見出し画像

銚子の先端・外川 ~崎山治郎右衛門が作った港と街~

 銚子電鉄の終着駅,外川(とかわ)
 1923(大正12)年から使われ続けている木造の駅舎は,とても風情があります。

銚子電鉄の終点・外川駅

 駅から先に進んでゆくと,さらに風情ある景色が現れます。
 狭い路地が碁盤の目のように行き交い,石畳の急な下り坂の向こうに港が見える漁師町です。

風情ある外川の街の風景(銚子市観光協会)


 水揚量日本一を誇る銚子の漁業は,現在では利根川河口の銚子漁港が中心ですが,じつはそれよりも先にここ外川で江戸時代初期に港が開かれ,街も計画的に作られて,非常に栄えていたのです。

 外川の港と街を作った人は,崎山治郎右衛門(さきやま・じろうえもん)です。
 (「大納屋治郎右衛門」,「崎山次郎右衛門」と表記されることもあるようです。)

 私の入梅いわしの記事に書いたように,江戸時代には,肥料にするためのいわしを求めて,関西,特に紀州和歌山から人々が銚子にやってきていました。
 紀州は山がちで農業が難しく,他方で古くから航海術や船造りや漁業が発達していました。文禄・慶長年間(1600年前後)頃までは,紀州から遠くまで漁に出かけて帰ってくるという「旅漁」が中心でしたが,次第に,いわしが大漁の房総半島に移り住む人も出てきました(中島悠子「銚子漁港の『みなと文化』13頁)。

 治郎右衛門も,そのように紀州から移り住んだうちの一人でした。

 春に房総にやって来て秋に紀州に帰る漁をしていた治郎右衛門は,海難に遭った際に銚子の人々に助けられ,その恩返しのために1656(明暦2)年に銚子の飯沼村に移り住んで,いわし漁を始めました。

 そして,飯沼村から外川に移った治郎右衛門は,私財を投げ打って,1658(万治元)年に本浦,1661(寛文元)年に新浦と,2回にわたって外川に港を造り,さらに1667(寛文7)年に碁盤目状の街づくりを完成させました(江畑好治「大納屋治郎右衛門外川港記」)。

 外川の港は,1932(大正11)年の改修まで一度も手を加える必要がなかったほど,非常に堅固に作られていました。
 また,外川の街は,港から丘の上の畑や干鰯場に通じる石畳の産業道路と,住民が普段使う生活道路とが碁盤の目状に配置され,下水溝も整備されるなど,きちんとした計画のもとに作られていました(前掲中島25頁)。
 治郎右衛門は,故郷紀州から多くの漁業者や商工業者を外川に呼び寄せました。街は非常に栄え,その盛況ぶりは「外川千軒大繁昌」と語り継がれています。

 外川の大杉神社の境内には,治郎右衛門の偉業をたたえた碑があります。
 1983(昭和58)年に建立されたこの碑の土台には,外川漁港の築港時に堤防に用いられた石が使われています。

大杉神社にある崎山治郎右衛門碑

銚子漁業発祥地外川港
開祖 﨑山治郎右衛門碑

建立碑文 現今祖先を瞑目して具現するに明暦二年荒涼たる荒磯に立ちて眼下を見れば丘と海岸線は斜面よく廣に似たり大海に望んで下総の東端に位する此の地こそ樹木を切り道を開き山を削りて家を育て石を碎いて港を築き吾が生涯の道となすと寛文二年まで六年間の歳月を費やし大なや治郎右衛門が恰も清衛の柴を含んで大海を埋むる工に似たりと私財を以て外川港の築港と都市造りに励みのち外川千戸の功成り紀州人の先駆者として其の偉業は日本港湾史に特筆すべき珠玉なり時は治郎右衛門の港も昔日の影を止どめず然して其の業績はまた銚子半島文化史の基礎として燦然たるもの有り後世に此の史實を傳え郷土発展に盡すの一助たるは幸いなり口碑三百二十八年子々孫々以て祖先の偉業を誇りとなし創志を養いて冥すべし

生国 紀伊国有田郡廣村 嵜山大和源護八世紀州日高郡東光寺 鞍ヶ嶽長尾城主
碕山飛騨入道西宝五代広住嵜山助右衛門源賴安長男﨑山治郎右衛門源安久教甫童名助五郎
記 延宝三年六十六剃髪 元禄戊辰八月四日七十八歳入寂
昭和五十八年十二月吉日 銚子市三崎町 十四代大なや 建之
   発起人 江畑好治
       八王子下柚木 同分家江畑清
       銚子木国会 外川漁協 渡海神社
   後援 県学芸課長大木衛 郷土史談会
      埼玉県比企郡小川町 﨑山貫一 


 外川には8本の坂道があり,それぞれに名前が付けられています。
 漁船の出入りを確認できるように,すべての坂から漁港が見下ろせるように造られているのだそうです。

①王路…銚子大神幸祭の際,神輿がこの道を通って御神幸したことから
②阿波通り…大杉神社が別名「阿波様(あんばさま)」と呼ばれていたことから
③長屋通り…かつて長屋が軒を連ねていたことから
④新浦通り…道を下った先に外川の新浦の堤防があることから
⑤一条通り…一本道で銚子の中心地に行けることから
⑥一心通り…かつて外川の街の中心であったことから
⑦本浦通り…道を下った先に外川の本浦の港があることから
⑧条坊通り…かつてこの道の途中に治郎右衛門の建立した西方寺があったことから

 
銚子電鉄ウェブサイトより(https://www.choshi-dentetsu.jp/vspot/1/


 外川駅のすぐ近くに,外川ミニ郷土資料館があります。
 2007(平成19)年に地元有志の方々によって作られた,しかも無料で入館できる,私設の資料館です。


 館長は,外川で100年以上水産業を営んでいる「〆印島長水産」の,島田泰枝さんです。外川の歴史と人々の暮らしぶりを,島田館長が詳しく説明してくださいます。
 私は2008(平成20)年から何度もこの資料館を訪れていますが,島田館長の変わらないパワフルな郷土愛にはいつも圧倒され,そして元気をもらえます。


 外川を訪れた際には,まずこの資料館で歴史に触れてから,ゆっくりと今の街並みを散策してみてください。
 旅の思い出が深まること,まちがいありません。
 

いいなと思ったら応援しよう!