![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128097266/rectangle_large_type_2_e39518cd4675dd91358fa5a3b4178f7a.jpeg?width=1200)
SDX1200が戻ってきた&農業再開するかも #ハンドメイド実践日記649
ようやくSDX1200が修理から帰ってきました。
裸で修理出しましたが純正箱に入って戻ってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705641559697-QPqtPsp85W.jpg?width=1200)
ひょっとして新古品か何か送ってくれた?
と思って設定を確認したら、わたしのアカウント情報が入ってました^^
シャフト、ローラーなど交換してあるみたいです。
費用が27,000円。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1705641641412-TPg4DWLZRv.jpg?width=1200)
確か、この5年のうちに3回目の修理です。
1回目は1年経過してたけど、ミシン屋社長が交渉してくれてタダになったはず。
その後、今回含めて2回ほどシャフトとローラー交換しています。
半年前まで箱を保存していました。
でも売るつもりは無かったし修理も裸で出してたから邪魔だと処分しました。
それがCE7000-40を購入したのでSDX1200は売ってしまおうかと悩んでます。
箱捨てたんでどうしようかと思ってたけど、助かった!
ラミネート加工用紙は理想のカットが出来るようなったので次はカッティングシートの練習。
ちょうど数件注文が入ってます。
ただA4サイズとか大きなものなら出来そうだけど5cm幅とかになると上手く出来る気がしません。
確実にシートがヨレたりズレます。
これも上手いやり方があるのかもしれません。
CE7000-40は5cm×15cm以下の用紙はカット出来ません。
でもSDX1200は1cm×1cmでもカット出来ます(マット必須)
しかも慣れてるので非常に簡単!
なのでしばらくは使い分けようかと思ってます。
今なら非常に状態が良いのが逆に難点です。
後輩が嫁の実家の近くに家を借りて法人化して農業をすることになりそうです。
その相談に乗ってるけど手伝うことになるだろうな。
ただスーパーに出荷するのと法人化して農業するのはレベルと規模が違う。
実際のところ年間の作付計画やこの土地の広さに何が何本栽培できるとか、必要な経費、収益などは大体頭に入ってるのですぐに計算出来ると思います。
10年以上ブランクはあるけど何とかなるでしょう。
昔と比べて新しい品種も出てるだろうけど新しければ良いというものでもないし。
美味しい品種(他の農家が作ってないもの)などのピックアップは自信があります。
でも基本の農作物の作り方に関しては、その辺のおばあちゃんのほうが上手だと思います。
どちらにしろ後輩が農業を始めるのは確定。
そうなると、手伝うのも確定。
草刈り実践日誌が中断してるので、今後のことを記事にして良さそうならマガジン統合していくと思います。