見出し画像

ガチ中華と共に広がる味覚革命:中国ブランド米輸入への期待

割引あり

はじめに:見逃されている巨大なビジネスチャンス

 中国のお米について、良い印象を持たない人もいるかもしれません。しかし、現地で実際に食べたお米は驚くほど美味しく、下記の記事で実施した日本式の炊き方でもそのポテンシャルが十分に感じられました。

現在、日本では中国のお米はほとんど市場に出回っていません。それにはいくつかの理由があります。

  1. 厳しい検疫基準
     日本の食品輸入に関する法律では、特に農産物について厳しい検疫基準が設けられています。お米についても例外ではなく、病害虫の混入防止や残留農薬基準の徹底が求められ、中国産のお米が基準を満たすには一定のハードルがあります。

  2. 輸入枠と関税制度
     日本では、WTO協定に基づく米の輸入枠が設定されており、輸入米のほとんどがアメリカ、タイ、オーストラリアなどの特定の国に集中しています。中国からの輸入はその枠外であり、数量が限られるため市場に浸透していません。また、米の輸入には高い関税がかかるため、価格競争力が低下することも理由の一つです。

  3. 消費者のイメージ
     一部の消費者の間では、中国産食品全般に対する安全性や品質への懸念が根強く、特に米のような主食では日本産への信頼が優先される傾向があります。このため、中国のお米は輸入業者にとってリスクが高いと考えられてきました。

  4. 国内生産量の充足
     日本は自国の米生産量が豊富で、国内市場での需要をほぼ賄えています。特にジャポニカ米については、日本国内で高品質な米が安定的に生産されているため、あえて海外産の米を輸入する動きが少ないのが現状です。


 これらの背景が、中国のお米が日本市場に浸透していない主な理由です。しかし、この現状は「未開拓の市場が存在している」とも言えます。輸入業者が適切な品質管理とブランド戦略を取り入れれば、中国の高品質ブランド米は新しいビジネスチャンスを生む可能性があります。これはまさに未開拓の「ブルーオーシャン」といえます。中国の広大な農地から生まれる多種多様なブランド米は、食品輸入業者にとって新しい市場を開拓する絶好の機会を提供するのではないでしょうか。

世界の米市場における中国の存在感

 中国は世界最大の米生産国であり、その生産量は日本の20倍以上にも達します。

外務省のページの情報より作成

しかも、その中には、中国国内で非常に高い評価を受けており、実際に食べて本当に美味しかった「五常大米」のように、日本でも十分に市場価値を持つポテンシャルがある事が判っています。たとえば、これらのブランド米を日本市場に導入することで、他の輸入業者との差別化が可能です。

中国ブランド米がもたらすビジネスの可能性

  1. 未開拓市場での差別化
     中国のお米は、日本市場ではまだ輸入が進んでおらず、競合が少ない分野です。他国の米(タイ米やインディカ米など)とは異なる特徴を持つ中国のジャポニカ米は、日本人の嗜好にも合致しやすく、新しい輸入商品として注目されるでしょう。

  2. ブランド価値の活用
     中国には「五常大米」「崇明大米」「増城糸苗米」など、地域性と品質が保証されたブランド米が数多くあります。これらのブランドは、特に健康志向の消費者や高級志向の飲食業界で需要が高まる可能性があります。

  3. ガチ中華の浸透と味覚の多様性
     近年、日本国内では「ガチ中華」と呼ばれる本格的な中華料理が広がり、多くの注目を集めています。もともと「ガチ中華」は、日本に留学や仕事で移住してきた中国人のために、本場の味を再現する目的で経営され始めたレストランです。特に、中国から最近来たばかりの人々が中心となり、本国の味をそのまま提供することで、日本国内の中国人コミュニティに支持されてきました。その一方で、中国現地の味を知る日本人も「ガチ中華」のレストランに足を運ぶようになりました。これは、中国の経済発展により、駐在や出張、留学といった形で現地を訪れる日本人が増えたことに起因しています。現在、多くの「ガチ中華」レストランでは、日本米やタイ米を使用しているケースが一般的ですが、本場の料理に最適な中国ブランド米を使用したいという経営側と日本在住中国人からの潜在的な需要は元々あると考えられます。しかし更に、中国人のみならず、現地で「お米にも多様性がある」「その土地のお米がその土地の料理に最も適している」という事実を体感した日本人の間でも、本場の味を日本国内でも楽しみたいという欲求があります。こうした流れにより、中国ブランド米が新たな市場価値を持つ可能性が生まれています。料理に合ったお米の選択は料理の完成度をさらに高めるだけでなく、消費者にとって新しい食体験を提供します。このような需要の増加は、食品輸入業者にとってもビジネスの可能性を広げる絶好の機会となるでしょう。

  4. 「舌尖上的中国」の影響力
    「舌尖上的中国(舌先の中国)」は、中国中央電視台(CCTV)が制作したグルメドキュメンタリー番組で、中国国内で絶大な人気を誇ります。この番組は、2012年の初放送以来、全国的な話題となり、視聴率は同時間帯での最高記録を更新するなどの大成功を収めました。番組は中国各地の伝統的な食文化や地元食材の魅力を紹介し、特に地方のブランド米や稲作文化にもスポットライトを当てています。この番組の2014年の第二季・ 时节の回で取り上げられた事によって「五常大米」の知名度が爆発的に上昇し、中国国内でブランド米の価値が再認識されるきっかけとなりました(下記はこの番組の五常大米の部分から再生されるようになっています)。

視聴者からは「ただの食材ではなく、文化や歴史の象徴」として評価され、多くの人々がブランド米を求めるようになりました。ブランド米を取り巻く中国国内の人気と、日本市場での需要増加の兆しは、食品輸入業者にとって重要なヒントとなります。「舌尖上的中国」のような影響力のある番組が発信したストーリーを活用し、商品の背景や価値を訴求することで、日本の消費者に対する信頼性を高めることができるでしょう。

5.高付加価値商品の展開
 オーガニック米や地理的表示(GI)保護製品として認定されたお米を輸入すれば、プレミアム市場での差別化が可能です。近年、中国国内ではオーガニック製品に対する需要が急速に高まっています。中国の経済成長に伴い、消費者の生活水準が向上するとともに、食品の安全性や品質を重視する傾向が強まっています。特に健康志向の高まりにより、化学肥料や農薬を使用しないオーガニック米が都市部を中心に注目され、富裕層や中産階級の間で需要が増加しています。このトレンドは日本市場でも同様にアピールポイントとなり、オーガニック米は高付加価値商品として展開することが可能です。また、地理的表示(GI: Geographical Indication)保護製品とは、特定の地域に由来し、その地域の自然条件や伝統的な製法によって生産される高品質な製品を保護する制度を指します。中国では、「五常大米」や「盤錦大米」など、いくつかのブランド米がこの制度によって認定されており、品質と地域性が保証されています。この認定は、国内外でのブランド価値を高め、消費者の信頼を得る要因となっています。これらのオーガニック米やGI保護製品は、ガチ中華の専門店や高級レストラン向けに提供することで、新たなマーケットを切り開く可能性を秘めています。特に、本場の味にこだわる店舗や健康志向の顧客をターゲットにすることで、他の輸入品との差別化を図ることができるでしょう。


寒冷地技術と日本とのつながり

 中国のお米の主な東北地域、揚子江の上流・中流・下流地域、華南地域です。近年は、特に黒龍江省、江蘇省、安徽省、湖南省、江西省での生産が著しく増加しています。お米は中国発祥で中国から日本に伝来したものではありますが、中国東北部の黒龍江省などで生産される高品質のジャポニカ米には、日本の寒冷地稲作技術が深く関わっています。1980年代に日本人農業専門家の藤原長作氏が伝えた技術により、これらの地域で安定した米生産が可能となりました。下記は中国のSNS上に流れている情報で中国でもこの事は認識されています。

藤原長作、日本の「稲作の王」と称される人物であり、寒冷地に適した「藤原式栽培法」を開発しました。1980年に中国・黒竜江省方正県を訪れた際、当地の稲の収量が1ムー(約6.67アール)あたりわずか100キログラムであることに驚きました。翌年4月、方正を再訪し、先進的な栽培技術を無償で広めました。その年、1ムーあたり347.5キログラムの収量を記録し、翌年には400キログラムを超える成果を上げました。この技術はその後、中国北方の13省や自治区に広まりました。 1989年には、中国建国40周年を記念する特別名誉を授与されました。1998年8月、87歳で亡くなる際に「自分の遺骨の半分を方正に埋めてほしい」という遺言を残しました。その願いに応え、2000年7月、方正県政府は盛大な遺骨埋葬式を執り行いました。

この背景をアピールすることで、信頼性とストーリー性を持った輸入商品として市場に訴求できます。詳細はこちらの書籍をご参照下さい。

ビジネス展開への具体的なステップ

  1. 市場調査
     日本国内での中国ブランド米の潜在的な需要を調査し、ターゲット層を明確にします。特に、高級飲食店や健康志向の消費者に焦点を当てると良いでしょう。

  2. 輸入プロセスの確立
     日本の検疫基準をクリアするため、品質管理や輸送ルートを最適化します。また、中国側の信頼できるサプライヤーを見つけることが重要です。

  3. ブランドのローカライズ
     中国ブランド米の特徴を日本市場に合わせてPRします。例えば、「五常大米」は「日本の短粒米に似た食感と香りの高級米」として紹介すると効果的です。

  4. ストーリー性を活かしたプロモーション
     生産地や歴史的背景を踏まえたストーリーを消費者に届けることで、付加価値を高めます。


まとめ:今こそ中国ブランド米でブルーオーシャンを切り開こう

中国のお米市場は、まだ日本では広く知られていませんが、そのポテンシャルは計り知れません。地域性や品質の高さを強みに、中国ブランド米を輸入することは、食品輸入業者にとって新しい収益源となり得ます。競争の激しい既存の輸入品とは一線を画す商品として、中国ブランド米で新たなブルーオーシャンを切り開きましょう。


ここから、中国のブランド米の中国語サイトからの情報です。
現地米業者様に転載許可をいただいた内容も含まれています。

ここから先は

1,787字 / 11画像

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

サポート頂けると嬉しいです。次の中国取材の費用の足しにします。