![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89846699/rectangle_large_type_2_83d3b24e0a61caffe14e57b2bfd0f258.jpg?width=1200)
刺しゅう大判ステッカーを分割作成⑧ズレる理由判明 -ハンドメイド実践日記315
楽勝とはまでは思っていなかったけど、思わぬところで躓きました。
3分割して作成しようとしたらサイズが合わなくなってしまった。
最初は針が折れそうなくらいの引っ掛かりが何度もあったので
それが原因に違いない。
データ作成の失敗はしてない自信があるけど、
念のため、データ側の確認をしてみることに。
うん、大丈夫!
本当なら、こんな時間が掛かるのを作成する場合は、
先に簡単なので試さないといけなかったんだけど横着した。
それぞれ糸密度1です。
それぞれサテン枠の簡易版だけ作って合体させてみる。
なんでやらなかったんだろうね^^;
何となく合わせてみたら。。。
あれれ???
サテン1本分違う?
画面では問題なかったのに?
考え中。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
そういえば、
ガ の点の部分。
楕円になってるね。
1回で縫えるサイズの時はあまり気にしなかったけど
生地が縮んでるのか。。。
だからサイズが合わなくなった?
間違いなさそう。
15cmサイズを実際に測ってみました。
データだと155mm×60mm
実際には150mm×58mm
やってるね。。。。
今までは分割で試したことがなかったので
全体が数%縮んで変形しても気付かないし特に問題も無かった。
今後もそれは同じだろうけど頭には入れといたほうがイイな。
ここで不思議なことが。
敢えて縦長画像。
この小さいサイズたちの点々の部分。
ものの見事に全部横長です。
これだけだと、特に気にもならない。
それがね。
大きいサイズだと2個とも縦長なんです。
それはすぐに気付いたけど枠の向きが違うんだろうなって。
だから枠の向きを揃えて分割刺しゅうすればイイかな?
と思った。
でもどちらの点々も同じ向きで作ってます。
ランダムに生地が伸び縮みしてるのではなくて
何か法則がありそう。
これは別記事でいらない生地を使って色々検証してみます。
この3分割の枠の向きが違いますよね。
それを統一すれば、今回に限っては作れそうだと思ったけど、
ダメかもしれない。
ちょっと発想を変えてみます。
そもそも何で2分割にしなかったのかって考えたとき
刺しゅう枠サイズが130mmのため
下が5mm足りなくなる。
それで3分割したんでした。
すっかり忘れてた。。。
てことは、この5mmを何とかすれば2分割で出来るじゃん!
2分割なら何とかなりそうな気がする。
比率で計算すると335mm×130mmくらい。
ガチガチくんもそこまで35cmにこだわりがある感じではかなったので
多分問題ないはず。
26cmだと少し小さすぎるな、、、って言ってたくらいだから。
もしくは実験を取り混ぜて
この縦長の点々。
強引に350mm×135mmを
350mm×125mmくらいに変えて作ってみたら
真ん丸になったりして^^
それ気になるな。。。
全部をキッチリ縫わずに部分的に作って合わせてみれば
簡単に実験出来るね。
今からデータ作り直してやってみます。
今回の失敗分の残骸は、後日、何かしら方法を考えて
当初のサイズで上手くいけばガチガチくんにプレゼントしてやろう^^