![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154056740/rectangle_large_type_2_6e46b7458cb9218029b6cdb9a1035c41.jpg?width=1200)
今後の打ち合わせ #ハンドメイド実践日記817
今日はNちゃんの店でNちゃんとK先生と雑談してきました。
Nちゃんについては店の看板を頼まれてたのでサイズを測ってみることに。
目一杯のサイズで作ると3m☓1.2mです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154051077/picture_pc_942b97d26ae1e81d10a1dd2252c08172.jpg?width=1200)
作れと言われたら作るけど2階部分に固定することになるし飛んで行きそうで怖い。
他にはチラシ、メニュー作成を頼まれました。
メニューはアクリル板で挑戦します。
Nちゃんから面白いものを見せてもらいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154051063/picture_pc_a36daa5a66f49a9b828c1d9acc573058.jpg?width=1200)
個人作成の帯をネットで購入したらしいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154051230/picture_pc_2bb4822cb46de880cdec13dfe64f90ae.jpg?width=1200)
これにはK先生が食いついてました(^^)
こんな感じでプリント出来るなら枕カバーとか作ってみたいって。
生地のサイズが大きすぎると継ぎ目の問題が出てきそうだけど昇華プリントで出来ると思うよ。
オーダーでペットなどの写真を送ってもらって、わたしが生地にプリントします。
それを使ってK先生が袋や色々なものを縫って作っていく。
場合によってはわたしが刺しゅうを入れたり。
無茶苦茶盛り上がりました。
しかも店の前は幼稚園、小学校、中学校、高校と並んでいます。
お迎えのお母さんらも多いし、やるしかないでしょ(^^ゞ
一人だと中々進まなかった企画がK先生が加わることによって一気に動き出しました。
それをNちゃんが着付けにも使っていく。
そうそう、もう一つ凄いネタがありました。
5年前に量販店で購入したブラザーのA3エコタンクプリンタ。
確か10万円くらいしました。
月に数回ですがA3サイズのステッカーを作っています。
それが半年前に手差しトレイが壊れて修理に出しました。
ギリギリ保証期間で結構な数のパーツを交換してくれてました。
それが先月、また詰まりだして。。。
本体下のカートリッジにセットしたら印刷出来ますが普通紙設定しか出来ず画質がイマイチです。
結局は手差しトレイに大きなゴミが引っ掛かってて取り除いたら直りました。
その時は新しいのを買わないと仕事にならないと思い色々と調べました。
最低条件はA3サイズのエコタンク。
ブラザーは買いたくないし、キャノンはA3は出てないし。
エプソンだと7万から9万てところです。
安い中古があればそれでも良いんだけどね。
一旦、回避はしたものの何となくキャノン、エコタンク、A3で検索してみました。
何だこれは???
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154058018/picture_pc_5bed97fd68745799b78c0ef42d94dd65.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154058088/picture_pc_7f4228975ee379de74637d58799b78f0.png?width=1200)
A1サイズのエコタンクが10万円???
真っ先に浮かんだのが昇華プリンタ化。
ロール紙を昇華用紙に変えてインクも激安昇華インクを詰める。
理屈で言えばA1昇華プリンタの完成です。
今まではA3サイズの写真をシャツの背中にプリントする程度。
それが生地の状態で全面に昇華してから服を作ってく。
K先生に任せれば完璧です。
それとは別にもう一台購入して通常のA3プリンタとして使用します。
A1はオーダーで裁縫用のパターン作成したり出来ます。
実際、今回、嫁のエプロンを2枚作ってもらいました。
パターンはK先生の手書きです。
当然カーブが歪んだりするみたい。
手書きで縮小版を描いてもらって、それをイラストレーターでデータ化し原寸サイズで印刷する。
1つサイズを作れば子ども用なども作れそうです。
それはカバンや着物関連も応用が効きそうです。
A1サイズを昇華するためのアイロン台も代用品で自作できると言ってました。
幼稚園や小学校の袋などもK先生に作ってもらってNちゃんの店で売れば良いじゃん!
など。
このプリンタ1台でここまでアイデアが広がりました。
今までは面白いアイデアが浮かんでも中々形に出来なかったけど
NちゃんやK先生らと仲良くなって夢が現実になりそうです。