![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98460519/rectangle_large_type_2_ad9aa16cd580fa29272e19b7187a659f.jpeg?width=1200)
アーニャの刺しゅう⑫まずはデータ作成 #ハンドメイド実践日記418
まずは軽くおさらいです。
年末に福岡に住んでる孫が帰ってきました。
その時にアーニャの何かを作ってあげる!
と約束して3か月が経とうとしています^^;
ピンクの糸が無くなってしまったのと
可愛いアーニャのイラストを見つけ切れなくて中断してました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676858810802-x524hopFmu.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1676858821132-RunlSksfll.jpg)
下のは2個目のイラストですが、ここで糸が無くなってサンプルで中断。
あとはアーニャっぽくない?
![](https://assets.st-note.com/img/1676858970507-LkX39V0SH9.jpg)
その後、糸も買ったまま忘れてました。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1676859131039-6k4YHSeRGC.jpg?width=1200)
何とか今月中には送ってやるつもりです^^;
何となくパソコン内の画像を探していたところ、こんなの入ってました。
いつ入れた?
これ可愛いじゃん!
![](https://assets.st-note.com/img/1676859248150-kkHfcGF0fl.jpg)
illustratorでデータ作成開始。
イラスト作成後、重なりを無くしてパーツ分けしたものです。
このままだと使えない。
![](https://assets.st-note.com/img/1676859905626-F2bpU8IDJH.jpg?width=1200)
ここから刺しゅうプロ用にデータを加工していきます。
今回は孫と娘に褒めてもらうために気合を入れて作ります!^^
刺しゅうのズレを想定して重ねを作っていきます。
今回は6分割。
これを刺しゅうプロへ1つずつ順番に取り込んで重ねていきます。
こうすることによって重ねが再現できます。
もっと簡単な方法あるのかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1676859708009-xhKKvMO8Nb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676859778078-zM0nv5QB5j.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676859789856-ZBEvsPKTXY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676859802862-bx1znptjVW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676859810625-bAqJqofeSf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676859818969-1RKwo1L0SA.jpg?width=1200)
これらを重ねると
![](https://assets.st-note.com/img/1676859943540-HUvVpulTfF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676859844180-1jIdsF4kE4.jpg?width=1200)
では今から刺しゅうプロに取り込んで行きます。
枠サイズは18cm×13cmでシャツに刺しゅうすると考えたら10cm×10cmくらいが限界かな。
![](https://assets.st-note.com/img/1676860387333-YPu8rAWoHa.jpg?width=1200)
ここまでは思ったよりもイイ感じ。
取り込んで何も触ってない状態です。
ここから縫い順、糸密度、縫いかた、糸色を調整していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676860397523-DVwg1hsX1z.jpg?width=1200)
続きは次回で。