レーヨン糸が切れる -ハンドメイド実践99
ワッペンを作るにあたり半田ゴテで焼き切ることになりました。
その際、キワの部分をレーヨン糸で刺繍したら良いと聞きました。
いざ購入してみたものの
10秒に1回、上糸が切れる。。。
たまに下糸もグチャグチャになってしまう。
何で?から始まりました。
調べてみると切れて当たり前のようなことが掲示板に書いてあったりして。
そういうものなの?
経緯はどうでも良いと思うので結果を書きますね。
下糸は同じレーヨン糸を使っています。
わかったことはポリエステルに比べて糸が非常に弱い?
太巻き糸を使うと引っかかる部分が多く
少しでも負荷が掛かると切れてしまう。
ミシン屋さんで聞いたところ
切れるなら針を変えたら?
と言われてケースごともらいました^^
針穴が小さな針だと糸が擦れて切れやすい。
だから針穴が大きなものが切れにくいそうです。
これに変えて刺繍速度を落として上糸の調子を弱くして。
あとは糸が引っかからないように気を付けて。
これでほぼ切れなくなりました。
糸密度によっても切れやすく感じた。
それらを全て気を付けてやると
最高速度でも上手くいくようになってきました。