というものです。スタッフの方が運用しており、本の紹介や企画展の紹介などをしています。
通称メディアで、単に本の貸し借りを目的として利用されているだけでなく、ぼっち大学生の皆さんが必ず直面するであろう「空きコマの時にどこで時間潰せばいいの?状態」に救いの手を差し伸べてくれます。有能。
私は経済学部で、日吉以外のメディアセンターの情報をあまり把握していないので、日吉のメディアセンターベースでお話しいたします。
日吉のメディアセンターを使う学生さんは、基本的に「本の貸し借り」ではなく「時間潰し」として来る事が多いです。たまに授業で使うこともあります。
1F:Pasmoで支払う形式のプリンター、相談カウンター、PCが使えるコーナー、ラウンジ
2F:グループ学習室(通称グル学)、コンセント付きの自習スペース、PCが使える個別自習スペース
3F:グループ学習室(通称グル学)、コンセントなしの自習スペース
ざっとこんな感じのフロア構成です。
陽キャの皆さんはよく2Fと3Fのグル学で騒いでいます。私はインキャなのでその横のコンセント付き自習スペース(一応閲覧室らしい)で作業を黙々としていました。グル学が羨ましい限りです。
食べ物の持ち込みは原則禁止です。それと1Fで騒いでいると職員に怒られます。まあ溜まり場みたいになってますけど一応図書館ですからね。
で、なんでわざわざTwitterアカウント紹介しているの?って話なんですけど、
コロナの影響とか、日吉のメディアであれば改修工事もしている関係で、開館日と閉館日、及び開館時間が不規則なんですよね。
特に、KOSMOSというサービスで、探している本や論文を慶應の全キャンパス内でサーチかける事ができるんですけど、お目当ての本が自分が普段通っているキャンパスにない場合にも、その辺の確認ができるということで紹介させていただきました。
余談なんですけど、私SFCに一回も行ったことないんですよね。
今度慶應のキャンパスツアーみたいな形で各キャンパスの紹介もしてみたいですね。
日吉:https://twitter.com/hysmedia_keio
SFC:https://twitter.com/sfc_mediacenter
矢上:https://twitter.com/scitechmckeio
信濃町:https://twitter.com/medlibkeio
三田:https://twitter.com/keio_mitalib
7. 各種学生向けカフェ
上記のメディアが開いておらず、作業をする場所に困っているという方にお勧めしたいのが、以下HELLO, VISITSや知るカフェに代表される、各種学生向けカフェです。
特徴としては以下の通りです。
・学生は原則無料で入店できる
・ドリンクも無料
・Wi-Fiやコンセントも使い放題
・企業様とのコラボイベントや就活生向けセミナーなどを開催していて、予約が必要になるが学生は参加も無料
-HELLO, VISITS
日吉:https://twitter.com/hello__hiyoshi
三田:https://twitter.com/hello_keio
-知るカフェ
慶應義塾大学前店(三田):https://twitter.com/shirucafe07
8. 慶應義塾大学共済部@慶應生アルバイト
Twitterでは主に企業様から来る慶應生を対象とした求人募集を投稿しているほか、オフラインですと藤山記念館で下宿先の紹介もしています。
大学1年生のみなさんはおそらく、
「バイトどうしよう」
「サークルどうしよう」
「対面授業増えるって聞いたけど上京したほうがいいのかな、だとしたらどこに住もうかな」
「パソコンってWindowsとMacどっちがいいんだろ」
などなど、悩みは尽きないものかと思います。
その辺の悩みをほとんど解決してくれるところとして捉えていただけると理解が早いかなと思います。
基本的に学生中心で運営をしており、新歓として運営サイドの募集も行っています
こちらから⏩https://twitter.com/kyosaibu2021
9. 山田 健太|慶應義塾 塾生代表
塾生代表というのは、「全慶應生の代表」「学生自治会の代表」です。生徒会長みたいなものですね。
5代目塾生代表というのがこちらの彼です。
ここが彼をフォローするべき所以にもなってくるんですけど、これまでの「塾生代表」と違うポイントがございまして、彼のインターン先、一言で言うとコロナの感染者のデータを集計しているところなんですよね。
だから、大学の情報とか新歓の情報とか、学生生活に関わる情報だけでなく、コロナの感染者数に関する情報も入手できるんですよね。まさに一石二鳥
⏬⏬ちなみに過去に山田さんにインタビューしたこともございまして、こちらがその内容になっております。
ちなみにこの方、現在Clubhouse(❌Crabhouse)で著名な方からお話を伺うみたいなことしていました。最近はしているのか知らんけど。
もしそちらに興味がある方もぜひ山田さんのTwitterをチェックしてみてください。
10. 慶應義塾広報室
いわゆる大本営です。
・「来年度の授業をオフラインにするのか」みたいな大本営発表
・学事としての動き
・大学で開催されているイベント
・大学の教授の方々に関する情報
・慶應義塾大学の塾員の中での【話題の人】
など、かなりお硬めの情報をツイートしています。
入学時にもらえる段ボール「諭吉ボックス」の中にある『福翁自伝』を全文暗唱できるまで読み込み、日吉キャンパスの諭吉像を目にした時には大きな声で「おはようございます!」と一礼する模範的慶應生の皆さんなら、もうすでにフォローしてますよね?
という冗談はさておき、時々みなさんの大学生活に関わる重要な情報をぶっ込んでくるので是非フォローしておきましょう。
11. とれいんふぉ 首都圏エリア 非公式運行情報など
春からオフライン授業がさらに増えるということで、キャンパスに行き慣れていない迷える学生さんにぜひおすすめしたいのがこちらの「とれいんふぉ」です。
・各路線の運行情報(遅延・運転見合わせなど)を掲載しています。
・実際の乗客からの口コミをもとに情報掲載をしているので、他の情報媒体(Yahoo!路線)などよりも更新スピードが速く情報も比較的正確といえます。
・「とれいんふぉ ALERT」では、電車の緊急停止情報や運転見合わせの予報、速報を掲載しています。関東圏に関しては、首都圏エリアさんがRTしてくれるのでこちらのアカウントひとつフォローするだけでヨシ😺👍🏻
それこそ上京の民は、まず東京の電車の多さと複雑さに驚くことでしょう。無理もないです、熊本出身の私の後輩は「九段下」を「くだんげ」と読んでいました。
大学以外でも首都圏の電車に乗る機会はないとは言えませんからね。そういった時にもご活用いただけます。
まとめ
ここまでが、私が21年入学の慶應生に向けて紹介したいおすすめTwitterアカウントでございます。
とはいっても、実はまだ終わりでもないんです。
慶應生だけでなく全ての学生に紹介したいTwitterアカウント編ということで、もしかしらたまた書くかも??
その時はぜひお楽しみに!!
ということで、次回もどうぞよしなに🌒