
WordPressからJamstackへの道のり【入社エントリー・大森】
はじめまして!
2022年10月に入社しました、フロントエンドエンジニアの大森です。
よろしくお願いします!
もうすぐで社会人5年目になります。大学時代は特にプログラミングには触れてこなかったため、社会人歴=プログラミング歴です。
経歴
1社目は、渋谷にあるSIerの会社で、主にVue.jsで様々な案件の開発を行なっており、新卒として入社しました。フロントエンドエンジニアとしてのキャリアのスタートがこの会社になります。
2社目は、WordPressとjQuery主体でweb制作をしている会社です。本格的にJamstackがやりたいと思ったきっかけの会社です。
ちょっと社が3社目になります。
入社の経緯
前述の通り2社目に入社したweb制作会社が、シンプルなHTMLとCSSだけでLPを作ったり、WordPressとjQueryを主体でweb制作をしている会社でした。
1社目でVue.jsを経験していたため、よりモダンな技術を用いて開発がしたいと思い、どうにかJamstackでweb制作ができないかと模索していました。
その時にTwitterであれやこれやと呟いていたところ、社長の小島さんに絡んでいただいたことが最初のきっかけとなります。
↓のようなことを考えながら、あれやこれやと呟いていました。
WordPressオンリーでやってきたweb制作会社に急にJamstackを取り入れることは非常に困難であること。
まずそもそも入社半年も経っていない社員であるため、社内でのインフルエンス力がほぼないこと。
そんな中、第1回目の「ジャムスタックチョットデキル!! 真夏のLT大会2022」が開催されました。
このLT会が開催されると知った時こう思いました、
「これはチャンスだ!!!」
と。
そう思った理由が2つあります。
一つ目は、実際にJamstackをしている会社はどういうアプローチをしているのか。
モダンな技術を使用していないweb制作会社にJamstackを取り入れるためにはどういうことをしなければいけないのかということを知るためです。
二つ目は、このLT会を機にちょっと社のことをもう少し知ってみたい。
これが主な理由でもあるかもしれないですね。
そして、当時の会社内でこのLT会を見終わり、帰宅中の電車の中でこう思いました。
「あれやこれやと悩んでいたことがその通りだった。。。」
「今の会社に Jamstackを入れるのは相当しんどい。。。」
そのまま帰宅途中に小島さんにTwitterでDMをしました。
すると、「今からカジュアル面談する?」と返信が来ました。
「これはチャンスだ!!!」と思い、「今から中野行けます!」と返信をしました。
LT会後だったのですが快く受け入れてくれました。22時過ぎです。
帰宅している方向と逆方向だったのですが、ダッシュで中野まで足を運びました。フッ軽カジュアル面談。
そこからカジュアル面談をし、働き方や技術スタック、現状の悩みとかについて話をしたのを覚えています。
その後、2回の面談をし、そこでは簡単な技術クイズをしたり、質問に対して回答してくれたりしました。
そして、その面談を終え入社に至ります。
実際に働いてみて
実際に働いてみて、まだ正社員としては1ヶ月程度しか経っていないですが、↓のようなことを感じました。
・常に様々なところにアンテナを張り、学び続けている。
当たり前と思う人もいると思いますが、みんながこれをできている会社というのはそう多くない気がします。つまり、みんなが強いです。
特に私はWordPressやjQueryをし続けている会社を経験したのでよりそう感じるのかもしれません。
・働きやすい。
シンプルです。シンプルなのでこれも当たり前のことだと思う人がいるかもしれません。ですが、そうではない会社も数多くあると思います。
前職は残業の文化があったが、ちょっと社はその逆です。
受託の会社であるため、納期があるので逼迫している時は残業はあります。
ですが、申請が必要だったりします。
業務中に少し抜けることができたり、先日、「チャイルドプラン休暇制度」ができたり、子育て支援の部分においてとても良い取り組み方をしているなぁと感じます。
5時-22時のフルフレックスです。
フルリモートで、出社は自由です。
働きやすいです。
これから
毎月一人入社しているそうです。そして今後は毎月2人ペースで行くそうです。すごい。
これまで月に1人ペースで入社してたんですけど、2023年〜は月に2人ペースで行きたいと思ってるんです。だからめちゃくちゃカジュアル面談します。対戦よろしくお願いします。
— Yoshiki Kojima / chot Inc. (@yoshikikoji) October 28, 2022
人が増えるということは体制が変わる可能性もあると思います。
しかし、上で書いた、実際に働いてみて感じたことは変えないように、力になりたいと思っています。
他にも変えるところと変えないところ、一社員ですが臨機応変にやっていきたいと思っています。
あともう一つ、
「Jamstackでweb制作を制覇する。」
フロントエンドは速いので数年後どうなっているかはわかりませんが、直近の目標はこれです。
WordPressもjQueryもまったく悪くないです。20年近く生存し続けているとんでもないシステムです。
ただただ、web制作を全てJamstackにしたいという野望です。Jamstackが楽しいから。
Next.jsだったり、TypeScript、その他のフレームワークもやる必要が出てくるかもしれません。やらなくてはいけません。そうしないと制覇できません。がんばります。
さいごに
私と同じような境遇でJamstack取り入れられた人は本当に素晴らしいと思います。どのようにして取り入れたか聞きたいです。是非、ちょっと社へ。
https://chot-inc-23419957.hubspotpagebuilder.com/recruit
Jamstackやりたいなぁ、もっとスキルアップしたいなぁと思っているエンジニアさん。是非、ちょっと社へ。