![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166947155/rectangle_large_type_2_33fb05fc0484825e93680955a384b78c.jpg?width=1200)
今度こそ! #目標に向かう記録68
初仕事の刺繡ですが一度失敗し、クリスマスイブの今日の朝、納品予定です。
作業自体は一昨日の夜には終わっています。
再挑戦は失敗できないので慎重に行きました。
慎重と言っても作業でなく打ち合わせです。
前回、刺繍位置の打ち合わせをしていなかったので下過ぎるということになり、やり直し。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166947267/picture_pc_2149d18f56a34c1673f55799be5b849c.jpg?width=1200)
今回は希望位置に直接ガムテープを貼ってもらいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166947363/picture_pc_d7aa590e97df2ab7013a89c7d6008570.jpg?width=1200)
糸色も数パターンサンプルを用意して選んでもらうことに。
前回、お父さんのトレーナーでゴールドよりピンクが良いと差し替えましたが、実際に作ってみるとゴールド良いなぁ。
娘さんのシルバーベースは依頼主の希望でしたが流石にボツになりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166947431/picture_pc_8b631eb0652bd227bcf7b7c0f489e135.jpg?width=1200)
この打ち合わせは10分で終わりましたが最初からやっておけば良かったね!
あとは作業に失敗さえしなければ完璧です。
前回、何となくやった方法が良かったので若干調整したけど同じやりかたで。
ガムテープの位置に刺繍枠を両面テープで固定します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166947644/picture_pc_602ec62c7b66b1478a2dac03fed46be9.jpg?width=1200)
更に走り縫いで固定して位置合わせも完璧です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166947766/picture_pc_901d5e7f08fc5350e6d868fabf4d10c4.jpg?width=1200)
注意点は刺繍枠の下に生地を挟み込まないように。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166947727/picture_pc_703da77ad2b80b24a1b491267cad2bd6.jpg?width=1200)
ここまで来れば糸が絡んだりすることはあっても大きな失敗はないはずです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166947830/picture_pc_0a0f1a8500c7c4bc4f7042c2fbe5e786.jpg?width=1200)
糸処理して完成!
やっぱり上過ぎると思うけど、好みの問題だからね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166947840/picture_pc_df18a04083907201dc5b664b8e4c9134.jpg?width=1200)
娘さんのも同じようにやってきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166947951/picture_pc_9a229090c9c9f0c6a2b86e5d327a0cc0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166948001/picture_pc_ef27b4d386b42f6614df78f8ea7350b4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166947963/picture_pc_d17dfef826b3e6274bf97628651ff110.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166948007/picture_pc_e7faa852f7ed070707a6d580d3db7728.jpg?width=1200)
完成!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166948011/picture_pc_f70a491ca04cc6c349d32ea844d356df.jpg?width=1200)
今回、失敗分を含めて4枚の刺繍を行いました。
生地の種類ごとの糸の張り具合や細かい調整は今後の課題になってくると思いますが、初仕事にしては自分で満足出来るものが出来ました。
前にもネーム入れとか孫のためにアーニャのイラストを入れてみたことがあるけど、上手く行きませんでした。
あれからワッペンの作り方を大きく変え、今までは大問題だった刺繍のズレも全く気にならなくなって来ています。
試してないだけで、生地によっては大きくズレるのかもしれないけれど。
Nちゃんの上の娘から初音ミクの奏ってキャラのプリントシャツを作って欲しいと頼まれてます。
でも昇華プリントだと作るのは簡単だけど白シャツに限定されるから嫌だなぁ。と思っていました。
思い切って刺繍に挑戦してみようか?
改めて見ると無茶苦茶難易度高そう。。。
でも、上手く刺繡まで成功したら今後、どんな仕事でも出来そうだよね(^^)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166948796/picture_pc_b7b90cd429470c83393211e330424963.png?width=1200)
最近、特に忙しく数日間、レインボーステッカー作成も中断しています。
と言ってもデータは完成したので毎日作業の合間にカットデータを作ってステッカーを1〜2枚程度作るようにしています。
まぁ毎日1枚作って1年かぁ。。。
1日15時間作業するとして今までは全部ステッカー作りに充ててました。
実際には注文が入ったり他の用事もしてたけど。
今後は5時間ステッカーで他は新しいことに取り組んだほうが明らかに効率良いよね。
そんな簡単なことにも気が付きませんでした(^_^;)
Nちゃんの旦那とその友達から仕事と釣り用のそれぞれのベア刺繍が入りました。
家でやってるときは、あいつは何となくあんな事やってるみたいだね。
くらいだったのだと思います。
Nちゃん関連で言えば散髪の時に旦那に話ししたり現物サンプルを作っていってみせたり程度。
それが今ではNちゃんとはそんな話しばかりしてるし、当然やってることは全部目に付くし。
旦那も店に遊びに来ては、これがレーザー彫刻機???とか目に見えるので全く状況が変わってきています。
今、こんなの作ってるよ!とかね。
なのでNちゃんとこに限らずお客さん?側からしてもイメージは付きやすいのだと思います。
そうなると尚更サンプルは早く作って並べたほうが良いな。
そう思ってると昨日、K先生が保育園の娘を連れて遊びに来ました。
Nちゃんが犬を買ったと伝えると、ペットの服を考えてたとこなので助かる!って。
他にも来年度の入園グッズの話しになってボチボチ作ってみようと思うって。
今まで作ってきた服のサンプルを展示しても良い?
え?そんなのあるなら早く言ってよ(^^)
じゃあ値札付けて勝手に売っても良い?
ホントに???それとても助かる!
俺も最初はリメイクに関わってイチから勉強しようと思ってたけど、3Dプリンタやレーザー彫刻機を使った作品作りに力を入れようと思ってるから。
もちろんリメイクに必要なものの協力はするから遠慮無く言ってね!
店舗では自分の店だと思って好きなものを好きに作って好きに売れば良いからね。
じゃあ、ああやってこうやってとK先生もとても楽しそうでした(^^)
ただ問題もあってNちゃんとの関わりです。
こっちの二人はすることも大体決まってて、ひたすらやるだけです。
でもNちゃんは着物の着付け専門なんでどうしたものかと。
リメイク関係で何かしら関わってもらえるとは思ってるけどNちゃんの収入に繫げれないと意味ないし。
というかそれが一番大事!
頭の中にはずっとあるけどNちゃんには何も話ししていません。
わたしのメリットはNちゃんがいる事によって店が華やかになる。
看板娘?(^^)
その娘らが来ることによって友達らも遊びに来てくれる。
そこへワンちゃんも加わった。
などですが今後もNちゃんの収入には直結しないと思えます。
1年間、それを一人でやって来てしんどくなって、わたしに一緒にやらないか?と声が掛かった訳です。
一度K先生にも相談しとくか。
今日も何の話しだっけ?(^_^;)