![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120860343/rectangle_large_type_2_e09fdf3e83f0ac7d43dff1fc765bcb4d.jpeg?width=1200)
xtool D1 Pro 拡張キット組み立て #ハンドメイド実践日記581
組み立て終わったので先に結論言います。
これ大変!
先にカバーのファン交換を行います。
7.5cmファンを12cmファンに交換します。
薄っすらと印が付いたところをカットします。
![](https://assets.st-note.com/img/1699164614674-Nv2IbdaOBm.jpg?width=1200)
どうやって切ろう?
ダメもとでやったら思ったより硬くない。
![](https://assets.st-note.com/img/1699164708292-9ubs3X8CfG.jpg?width=1200)
カッターで切ってみます。
力はいるけどサクッと切れる。
![](https://assets.st-note.com/img/1699164744636-jI2c4MpHGN.jpg?width=1200)
こんな感じになってるのか。
![](https://assets.st-note.com/img/1699164789832-DIUo2BvEiJ.jpg?width=1200)
7.5cmのビスだと届かなかったのでホームセンターで買ってきました。
朝からビールも買ってきた。
M5だと太すぎたけどM4×50mmでピッタリ。
![](https://assets.st-note.com/img/1699164853674-RE0h5evNKP.jpg?width=1200)
かなりデカいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1699165069777-UzcGcWssSL.jpg?width=1200)
次は本題の範囲拡張キット。
まずは片っ端からケーブル抜いて中央バーと軸を外します。
![](https://assets.st-note.com/img/1699165571671-5vgzegIE42.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699165701158-MTTKuxgWHE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699165417020-xm6uONadQP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699165340339-XqSZl1l7Dh.jpg?width=1200)
次にビスを外して4本のパーツにバラします。
![](https://assets.st-note.com/img/1699165621555-Ka93Kerv3e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699165182933-KFELTcFTMU.jpg?width=1200)
更にどんどん外してく。
![](https://assets.st-note.com/img/1699165484747-AgMZ6XjkhJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699165605881-oHbGyOxsMH.jpg?width=1200)
ここまでスッキリさせます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699165723919-96i6yj4Njn.jpg?width=1200)
ここからは逆の手順で長いパーツに組み直していくだけです。
この長いパーツが重いし長いし引っかかるし。。。
右端にくっ付けて左端にくっ付けるなど振り回さないといけない。
ホント大変です。
ベルト、ケーブルなどは付属の長いものに変更していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699165943302-Ar5u0f8eH3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699165988999-9HhTZxQw4K.jpg?width=1200)
両側の長いやつ完成。
![](https://assets.st-note.com/img/1699166047320-ChCh7wUcRT.jpg?width=1200)
枠組みしていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699166018691-PqgcyPZA5s.jpg?width=1200)
枠組み完成。
![](https://assets.st-note.com/img/1699166090448-G5gSUJo0MD.jpg?width=1200)
次は配線をしていきます。
ここの差込が上手くいかず苦戦しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699166125799-TOaQQaEIqK.jpg?width=1200)
今回、組み立てる前に不安だったことがあります。
今までケーブルが邪魔になったり引っ掛かって素材が動いたり。
これが加工範囲が倍になったらケーブルの長さが倍になるのだからグチャグチャ確定!
さあ、配線です。
今まで枠内にケーブルが収まるように配線していました。
ひょっとして枠下に固定したら邪魔にならない?
![](https://assets.st-note.com/img/1699166269622-gEJXt1gBcG.jpg?width=1200)
何だこれ?
前、こんなグルグルしたのあった?
![](https://assets.st-note.com/img/1699166515666-smjqo3RpZU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699166429275-njRafcm2vq.jpg?width=1200)
どうせ気休めでしょ?
![](https://assets.st-note.com/img/1699166372349-0Q2gieE2DS.jpg?width=1200)
あれれ?
目一杯移動させても全くケーブルが邪魔にならない!
![](https://assets.st-note.com/img/1699166351895-LXtiRoMXgV.jpg?width=1200)
試運転は後日としますが長いパーツが重いしぶつかるしで苦戦しました。
やってることはそれほどでも無かったと思います。
組み立て完了。
テーブルギリギリでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1699166627967-8O6ko1jvBL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723988419400-1A8DaVCB7n.jpg?width=1200)