![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94755805/rectangle_large_type_2_e8537d1cd3c916943d21caf3822a1f42.jpeg?width=1200)
アーニャワッペン作っていく②でも微妙。。。 #ハンドメイド実践日記377
実際にアーニャワッペンを作っていきます。
illustratorで作成した完成予定図です。
![](https://assets.st-note.com/img/1672711415477-a5jKNnnfVq.jpg?width=1200)
刺しゅうプロに取り込んで調整した状態。
![](https://assets.st-note.com/img/1672711488644-0y2rBqhbiN.jpg?width=1200)
ここで気になったのが鼻が無くなってること。
これは単純にデータが小さすぎるからです。
でも、まつ毛の短い部分をコピーすれば作れたかも。
後は色が限られてるのでどうしても差異が出てきます。
しかも刺しゅうプロで選択できる色を使っているだけで
実際にこれらの色を持っている訳ではありません。
緑系はあまり持ってなかった気がする。
という訳で目は微妙な感じになりそうです。
刺しゅうする前から不安点がありますが
まずは現状でやってみてから調整していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1672712420722-2Q6UuDRKxz.jpg?width=1200)
糸処理前。
うちのミシンだと同色は繋がりますが70万円クラスの高級家庭用ミシンだと自動で糸切カットしてくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1672712446091-7WM0KqqWmp.jpg?width=1200)
ハサミを使って手処理したもの。
これでクオリティが随分と変わってきますが目の周り細かすぎて無理です。
まぁ許容範囲?
![](https://assets.st-note.com/img/1672712569170-nTQxdNf5Gs.jpg?width=1200)
これなら可愛いと思います^^
本当はここでストップするのが良いのかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1672713008889-SD6bCjp6xK.jpg?width=1200)
一応、データを作ってあるので縁ラインを入れていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1672713192086-AeO1h9uO2u.jpg?width=1200)
やっぱり最後の黒ラインはナシが良いのだろうか。。。
これで目の色をもう少し明るいのに変えて(購入して)
一番外周のピンク枠を入れてみようかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1672713281654-nI36gCzpXD.jpg?width=1200)
高校生の娘に聞いてみたところ
黒ラインがあるほうが良いそうです。
うーん完全になしで作り直そうと思ったけど両方作ることにします^^;