見出し画像

ヒルヤモリについて(飼育編~前編~生息地を理解し、感じよう)

こんばんは。もうヒルヤモリは買ってますよね?
何買ったんで、、え?買ってないだ?ちょおま前回の記事ほんとに読んだんかってお、、あ、、、飼育方法が分からないと。飼い方が分からないから安易に買えない?そりゃそうだ!!!!!!!!!!!
マジで丁度今書こうと思ってました。ほんとほんとマジでマジで。
書きます。

ヒルヤモリの飼育方法については、日本でも飼育本で載っていたりはしますが、やはりまだ日本でメジャーな種ではないので「樹上性昼行性爬虫類の飼い方」で一括りでされていることが多く、まあぶっちゃけそれで飼育できる種が大多数ではありますが、ベストではないと個人的に思っています。
僕個人にはなりますが、経験と知識から現在思っている最適な方法を記載します。
ただし、これから記載する事は僕自身が個人的に考えているものであり、これを見てくださってる方にとって最適かは分かりません。
また、今日「良い」と思ってた事が明日「ダメ」と思ってるかもしれません。
「今」最適だと思っているだけで毎日勉強中です。
飼育は結局トライ&エラーの繰り返しで、自分にとってベストを見つけていく必要がある趣味だと思います。他人の方法をそのまま真似しても成功するとは限りません。
飼育に対して保証をするものではないので、参考程度に見ていただけると幸いです。
逆に、「それは違うんじゃない?」とか、「こうゆう方法も良いよ」とかあればぜひ教えてください!!
取り入れるかは別として参考にさせてもらいます。
情報社会なんでね。

まず大きく、自分は飼育方法(ケージ作り)に4パターン分かれると考えています。
①バランス型
②バランス型+通気強化型
③乾燥気味型
④乾燥型
ベースは全て同じですが、ヒルヤモリは生息域によって微妙に環境が違うので、それに合わせてあげるのがベストであろう。という考えから現状はそれが4パターンと思っています。(正直、例えばセーシェル周りの種とかは名前を知ってる程度で、島の特徴などの知識はありません。その為また別のパターンが出てくるかもしれませんが、信頼しているショップのことを考えると種類毎に管理方法を変えているところなどまあないので、迷ったら①をベースにすれば極論なんでもいけるとは思います)

。。。と始める前に、皆さんはヒルヤモリがどうゆうところに生息しているかご存じでしょうか?マダガスカル?いやそうなんですけどそうゆう事ではなく、実際に彼らが生活している空間です。それがイメージ出来るか出来ないかで大きく変わってきます。
まあ言ってしまえば、「熱帯雨林」「ジャングル」です。また森から抜けて人が暮らしているような民家にも出現するようです。
現地の環境を出来るだけ再現するのが生体にとって望ましいはず、、という考えではありますが、実際に自分はマダガスカルにもモーリシャスにも、レユニオンにも行ったことありません。なのでそこまで深く偉そうな事をいうことは出来ないです。ですがその中でもベスト尽くすにはどうしたらいいか考えました。ジャングルにいる事は分かったので、日本で近しい環境に行けばいいんじゃないかと。幸い自分は幼い頃は通学路が森や田んぼでいっぱいで、登下校中は昆虫やカエルを捕まえて育っていました。なので「ジャングル」のイメージはだいたいつきます。ただ大人になって現地から離れてしまったので気軽に行くことは出来なくなりました。どうしたものか。。

屋外の植物園に行きましょう。場所によっては公園でもいいです。
出来るだけ人工物がなく、木が生い茂って水場があるところが好ましいです。カブトムシクワガタムシが取れる雑木林も良いですね。
風の音や土の香り、感じる湿度、目に見える光景。
自分は東京在住で中々難しいところ、、かと思いましたがとても良いところがありました。

小石川植物園」。雑木林以外もあり、手軽に自然に触れることができます。イメージがつかない方はまず足を運んで実際に感じることを強くお勧めします。出来れば春~夏シーズンが良いですね。結構広いです。
ちょっと規模は小さくなりますが「国立科学博物館附属 自然教育園」もお勧めです。(現地には死ぬまでに行きたいデヤンス。。。)

はい。行ってきましたね?
そのイメージは忘れないでください。忘れたらまた行きましょう。僕も行くんで。
また、これは野生のケペディアナヒルヤモリを捕まえた動画ですが、これを見るだけも違うと思います。生体に目が行きがちですが、どういった環境にいるのかが良くわかります。
(沖縄に住んでる人。。。いいなあ。。。まあ生体が入手し辛いデメリットもありますが、日本で現地に限りなく近い気候でしょう)

えっ、まだ飼育の話何も始まって無いのマジで言ってる???
良いじゃないですか!!!僕の記事なんだから!!!(怒)
では前提が整ったところでいよいよ本題へ。

と思ったけど、これでまた書くとまた脱線し出して見るの疲れるやろがい!!!!!と思ったのでこの記事を前編とします。どう分けるか何も考えてないですが、次こそは本当に飼育準備をする記事に、、なるといいね?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?