![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170315421/rectangle_large_type_2_9ffc32c58153d34e4a1d5fe03c2dbc1c.png?width=1200)
私は独立開業できる資格を目指していたため、誰かに評価されるための資格にあまり興味がありません。
よく「就職・転職に有利な資格」とネット記事が上がっていたりしますが、転職したいだけならトラック運転手でええやんて思ってしまいます。
女性には当てはまらないかもしれませんが、トラック運転手はそこそこ稼げるし、人手不足なので40代までなら未経験でも正社員で入れますし、体力に自信がなくてもそのうち慣れます。よく歩くので健康的ですし笑。
一部、有名大学から大手メーカーなどに就職し1000万円くらい貰っている人は除いて、企業に雇われているほとんどの人は業種・職種によって給与の相場があります。資格を取ったからといって雇われのまま何百万円も年収が上がるなんてことはありません。
ものすごい難関資格の公認会計士とか、医師とか、弁護士であれば1000万円もいくでしょうけど、それらは評価されるための資格ではありませんね。
でも独占業務のある資格で独立すれば1000万円以上も普通に有り得るのです。
やはり基本は独占業務があったり設置義務がある資格が独立にも繋がるためお得だと思います。
なのであまり難易度の低い資格やその資格名を名乗れるだけの資格って意味があるのかなって思ってしまいます。
趣味で資格コレクターであればいいのですが、資格をちゃんと使うのであれば実務も勉強しなければなりません。
私も使っていない資格はいくつかありますが、将来的に使う予定の資格だったり、その資格を取ることで勉強になる資格しかありません。勉強になる資格の例としては、簿記やFPが該当します。独占業務はありませんが、知っておいた方がいい知識だと思います。
しかしその簿記ですら就職に有利な資格のように言われますよね。経理になりたければ有利かもしれませんが、すごい稼げるわけではないと思いますし、そんなに就職氷河期ってわけでもないですしね。
TOEICも英語が喋れるようになる過程で試験も受けるなら理解もできますが、「就職に有利だから」で勉強するのはつまらないなぁと感じてしまいます。
人事の人から見たら、資格がない人より資格がある人の方が「努力できる人なんだな」って判断基準にはなりますが、あなたの会社に入ったら相場以上に稼げるんですか、と。
勉強する側も本当にその仕事がしたいんですか、稼げるんですかって思ってしまいます。
要するに何のために資格の勉強をするかだと思います。目的をはっきりさせる。「なんとなく取得した方がいい気がする」では何も変わりません。
独立開業できる資格もある中で、わざわざ他人に評価される資格を取るのは時間的にもったいない。簿記のようにせっかく勉強になる資格でも目的によってはもったいないなって思ってしまいます。
別に資格の勉強をしてる人がえらいなんてこともないし、あくまで自分の将来のために取得するんですよね。
「他人からどう見られるか」のために勉強するのは私には選択できません。
一見、資格があるとその知識があるように思えますが、実務を積まずたくさん資格を持っていたら専門家ではなくコレクターの方なんだなと認識されてしまいます。
難関資格を取って修行された方が時間の使い方が効率的な気がします。
コレクターとしてSNSで仕事をされている方は非効率を極めて注目を集めているのです、一般の方が真似するのは得策ではないと思います。
今回は否定をするような記事になってしまいましたが、全く努力してない人より目標を持って頑張ってらっしゃる方は素晴らしいと思います。その目標の決め方として少し提案をさせていただきました。私が思う「役に立つ資格」とネット記事に出てくる「役に立つ資格」にズレがあるなと感じたのです。
宜しければフォローをお願いいたします!
↓下のリンクをクリックしてから閉じていただけるとランキングが上がり、ブログ更新の励みなります。宜しくお願い申し上げます↓