見出し画像

カッティングマシンCE7000-40 今回も苦戦中。。。 #ハンドメイド実践日記638

朝の4時からCE7000-40に苦戦しています。

昨日、USB接続したけどケーブルが届かずハブを使用。

そしたら認識しなかったので断線かハブを挟んだからだと思います。

割とよくあることなのでLAN接続に挑戦。

HDMI、USB、LANケーブル共に古いものが混ざっていて断線しているものが結構あります。

なので現在使っているものと明らかに新品、もしくは新しいもの以外は全部処分しました。

この前もパソコンのネットが遮断されるようになってLANケーブル3本交換しましたが改善されず。

ハブを交換してもダメ。

それなのにWifiは使えたので悩みました。

マザーボードのLAN端子が壊れたのか?

結局、何となく新品のLANケーブルを使ってみたら難なく解決。

3連続、断線したLANケーブルを試してたみたい。。。

HDMIケーブルも交換したら映ったとか結構あります。

年末もプリンタ用に5mのUSBケーブル買ってきて3日で繋がらなくなりました。

確認はしてないけど断線したんでしょう。

基本的に無線は嫌いだけど仕方ないのでWiFi接続にしました。

こういったことが日常的にあるので新品以外は全部処分!!!


CE7000ですがグラフテックのサポートがLINEで出来るみたいなので登録しました。

用紙のセットは何となく出来ました。

次に付属ツールからカットデータを転送します。

何故かこれが転送出来ない?

LAN経由の操作が全部出来ません。

全てポッアップブロックされてる感じ。

これを閉じないと何も動かなくなる。

USBメモリを使ってデータを読み込みました。

そしたらトンボ読み込みエラー発生。

動画やら説明書を確認したけど原因がわかりません。

トンボの設定を間違えてるんだろうか?

最初に調べた時、トンボの余白は4辺とも1cmで大丈夫と見た覚えがあります。

今回はSDX1200のデータを使ったので1.2cmで設定しました。

うーん、何が悪い?

更に調べるとこんなの見つけた。

全然1cmじゃないじゃん!

どうもSDX1200のように専用マットを使った場合のみ1cmに緩和されるみたいです。

そもそもマットってどんな時に使うの?

更に調べてみたらハーフカットには必要なく貫通させるときにバラバラになるのでいるみたい。

わたしの場合は貫通は使わないのでマット買わなくて良いの???

これはすごいコスト削減です!


気を取り直してデータの修正してみます。

そのままトンボ範囲を変更したらはみ出た。

今回はテストなのであまり考えず修正。

本体に転送できない件はツールの再インストールしたら直りました。

でもトンボ読み込みエラーが出る。

この押さえのローラーが本体の青いラインの範囲内に合わせないとエラーになります。

そしたらここしか置けないよね?

カッター部分をトンボ位置に合わせたらエラーが回避出来ることがあるって書いてあるけどローラーを固定してしまったらカッター部分も固定されて動きません。

これもよくわからない。

一旦、ここまで試して、サポートにも問い合わせ入れて、ばあちゃんの病院の送迎に。

駐車場で記事の続き書きながらこんなの見つけました。

トンボに掛かったらいけないんだ。。。

まぁそうだよね。

これは午後に帰ってから試してみます。


CE7000のブレードはSDX1200に比べてかなり小さいです。

しかも刃の角度違いが数種類あって用紙によって使い分けるようになってます。

通常1本5,000円するけど中国の互換品を6種類を10本ずつ購入済です。

これがそれなりに使えたらコスパ最高です。

最初は必須と思ってたマットも必要なさそうだから材料以外は買わなくて良いの?

何とか今日中にテストカットまで終えたいですね。


帰りました。

やはり押さえとトンボが重ならないようにしたら問題なく動きました。

次は刃出し量で躓きそうです。

これも色々試せば解決しそう。

こうやって覚えていくんです^^