素人が知識なしで本革財布の修理してみる① #ハンドメイド実践日記362
まず雑談から^^
嫁の実家に行ってみたらブロッコリーが。。。
鹿だね^^;
山からは大きい道路も挟んでるし畑は家の裏側です。
どっから回り込んだ?
って場所なんですがここ数年被害が出ています。
自分の財布の修理について少しおさらいです。
全く知識なしで何となく作ってみます。
もちろん後から勉強しますよ^^
きっかけは半年前からチャックが壊れてたけど誤魔化しながら使ってました。
たまたま東急ハンズに行ったとき66円のチャックを発見!
チャックを切り取った後、改めて確認したところ実はボロボロだった?
多分ですが25年前に購入したはず。
穴だらけだね^^;
外面を剥がして別の革を貼り付けてみる?
端切れなんで、どれも寸足らず。
取りあえず財布を割ってみる。
うーん、内側もボロボロだね。。。
下の写真はカットした後です。
いっそのこと完全分解して
端切れを同じサイズでカットし
ミシンで縫い付けて完成!
もうここまで来たら後戻りは出来ないけど
データを作ってみます。
何とかなるんじゃない?^^
illustrator使ってこんな感じで作っていきます。
まずは一番大事な角丸の角度を決めていく。
上は裏に貼り付ける部分。
内側も同じ感じで作ってきます。
最初、どうやってもサイズが合わないと思ってたら
内側は幅が狭いんですね^^;
この2つを元にそれぞれのパーツを作っていく。
これで7割くらいできたかな?
手持ちの端切れだと幅が足りないので
データを細工して小さめに作るか
思い切って端切れを繋ぎ合わせるか。
まずはこのままで試作的に作ってみようかと思ってます。
この1.5m×1.5mの格安本革(東急ハンズで1500円程度)が3枚分あります。
これを使ってみるかな。
この前、注文したD1 Pro用の純正エアポンプ。
土曜日到着予定(明日)だったのに
Amazonサイトだと日曜に変わってて
雪の影響で仕方ないかな?
と思ってたら本日配達予定。
とメールが届いて。
せっかくならエアポンプを待とうと思ってたけど、いつ届くんだろ?
それまでに数パターン財布データを作ってみるかもしれません。
ベニヤも買ったしね。
刺しゅうも続けてきますが
レーザー彫刻機が自分に一番合ってる気がしてます^^
材料代は別として素材さえあればいくらでも試せるし
ミシンのように糸が切れたりってストレスもないし。
そうそう、昨日、東広島市(100均の本社アリ)で
白丸コースター探してきました。
2件目で必要枚数揃いました!
これでも30枚くらいは使ったと思うけど、気付けばこんなことになってます^^