パソコン選びに迷う新大学生へ
はじめに
以下の内容は全て私の思想であるため、安易に鵜呑みにしないように。尤も、誰の情報も簡単に鵜呑みにしてはいけないということを大学入学までの人生で理解していなければいけないのだが。
多種多様なノートパソコンがこの世には存在し、多種多様なパソコンユーザーがこの世には存在する。本記事では、「自分が、どういうパソコンを選ぶべき人なのか」ということを判断するためのある種の判例を提供する。
人間の種類、「こういう人」というのを列挙し、それぞれの人間の種類に対して選ぶべきパソコンの種類を提示していく。新大学生のパソコン選定の参考の一助になればと思う。
Macを"買ってもいい"人
まず、大学生になったと浮かれ、オシャレの一環と勘違いし、イキってMacを買ってしまって後々困ってる人が沢山いる。ああいう奴らは何をやらせてもダメだ。こういう奴らからのアドバイスは聞かなくて良い。
Macを買っていいのは、よほどMacが欲しい人で、且つパソコンの使い方やパソコン周りの問題をほぼ全て自分だけでで解決できる人だけである。
確かにMacのことをスタイリッシュだと思う人は一定数いるし、Macの方が有利だったりするポイントも間違いなく存在する。しかし、大学生活で使用するソフトウェアはWindowsでの動作を想定しているものが多く、Macを選択したことで発生する種々の問題を自分で解決できない人は、Macを買うと後悔する。結局周りに使っている人があまりいない。故に頼れる相手も少ない。頼られる方も困る。
Mac製品を買う前に「イキってMacを買ってしまった方へ」でネット検索をしてみるとよい。
ある程度は問題を自分で解決できそうだけど不安…という人は、大学生協からMacBookを購入してもいいかもしれない。
新品のWindowsPCを買いたいよという人
共通の注意事項
Office(Word,Excelなど)は不要。大学から貰える。
絶対にメモリ(RAM)は16GB以上のものを買おう!
8GBは最低ラインだけど、何かと動作速度の低下を招くことが多い。時が流れるにつれてソフトウェアが使うメモリの量は増えていくから、長い目で見たら16GB以上を確保しておきたい。
ストレージ(SSD)容量はまあ…256あれば、足りるんじゃない?
そもそも全てのデータを持ち運び用のノートPCに保存しようとするのが間違い。外付けのHDDなどを購入し、不要になったデータは家で保管するのがいい。それすら面倒臭いというのであれば、512GBとか、買ったらいいんじゃない。
画面サイズに要注意 13インチは小さすぎ。
生協などで画面サイズが13インチのパソコンがやたら推されていたりするが、要注意 13インチは小さすぎると思った方がいい。13インチを普通サイズとか言ってくる大学生協は、カスです。
重さは1.5kg前後ならok。
ノーパソは薄っぺらくて軽いほど性能が出にくい傾向にある。やたら生協が1kg以下のものを推しているのが気に食わぬが、1.5kgを持ち運ぶのに「おもいよ~」と愚痴る輩はもはや大学行かない方がいい。2kg近くなってくると流石に重さを感じる。1.5kg前後のパソコンは選択肢の幅が広いのも良い。
自分がパソコンに関して完全初心者だと思う人
パソコンなんて全くわかんねえよ!という人、大人しく生協PCを買おう。あれは絶対に当たりを引くことはないが、絶対に外れを引くことはない。きっと君はパソコンで重い処理をするつもりはないのであろう。生協PCは特段性能の良いものを出すことはないけれど、そのかわり君らのためのサポートが非常に充実している。生協がパソコン講座やってくれたりもする。私は生協PCをオススメしたくないが、それでも「基本ハズレない、ハズレてもサポート充実」の、生協PCを買おう。値は張るが、大学生の間に不満を抱くことはないと思う。
生協PCはやだ!けどパソコンにそんなに自信はないよ。。。という人
少しはパソコンの知識がある人達だろうか、君たちのような人のパソコン選びが一番難しい。
まずは予算
新品で普通のノートPCなら、上記の共通事項を満たすためには8万~15万くらいが妥当であろう。
CPU
Core i5以上、もしくはRyzen5以上のものを買いたいね。
CPUの型番表記の話までし始めると難しいので、これでよい。
難しいのは、インターフェイス、つまり接続端子。自分で選ぶとなると、ここら辺を自分で考えなければいけない。それぞれについて解説していく。
充電端子
- USB-TypeCで充電するタイプ
- 普通の端子(だいたい丸形)で充電するタイプ
の2種類が主流である。但しUSB-Cで充電できるからといってスマホ用のモバイルバッテリーが使えるわけではなく、USB-PDという規格に対応し、且つパソコンが必要とする電力を賄える充電器を買わなければならない。(パソコンについてくる充電器はそれを満たしているはず。)
どちらを選ぶべきかと言われると困る。最近のノーパソはもうUSB-C充電が主流なので、それでいいんじゃない。
但しその場合充電中にUSBポートが塞がれるので注意。
USB(Type-C)
Type-C充電のノートパソコンであれば、充電に使う端子以外にもう1個くらいType-Cが欲しい。これから使用機会は増えると思われる。
ドッキングステーション(dock)を使えば、1つのUSBポートで充電とType-CやUSBポート、映像出力など、様々な周辺機器をType-C一本で賄えるが、普通に邪魔。安くても1万円近くするし。Type-Cは、充電用以外に1個欲しいと私は思う。
Type-Cでない充電端子のノートパソコンならType-Cは1個でいいと私は思う。1個もないと将来性が全くなくなってしまう。
USB(Type-A)
古い端子と吹聴する者共が居るが、使う場面は必ずあるので、1個くらいはなければ困る。
これもType-Cの端子にDockを繋げば増やせるが、面倒なので最初からついているものを買うべき。
映像出力端子
最近のパソコンはUSB Type-Cから映像を出せる機能があることが多いが、それとは別でHDMIが1個あってもいい。Dockで増やせるので絶対必要とは思わないが、Dock自体がそれなりに電力と場所を奪うので、迷ったらHDMIが付いている方を選ぶと良い。
LAN端子
有線でインターネットに接続するための端子。不要。私には絶対必要であったが、最近はWifiが充実していて有線LANを使う場面が無いのではないだろうか?普通の大学生は。
乱雑に書いたが、以上が端子選びの概略である。
重い処理をさせるなら排熱も気にしよう!動画編集や軽いゲーム等をノートパソコンで行うのであれば、排気口の場所を絶対に確認しておきたい。生協PCや家電量販店のPCは、熱が逃げづらい場所に排熱口が付いていることがある。画面の下(キーボードの奥)に排気口があるのは最悪。熱が籠もりまくる。まあそもそも重い処理をノーパソでやろうとせずデスクトップパソコンを買えという話ではあるが。
パソコンが暑くなることの何が問題かというと、温度が高すぎるとパソコンの性能が出なくなる。というより意図的に落とされる。壊れないように。加えて、バッテリーに熱が伝わるとバッテリーの劣化が早く進んでしまう。文書作成や動画視聴等にしか使わないのであれば排気を気にする必要はほぼ無いがしかし、重い処理を沢山するつもりであれば、排気口が奥や横にあるのが望ましい。これは、店で買うなら実物を確認すればよし、通販で買うなら本体の写真で必ず排気口の位置を確認する。
あと重い作業をするなら薄いパソコンは選ばないこと。薄型モデルは大抵、排熱面での性能はカス。
TIPS CPUの世代について (2024年3月現在)
intelなら、12世代で一気に性能上がったので12世代以降、つまり1200番代以降を買うと幸せになれるかも
AMDなら、7000番台以降大きく性能が上がったので、それを買うと幸せになれるかも
多少古かろうが、Ryzen5,Core i5 以上を選んでいれば普段遣いでストレスを感じることはないはず。問題は中古で4,5年以上前のものを買った時か。
TIPS Thunderboltとは?
USB-TypeCの端子にThunderboltと書かれていたり雷のマークがあるものは、Thunderbolt通信に対応している。USBよりも基本的には優秀かつUSBの機能も内包しているため、対応していればしているだけ得。但しThunderboltの周辺機器は、流通量が少なく大体値段が高いので、気にしなくていいかも。
TIPS USB-Cから画面出力ができる?
USB-TypeCから映像出力ができるものがある。パソコンの仕様表を調べた際、「DisplayPort Alt mode 対応」のようなことが書かれていたら、それはType-C端子からの映像出力に対応している。逆に、これに対応していなければ「USB-CからHDMIへの変換ケーブル」とか「ドッキングステーションの映像出力端子」が機能しない。要注意。まあ最近のノーパソなら大体対応してるけどね。
Thunderboltって書いてあればこの機能はほぼ対応してると思っていい
パソコン詳しい人
自分で決めろや
ゲーミングノートPCって、どうなの?
大学生が授業やレポート用に買うパソコンとしてはオススメできない。あれは"ノートパソコン"というクソみたいな制約の中で性能を限界まで出せるように努力して作られたもので、一般的にはデカい、重い、バッテリー持ち悪いの三拍子が揃っている。その代わり、性能も良く排熱も良く考えられている。そういうものである。しかしゲーム用のパソコンとしても、おすすめできない。同じ値段のデスクトップパソコンの方が性能が良い上に安定して動作するからである。ゲームしたくてゲーミングPCを選ぼうとしてるなら、やめておくべき。ゲーミングPCはデスクトップパソコンを買って、持ち運び用のノートは性能抑えめ持ち運び性重視がいい。それでもゲーミングノートが欲しいんじゃあという者は好きにすれば良い。私の周りにもゲーミングノートで大学生活を送っている友人が複数いる。(尤も彼らは家にゲーミングPCがあるが。何なんだ。)
さあ、通販で探そう!
いきなり迷う。選択肢が多すぎるから。
価格.com等で、欲しいスペック (例えばメモリ16GB、CPUがCore i5かi7か などの条件)を選択して検索するといっぱい出てくる。その中から、自分のニーズに合うパソコンを選ぶと良い。安ければ良いというものでは決して無い。価格.comはAmazonのような安いだけの中華のゴミを出してくることが無いので探す場所としてお勧めできる。私も価格.comで調べて買いました。https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=39,40,52,53,54,56&pdf_Spec113=16,17,18,19,20,21,22,23&pdf_Spec116=2&pdf_Spec307=512-1000&pdf_Spec308=16-32&pdf_so=p1
通販にこだわる必要は特にない。ただ、家電量販店で購入しようとすると、Officeや要らんソフトが付着したパソコンが多めであるから、できれば"パソコンの店"で選びたい。東海圏の人間は大須商店街へ足を運んでみてはいかがか。
中古のWindowsでなんとかしたいよという人
中古をお求めというのは、予算を限りなく抑えたいということと思う。そういうレベルで安さを求めるならば
メモリは妥協して8GBでも良いのではないかと思う。
ストレージも、SSDにして256GBくらいにするか(128GBは普通に足りなくなるからやめたほうがいい)か、HDDにして500GB~1TB辺りを狙うか。
流石に今はWin10かWin11搭載のパソコンを買うと思うが、長く使う予定であれば、そのパソコンがWindows11に対応しているかは調べておくのが得策。まだ無料でアップデートできるはずである。(俺はアプデとか絶対しないけどなー)あとはノリで決めるしかない…かな?
正直これに関しては、知識と選択眼に自信がある人は自分で考えられるだろうし、自信がない人は周りにいるであろうパソコンに詳しいお友達を連れて大須かどっかの中古PCショップに行けば良い。
DVDドライブ、いる?
**私は要る!!!!!!**が、私のノートPCにはDVDドライブはついてない。外付けのDVDドライブもあるし、家のデスクトップパソコンにもDVDドライブが付けてあるから。これに関しては、14インチ以下のパソコンにはDVDドライブ付けにくいという事情もあるので、無理に付けなくても良い。最近使わないし。
DVD使いたい!ってなったときに外付けディスクドライブを買えば良い。
そもそも(思想注意)
そもそも、ノーパソで性能いいやつ買ったところで、持ち運び用のパソコンで出せる性能なんて限界があるんだから、動画編集なりゲームなり、重い処理をするのであればデスクトップパソコンを1台自分の部屋に置いたほうがいいに決まってんねん。そしたらそこにデータも保存できるし。
ノートパソコンのインタフェース(入出力端子)の数と種類は年々減ってきている。全部USB-Cでやろうとしてる。よくない。USB-Cから目的のものへ変換するための周辺機器をいちいち買い揃えなければならない。そもそも全ての通信をUSBを通して、なんてものは間違っていて、USBの仕組みや帯域の問題、果ては信号ノイズの問題なども考えると全てを1つのポートに統合することは望ましくない。20年前のノートPCを見よ。分厚くて良い。接続端子がこれでもかというほどついている。FDDドライブにPCカード(死語)スロット、DVDドライブ、IEEE1394、USB、S端子、VGA、シリアルポート、パラレルポート。。。こういうパソコンが現代にもあって欲しい。
この需要に近いのはPanasonicのLet's noteである。あいつは未だにVGA端子を搭載してて好ましいが、排熱があまりよろしくないのでマイナス。
おわりに
こんなこと書いている私は見た目の好みでThinkPadほしい!ってなって、その中からThinkpad P14s AMD Gen2というパソコン(Ryzen7 5825U、RAM16GB、SSD512GB)を買ったから、そんな深く考えんでもいいかもね