![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122274329/rectangle_large_type_2_5e79248587f6dc4267c3c38bb6fcffa6.jpeg?width=1200)
グラフィックボード、マルチモニターの悩み #ハンドメイド実践日記594
マニアックなお話です。
先月くらいから何度かRTX3070とマルチモニターの記事を書いています。
先に結論を言うと現時点で答えが出てないし、何から手を付けたら良いのかわからない。
簡単に現状を説明すると
FullHD-24インチ×5枚+4K-28インチ×2枚の7枚構成です。
グラフィックボードが
RTX3070(4K2枚、FullHD1枚)
GT710単体で4出力可能(FullHD3枚)
USB3.0変換(FULLHD1枚)
ここでRTX3070とGT710が別ドライバとなり競合を起こして同時使用が出来ません。
しかし、特定バージョンのドライバで共存に成功しています。
なのでドライバのアップデートを行うと使えなくなります。
と、ここまでは改善されillustratorを主に使用しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1700525665816-Rw6gJWXchi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700525727425-cT78yw8X0E.jpg)
ここからが問題点です。
1ヶ月使ってみて28インチ4Kモニターが今のところ1台で良かったかも。
買ってしまったので2台でも問題ないはずなのですがRTX3070に4Kを2枚繋げるとメモリ不足が不安です。
RTX3070で何かしらゲームをやってみたいということで、xbox GamePassを契約しました。
4Kだと新しいゲームは厳しそうなのでFullHD側でゲームをしてみました。
龍が如く7外伝は快適に遊べたのですがゲームによってはドライバが最新でないと文句を言ってきます。
確かにある程度新しいドライバが良いと思う。
でもアップデートしたら確実に動かなくなる。
これが何もしてない状態です。
![](https://assets.st-note.com/img/1700526107108-0MoSM9IKsT.jpg)
これが龍が如く7外伝を動かしている状態。
![](https://assets.st-note.com/img/1700526024208-KEUZqhiXrD.png)
画像を取り忘れたけどスターフィールドをインストールしてみたら初期状態で100%に張り付きました。
設定を見たらFullHDだけど概ね最高設定になっていたようです。
画質を落とせば遊べるのかも。
現時点で何が悪いというより、何か気持ち悪い。。。
イマイチ4KモニターとRTX3070の性能具合がピンと来てないのですが、これで良いのだろうか?
どちらにしろRTX3070のドライバを最新にしたい。
ここで思いついたのがGT710を外してこれ使ったら解決しそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1700526526677-lllYMcguVx.png?width=1200)
.ちなみにGT710がこれです。
![](https://assets.st-note.com/img/1700526581126-LIOeGPvASO.png?width=1200)
USB3.0をHDMIに変換するケーブルがこれ。
これは1,400円で購入して2本あります。
![](https://assets.st-note.com/img/1700526647898-njaG9bT9nF.jpg?width=1200)
下のUSBハブに上のケーブルを使って4画面、もしくはそれ以上モニター接続できるんだろうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1700526702995-tiJ9DLHODp.png?width=1200)
これが可能ならドライバのアップデートは解決できそうです。
次にわからないのがFullHDをゲーム用モニターにするとしてRTX3070は必須ですよね。
これも何となくだけど4K1枚は別接続にしたほうが安定するのかな?と思ってます。
USB3.0の変換ケーブルだと4K対応のものを見つけることが出来ませんでした。
X570マザーボードの中古を13,000円で見つけました。
現在X470です。
これでPCIE4.0が使えるようになれば現在のM.2が7700MB/S出るようになるのかも。
画像で見た感じM.2とRTX3070が干渉しそうな気もします。
それもわからない。
他にも高速なUSBボードを増設とか考えましたが、どんどん混乱していって。
代わりに今まで複雑すぎて理解できていなかった現在のUSBの規格が大体把握できました。
全く頭で整理が出来ないまま記事にしましたがゴチャゴチャになりましたね^^;
後からパソコン工房へでも相談に行ってきます。