草刈り機の肩掛けタイプと背負いタイプの差について -サポート事業日記8

番外編(関連記事は全部別マガジンにしました)も一旦ケリがつき、ようやく次の話題に進めます。


先月から今年度の草刈りを開始しています。

足を怪我したり色々ありましたが、概ねスムーズに進んでいます。

その作業の中で問題が出てきました。


今まで何度もわたしは他の人より作業効率が良い!

と豪語しています^^;

それがね、最近なんか違うんです。。。


ちょうど1年前に草刈り事業を始める際、

新しい草刈り機を購入しました。

ビーバーの背負いタイプの43ccです。

どうせ買うならと、ほとんど使ったこともない、

一番パワーのあるものにしました。

棒部分はカーボーン製で長さも10cm長くしています。

これで、更に速く刈れるはず!!!


のはずが。。。。

何かが違う。。。

もちろん違うのはわかってたし、慣れるまでは大変かなって。


何人かの知人に聞いたところ

ただ単に慣れの問題だよ!

同じように慣れたら背負いのほうが楽なのは間違いない!


まだ慣れてないから反論できないけど

本当にそうなの?


実際に草刈りをする人でないとわからないと思いますが

背負いだと刈れる範囲が狭い。

棒部分が軽すぎて狙いが定まらない。

更に長いため距離が出来、余計に定まらない。


いつも割と地面ギリギリのところを一発で狙います。

上手く行くと刈りなおす必要がないのでキレイで早いです。

肩掛けタイプだと狙いが一発で定まりやすくピンポイントで狙えます。

重量もある程度あるので石でもない限り草刈り機が負けません。

地面が少々凸凹でも土ごと削るイメージ。

これが肩掛けタイプで長い間やってきた方法です。


更にパワーが上がって軽量化された背負いタイプ。

柄の部分がカーボンで軽いため、軽すぎて安定しない。

今までは足元を刈るイメージだったけど

少し離れたところを刈る感じ。


皆が言うのが背負いだとエンジンを背中に背負うので楽!

大体、そこを言うんですよね。

元々、わたしはガタイが良いので重さは気になりません。


では、背負いタイプを使うようになって何が変わったのか?

単純に作業時間が増えました。

今まで3時間で終わってたところが5時間くらい。

1度で狙えないため2度くらい刈りなおしをしています。

細かい調整も難しいです。

長いと斜面が楽だなと思うことはあるけど、メリットはそのくらい?

要するに効率が非常に悪くなりました。


つい先日も

タクシー時代から何年も刈っているとことがあります。

そこを去年から個人で刈るようになりました。

完全に地形も頭に入ってるので1人で4時間くらいです。

それを固定で15,000円で刈ることにしました。

これにはガソリン代、燃料代、替え刃代など含まれてます。

通常だと2万円では収まらない広さでしょうね。

今回は7時間掛かりました。。。

ガソリン代も上がり、替え刃も1枚で済ます予定が3枚使いました。

実質、実費分が5,000円です。

草刈りの作業代は7時間が1万円。

とても割にあったものじゃないですね。


じゃあ、背負いに慣れたら4時間で終わる?

イメージが沸きません。

肩掛けでやれば問題なく終わるでしょう。


作業が終わって

草刈り機を購入したイセキの営業所へ行ってみました。

事情を相談してみると

農家の人が自分の土地を刈るだけなら、あまり気にする必要はない。

理由としては、土地の形状によって使い分けるのが効率的。

斜面が多い場合は背負いが楽。

平面の場合は間違いなく肩掛けが早い。

肩掛けのほうが可動域が広いので振り回せる。

わたしのように事業としてやる場合は、両方所持して使い分けたほうが良い。

背負いは現在のが一番理想のタイプなので問題なし。

肩掛けはビーバーだと27ccまでしかない。

でも事業として27ccだとパワー不足なので34ccがベスト。

他メーカーの、これがイイよって。


他にも色々話したのですが、

わたしの疑問点、全てに対して的確な回答が返ってきました。


結論としては

背負いも肩掛けも、個人レベルだと慣れのみ。

事業として考えるなら

効率、速度を考えると市販品以上のある程度のパワーの機械が必要で

現場によって使い分けたほうが良い。


肩掛けのデメリットで言われたのが

急斜面を刈るとき、右向きか左向きかで難しさが変わってこないかって。

背負いだと関係ないはずよ。

言われてみると確かにその通り!


家の山でチェーンソーも使いたいと思ってたので

相談してみました。

エンジンを掛けたことも無い素人だけど、今後、仕事にも使いたい。

いきなりプロ用買っても高いし、続けて使う保証もないよね?

だから家庭用のパワーのあるものの中ランク。

チェーンソーは値引きが効かず定価で4万円くらい。

ネットで探せば3万円で買えるかもしれないよ。

肩掛けの34ccが割り引いて7万円。

これはイセキで両方買ってしまおうと思ってます。


草刈りだと単価が高いので、すぐに回収できると思ってます。

去年買った背負いも10万円だったけど1年目ですぐに回収できました。


そうそう、これも書こうと思ってた。

法人でパソコン関連など業者に頼みますよね。

そういった法人向けの割高パソコンを納品するのが凄く嫌いです。

それを知らないのもあるだろうけど、ほとんどの法人が業者に丸投げしてるのだと思います。


今回、思ったのが

草刈り機、チェーンソー。

イセキというメーカーで購入します。

実際、ネットだと半値近い金額で同程度のものが買えるのかもしれません。

でも、今回に関してはイセキ以外で買うことは考えてないです。

他より高いのはサポート料&アドバイス料と考えてます。

そう考えると業者ってもアリなのかなと初めて思いました。

自分でバラして修理まで出来る技術があれば、また違ってくるんでしょうね。


ただ、今回もそうですが

丸投げは良くないと思う。

キチンと目的を伝えてプロにアドバイスを伝え、その上で自分で選ぶ。

これは非常に大事だと思います。