![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85282134/rectangle_large_type_2_c59964be75ba1407c2b63dabdccc6a2f.png?width=1200)
英語学習004 名詞の前につくthis/that、these/those
ここ最近、名詞の前につくシリーズと化してますが、本日はこれらたちをご紹介。
this
that
these
those
まず、thisとthat。
こんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1661177133725-CybQhSn5rw.png)
近くにあるか、遠くにあるかの違い。
次に、theseとthose。
![](https://assets.st-note.com/img/1661177147357-GEUdX7DgL1.png)
こちらも近くにあるか、遠くにあるかの違い。
後に来る名詞が単数か複数かということだけが違いで。
こういうのはイラストで覚えた方が早いよね。画像イメージで。
あと、綴りが長い方が複数形を後ろにつけるとか覚えちゃえば完了かな。(this boxes じゃなくて、these boxesという感じで)
それぞれを日本語訳にすると
この
その
これらの
あれらの
という感じになる。
一応問題やっていこうか。
(These / This) books are mine.
さて、TheseとThisどっちが正解だろうか。
後ろにくる名詞が複数形だから綴りが長い方でTheseが正解だね。
文の意味は「これらの箱は私のものです」で。
ちなみにまだ文法を本格的に学んでないので意味は大体こんな意味だという感じで受け止めておいていただければOK。
mineなんてこれから勉強していくやつだから。今は知らなくてもOK。
areってなんだ?とかでもOK。それもこれからやるから。
でもbookぐらいは意味知っておこうか。一応名詞をメインのお題としてやってきてるから。
英英辞典で調べてみよう。bookの意味は「本」ってわかっててもさ。どうやって本というものが英語で説明されているかを学ぶことは、今後のスピーキング能力向上にもつながってくるから。
book -- a handwritten or printed work of fiction or nonfiction, usually on sheets of paper fastened or bound together within covers.
ほほう。。って感じじゃない?
「フィクションまたはノンフィクションで手書きまたは印刷された状態の作品で、通常カバーに挟まって紙ペラたちが綴じられた状態のもの」みたいな。
日本の映画で「舟を編む」っていうやつがあって、日本語の辞書を作る人たちの話なんだけど、あの映画を観た時、言葉を言葉で説明するって面白いなあと思った記憶がある。
では次の問題。
(These / This) house is used by them.
この問題の答えは This だね。
houseは「家」。単数。
theseとthoseの発音に触れてなかったことに気づいた。
一応頑張ってカタカナで書くけど、発音記号を確認しながら音を出す癖はつけるようにしていこうね。
these は
![](https://assets.st-note.com/img/1661178497572-YCNgRBEUgr.png?width=1200)
で、「ズィーズ」って感じで発音で。
those は
![](https://assets.st-note.com/img/1661178565866-oCNF9yxgkz.png?width=1200)
で、「ゾゥズ」って感じ。
ちなみにこの発音記号
![](https://assets.st-note.com/img/1661179622597-TyJDAJOWZb.png?width=1200)
こいつは舌の先っちょを上の歯の裏側にタッチさせて音を出すんだ。上と下の歯で挟むのではなく。
で、声帯を震わせて発音するとその音になる。
まあこのぐらいのレベルの単語なら「ズィーズ」「ゾゥズ」で覚えちゃっても別にいいんだけどさ。発音記号へのアレルギーを無くすという意味でこういう話もちょこちょこ入れていくよ。
もっと音の話をすると、これら
this
that
these
those
の頭のthの部分、姿を隠すこともあって、例えば、
![](https://assets.st-note.com/img/1661180213417-SED7GQskdD.png?width=1200)
の場合、「ハビューエバービー(ン)ネア」みたいな。
直前にN音があると、その直後のthが身を隠してしまうのよ。
英単語の発音はそれぞれ一つの単語レベルで覚えるだけでは十分じゃないということだけでも今日は持ち帰ってよ。単語と単語の間の連結の関係で音が変化してくるということで。
それではまた。