草刈りをやってみたい人向け 草刈り機の選び方など -草刈り実践日記5

先に補足ですが実践日記51話で少し状況が変わりました。

では引き続きどうぞ^^


今回は新事業を離れて単純に草刈りというものについて書こうと思います。
ちなみに草刈り歴25年です。

まず草刈り機の選びかた。

最近、ホームセンターなどで見かける充電式草刈り機。
実際に使ったことはないのですが
稼働時間30分とか?
草の種類、状況によると思いますが
庭の細い草をちょっと揃えたい、刈りたい。
そのくらいの感じなら事足りるもしれません。
茎が太い草など(鉛筆程度)だと機械が負けてしまい切れないのではないかと思います。
お手軽ではありますがね。
広範囲を手で草むしりするくらいなら、かなり便利というところじゃないでょうか。

ホームセンターで1万5千円くらいの燃料タイプの草刈り機。
多分、充電タイプより、かなりパワーがアップしますがそれなりのものです。
個人で使うくらいには充分かも。

25,000円くらい?のものは単純にパワーが違います。
定期的にある程度広範囲を刈る場合はこの辺を買っておいたほうが良いかも。

農家の人やわたしが使うのは農機具メーカー製です。
5から7万円くらいすると思います。
色々なメーカーがありますが修理前提で考えるので近くに店舗があるクボタ、イセキなどがお薦めです。
電話1本で取りに来てくれます。

ではホームセンターの安いので良いんじゃない?
と思う人が大半でしょう。
でも一番大きな差は金額ではありません。
修理が出来るかどうかです。
ホームセンターで買えるものは1年保証とか付いてると思います。
でもそれを過ぎて保証期間が終わるとどうなるか?
推測の部分もありますが使い捨てと考えたほうが良いでしょう。
ちょっと大きな故障をしたら部品交換が出来なかったり
メーカーが無くなっていて部品が無かったり
修理代で新しい機械が買えてしまったり。

では農機具メーカーだと。
ネジ1個から交換してくれます。
当然、専門店なので対応も早く確実に直してくれます。
1台買うと修理しながら最低10年は使えるって言いますね。
それに加えて丈夫で軽くてパワーがある。

次に草刈り機の種類ですが
肩掛けタイプ
背負いタイプ
押し車?タイプ
トラクターに取り付けタイプ
くらいかな?

わたしも愛用してる肩掛けタイプ
農機具メーカーで6万円程度。
主に排気量で金額が変わってきます。
要するにパワーですね。
〜27CCくらいまでかな。
それ以上は重たくなり過ぎるから背負いタイプに切り替わってきます。

背負いタイプ
30CC以上もあったはずです。
あとは足元も刈ることが出来る。
金額も10万円オーバーかな。
肩掛けとどっち?
というと斜面などを刈る場合は背負いが楽とは言います。
実際に小回り効くから楽なんですけど慣れだと思います。
暑い中、背中に機械を背負って作業するのは嫌というのも強いです。
ただ重量が背中に掛かるから重さはそんなに負担にならないし、パワーがあるので刈るのは速い。
わたしは背負いを使う気ありませんが一番の理由。
それは単純に怖い!

斜面の草刈りというのは当たり前ですが地面は全部草です。
という訳で非常に滑りやすい。

画像1

これは昨日、刈ったとこですが2回滑って尻もち付きました。
下までは落ちませんでしたが当たり前にあることです。
確かに肩掛けは足元が刈りにくいです。
背負いは足元も刈れます。
でも逆に言えば
足を切るとこも出来る!!!
滑って足を切るとか十分に有りえますよ。
刈る前でも
エンジンを掛けるとき。
刃が回転して刃の部分が暴れることがあります。
もしくは刃が足元の方を向いている状態でエンジンを掛けてしまうとか。
肩掛けの場合はパイプ部分が曲がらないので足を切ろうとしても届きません。
実際に背負で足を切ったって話しはチラホラ聞きますし。
わたしの場合は今後事業として草刈りをしてくつもりなので安全面を考えて背負いは選択肢に入りません。
これから草刈りをやろうと思う人は背負いはやめた方が良いと思います。
慣れてる人にとっては楽だとは思います。

金額だけ言うと
押し車タイプは30万くらい?
石が多かったり地面の状態が悪いと上手く刈れません。
状況によっては便利とは思いますがわたしは使わないかな。
芝刈り機をイメージしたらわかりやすいと思います。
草刈り機の押しタイプの安全性はよくわかりませんが
耕うん機のミニタイプなどもエンジンを吹かすと機械が暴れたり、バック時に転倒して足を巻き込んだり。
実際に足を無くした人も何人か知ってます。
これらは草刈りでなく耕うん機の話ですよ。

トラクターの後ろへ付けるタイプ。
金額はトラクター本体+40万円くらい?
コストは掛かりますが速いし安定して刈れると思います。
ただ大きな農家向けで一般向きではないですね。
まぁそういったものもあるという事で。

次に大事なのが草刈り機の刃の種類。
色々な派生はありますが
大きく分けて

チップソー
二枚刃
ヒモ(ワイヤー)

かな。
一般的なのはチップソー。
鉄の円盤のようなやつ。
わたしも最初の3年くらいは使ったと思いますが
今では何のメリットも感じられません。
でも慣れてない方にはお薦めです。
太めの草は刈れないし
石があったりすると刃がダメになり、すぐに切れなくなる。
チップソーというのは円盤全体が刃になっていて切れる訳ではありません。
よくみると鉄板のところどころにホント小さな刃?が引っ付けてあるだけ。
石などに当たると簡単に取れてしまい、その部分は切れなくなる。
チップソーを使ってて切れなくなったな?
と思ったら刃を見てください。
半分以上の刃が飛んで無くなってるはず。
高くてよく切れるチップソーを買っても石に当たるとすぐに飛んで切れなくなるので1枚500円位の安いので充分だと思います。

次にわたしが使う二枚刃。
これの良いのは、とにかく良く切れる!
見た目は細長い鉄板。
その両面全体が良く切れる刃になっている。
出刃包丁がブルンブルン回るイメージ?
少々石を叩いても石が欠けます。
5センチくらいの木なら数回叩けば切れますね。
竹も切れます。
ただし機械にそれなりの負担は掛かってるのかも。
ずっと刈ってると段々と刃が削れて小さくなって来ます。
切れなくなってきたら刃の裏表をひっくり返して付ければ新品のように使えます。
1枚で2枚分使えるってことです。
これも500円位ので良いと思いますよ。
わたしは切れなくなると効率が極端に落ちるので1現場で1枚使い切るつもりでやってます。
すると最初から最後まで切れるのでコスパ最強です。
切れない草はほぼ無いですしね。
ここまでだと良いことづくめの二枚刃ですが
デメリットも当然あります。

刃の威力が強いぶん、
石など跳ね返りが半端ないです!
ちょっと大きめの石も飛びます。
ガラスが割れたり車に飛んだりは根本的に別問題なのですが(周囲確認ね)
石が凄い勢いで飛んできて自分に当たり痛みでうずくまる。
これ、よくあります。
わたしは軍手というものが嫌いで
基本、Tシャツ、半パン(時期による)、長靴、頭にタオル
というスタイルです。

そのため血塗れになることよくあります。
昨日も左手の中指に石が飛んで
切れて血がダラダラ。
傷自体は5ミリとかですが。
折れてはないけどまだ曲がりません。
顔に飛んでくることもあります。
あれは当然フェイスマスクもあるのですが
極端に視界が悪くなるものが多く逆に危ないと感じているので極力使いません。
斜面などは視界が悪く足元が見えにくいんです。
流石にここは危ないなと思う時だけピンポイントでマスクを使います。
一般の人は二枚刃を使うときは重装備でやることをお勧めします。

次にヒモ。
太い草はほぼ切れませんが
見た目は一番綺麗になります。
ヒモの数十メートルロールで売ってるのでコスパは最強ですね。
石垣から草が生えてる時など
刈れる太さなら一番簡単に尚かつ綺麗に仕上がります。
細い草の場合で地面の土が見えるくらい綺麗に刈りたいとか。

一見良いことづくめのようですがデメリット。
とにかく物が飛びまくる。
大きい石は飛びませんが小石とか刈った草とか。
細い草は粉々になります。
草だけで言うと粉々の草にまみれて全身緑色になります。
これホント!
更に軽装備のわたしにとって大変なのが絶えず全身に小石が当たり続けます。
窓ガラスとか車とかあったら怖いです。
二枚刃で石が飛ぶと確実にガラスは割れます。
ヒモだと割れることもあるけどヒビで収まったり。
どちらにしろアウトですね。

一番良いのは二枚刃で刈っておいて
細かいところをヒモでやるのが良いと思います。
ちなみにわたしの場合は細かい仕上げも二枚刃でやります。
二枚刃の威力と刈るスピードが合わさって人より速く刈れるのだと思ってます。

過去に色々な刃を試しました。
10枚位の折れ曲がるプラスティックの刃とか。
大抵、刃が負けます。

五角形の刃とか農家の人に最高だって勧められて。
うーん、よくわからんけど二枚刃で良いじゃん!て。

他にも大体試したとは思うけど二枚刃最強!

そうそう、途中で少し触れたけど排気量。
割と最近まで知らなかったんだけど単純にパワーの差だけと思ってた。
農機具メーカーの人に聞いたら
チップソーなら低馬力でも大丈夫。
ヒモや二枚刃を使うなら
26CC以上が必要。
馬力が弱いと機械が刃に負けてしまい上手く切れない!
確かに昔、低馬力の草刈り機を借りてヒモで刈ろうとしたけど
何故か上手く行かないことがありました。
回転が足りてない感じだったのは覚えてる。
それからヒモを使わなくなった。
でも理由を聞いてすごく納得できた。

タクシー屋の手伝いで一緒に刈っていたおじさん。
嫁のお父さんの同級生だったって後から知りました。
スピードは負けないと思うけど仕上がりなどトータルで見ると敵わない。
確か今年で79歳?
物凄く元気で今後忙しい時は手伝ってもらおうと思ってます^^;
その人、確か背負のヒモがメインなんですよ
定かでないけど排気量が50CC近かった?
原付きじゃん!!!
ヒモも強いものなんだろうけど
太い草もバリバリバリって難なく刈っていく。
最初の頃、何が起こってるかわからなかった。
何でヒモで切れるの???

あと安全面?の目安。
足を切ってしまった場合。
ヒモだと肉が切れる程度。
チップソーだと骨は切れないから肉が切れて骨で止まる。
二枚刃だと骨まで全部切れて切断。
とよく聞いてました。
実際にそうなんだろうなと思えます。

昨日、タクシー屋経由の草刈りしたところの写真を色々と撮ってきました。
最初の頃は2人で1日作業だったのかな?
ほとんど斜面です。
もう、山になってるな。
前回刈ったのが1年前?
ケチな人はこうやって支払いを1回で済まそうとする!

画像2

画像3

画像4

画像5

高いのは2mくらい普通にあります。
わたしが180cmありますが隠れてしまう。
広さで言えば測ってないので正確にはわからないけど
L字で80m☓2くらいかな。
その斜面。
数段に分かれてて一番下段は歩いて昇り降りできない傾斜。
上と下から何とか刈っていく。

上のを刈ってくと

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11


こんな感じで少しずつ刈っていく。
横に見える畑やお墓。
これは傾斜の持ち主と別な人。
わたしらも依頼がないと勝手に刈れないから
非常に近所迷惑です。
持ち主は全く見に来ないらしい。
まぁ高齢のはずだから仕方ないのかもしれないね。

多分、ここは他の業者とか絶対に依頼を受けない現場だと思う。
だってホントにキツイもん。
いつ滑り落ちて大怪我してもおかしくない。
タクシー屋の請求が1時間2,500円として
6時間の2人でちょうど3万円?
他の業者とか絶対に1人では来ないし3万円じゃ受けないよね。

そういう訳で昨日は個人で受けることを想定して作業してみました。
もちろん時給1,000円です!!!

墓が写ってる写真の傾斜の一番下の段。
草が茂ってるように見える?部分は刈った草が山になってるだけです。
高さで言ったら3mは確実にあるので4m弱?
この写真に写っているようなとこまで刈ってちょうど1時間。
これで1,000円ゲット!!!

この左の茂みから先の見えない部分に同じくらい草と傾斜が広がっています。
下の画像です。

画像12

画像13

結構やっつけた状態。

画像14

同じようにL字の反対側を電柱ラインまで刈り続ける。
ここはホントに石だらけ。
何度、石が飛んできて、うずくまったことか。
結構丁寧に刈ったけどキッカリ3時間で終了。

というか残り10分で終わるってとこで草刈り機が壊れました!
刃が空回りする。
今までも何度かあったけど中の円盤が割れてしまってる。
確か自分のを直した時、3,500円でやってもらったはず。
外も割れてるね。

画像15

どうにもならないので途中放棄。
どうせ盆前にも刈る?
いや、ここはどうだろ、、、

タクシー屋価格で計算してみる。
3時間労働で3,000円ゲット!
掃除もしたよ。
いや、絶対におかしいでしょ!

機械の修理代も必要だし(タクシー屋もち)
流石に重労働過ぎて割に合わないし。
タクシー屋と話して依頼人見に来ないし6時間請求することに。
6,000円でも合わないんですけどね。
普段は水増しはしませんが今回は特別です。

6時間でも1万5千円請求???

12時に終わったから近くの定食屋でランチ。
汁なしタンタン麺の大盛り+温泉たまごで750円
片道50分の距離を自家用車で実費
7人乗りの自家用車のシートを倒して草刈り機、ホウキなど全て乗せて車内草まみれ。
帰りにガソリンスタンドで洗車機入って掃除機で車内掃除。

本来ならこれで3,000円の報酬。
今まではこれでずっとやってきてました!
一体何やってんだか。

では今回の現場を今後の個人での見積もりとして。
まず基本料金2,000円。
これは主にガソリン、食事、飲み物に充てようかと。
次に作業代として1時間3,500円。
今回はもう少しだけ丁寧にすれば4時間、5時間普通に延ばせる。
4時間として2,000円+14,000円で16,000円。
タクシー屋とあまり変わらない???
5時間で19,500円か。
これでも決して高くなく逆に安いと思うけど
妥当な金額かな。

最近、嫁の実家付近を車で走るときは草むらに目が行きます。
この広さなら2時間だから基本料金2,000円で9,000円かな?とかイメージしてます。

今日も山道の県道を業者が草刈りしてました。
そういえば同じような場所、昨日も刈ってたよ。
3人がかりで若いお兄ちゃんらがヘルメット被って。
交通整備が2人の計5人。
しがらみなしの刈ることだけ考えたら1人でチャチャッと終わりそう。
お兄ちゃんら暑いだろうしゆっくりダラダラ刈ってたよ。
まぁ仕方ないし当たり前だと思う。

今回はこの辺で。