高崎藩の領地だった銚子~庄川杢左衛門の物語~
銚子の高台の道の脇,気付かずそのまま通り過ぎてしまいそうな場所に,ある頌徳碑がひっそりと建っています。
一見お墓のように見えますが,石碑です。
これは,高崎藩の代官・庄川杢左衛門(しょうかわもくざえもん)の遺徳を後世に残すために,1823(文政6)年に高神村の名主と村民たちが建てたものです。
杢左衛門は,天明の大飢饉(1782〜88年)の際,独断で高崎藩の米倉を開放し米を配給して多くの人命を救い,後に独断専行の責任を問われて自刃したという伝説のある人物です。
銚子は江戸時代,高崎藩の領地(飛び地)でした。
1717(享保2)年から廃藩置県まで,150年以上続いています。
高崎藩の大河内氏は,徳川氏の一族です。銚子は軍事上も経済上も要地で,江戸の発展に伴い益々重要度を増していたため,幕府は銚子を親藩に統治させていたのです。
現在のヤマサ醤油本社の少し先に高崎藩の飯沼陣屋があり,郡奉行1名と代官2名が駐在していました。
庄川杢左衛門は,1781〜88年の天明年間に,高崎藩の代官として銚子に派遣されてきました。
1783(天明3)年,銚子は春以来続いた寒冷な気候に加えて,浅間山の噴火の降灰に襲われました。いわゆる天明の大飢饉です。人々の飢えは壮絶でした。醤油醸造の工程で出る醤油粕までも口にせざるを得ない惨状でした(ひどい食料難だった太平洋戦争末期から戦後ですら醤油粕を食べたということはなかったそうで,天明の大飢饉がいかに深刻だったかがわかります)。
杢左衛門は高崎藩に救済米の配給を要請しましたが,浅間山に近い高崎はそれどころではありませんでした。そこで杢左衛門は,独断で高崎藩の米倉を開放して人々を救い,後に責任を問われて自刃したのです。
…と言い伝えられています。
そして,この村の盆踊り・じょうかんよ節は,「じょうかん」すなわち「代官」の杢左衛門を偲んで歌い踊られています。
しかし,先ほど私が「…と言い伝えられています」と書いたとおり,真実はやや異なるようです。
杢左衛門の話は,1956(昭和31)年に発行された銚子市史に取り上げられたことで注目されるようになりました。
しかしその銚子市史自身も,「この人の伝記はさっぱり判らない」としています。
そして,頌徳碑をよく読めば,杢左衛門の独断で米倉を開放したと明記されてはいませんし,死因についても自刃ではなく病死と書かれています。
銚子市立公正図書館で調べてみると,1994(平成6)年発行の冊子「名代官の虚像と実像 再考『天明大飢饉と庄川杢左衛門』」(岡田勝太郎著)は,当時の間接証拠・間接事実を冷静かつ丁寧に積み上げて,次のように指摘しています。
杢左衛門が素晴らしい人物であったこと自体は争いはなく,ただ,語り継がれていくうちに変わってゆく共同体の記憶と,冷静かつ丁寧な調査分析から見えてくる歴史との違いに触れて考えさせられた,今回の銚子旅でした。
なお,私の頌徳碑を皆様に建てて頂く際は,スカイツリーほどの高さまでは必要ありませんので,ご無理なさらずとも大丈夫です。
追記 : 庄川杢左衛門の吹奏楽曲
私が書いている銚子の記事のうち,この杢左衛門の記事へのアクセス数が意外にも多くあります。
吹奏楽コンクールで演奏される曲に「みたまのふゆ ~天明の代官 庄川杢左衛門物語~」があるので,おそらく演奏者の皆さんが「この人は一体誰?」と検索して,この記事にたどり着いてくださっているのだろうと思います。
この曲は,銚子出身の作曲家・樽屋雅徳氏による作品です(私と同じ年齢の方)。
2014年8月に銚子市制施行80周年を記念して企画された市民ミュージカル「天明の代官 銚子を救った男~庄川杢左衛門物語~」(脚本・演出:篠原明夫)のために作られた曲が,その後も,いろんな楽団で演奏されているようです。
江戸時代を彷彿とさせるメロディーや和音に,飢饉の壮絶さと杢左衛門の人々を思いやる人柄が伝わってくる,素敵な曲です。
吹奏楽には,管弦楽とはひと味違った重厚な響きがあります。私も中学の頃,吹奏楽部でチューバを担当していました。
この「みたまのふゆ」を,いつか生演奏で聞いてみたいと思っています。