![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110679863/rectangle_large_type_2_799640164a88fac858346e2fd4f75bcc.png?width=1200)
200円弁当 50食分2023.5.23.〜9.7.
9月、我が家にも日常が戻ってきました。
ということで、最近のお弁当写真。
「最近」と言っても写真の記録を見ると、5月23日〜の模様。
数にして50食。
売り上げは10000円(200円✖️50食)
こうして写真をみると、内容はあまり変わり映えはしない…。
ただ、日々積み重ねてきた記録でもあるので、備忘録としてアップ↓
今回は1枚に収まらず、2枚バージョンです。
その①
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113769693/picture_pc_df5c17c37a2e4acfb196f252f6bec121.png?width=1200)
その②
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115528488/picture_pc_2b3467a07eb43f759ad57df8131382c2.png?width=1200)
数年前までは、自分でお弁当箱を洗うことを考えもしなかった夫。
単身赴任を1年3ヶ月したのを機に、
自分で洗うようになりました。
(正しくは、再教育をいたしました)
そこで感じたのが、「シンプルが1番‼︎」だったらしく〜。
1段のお弁当箱が洗いやすいと気づいてからは、1段弁当のリクエスト多し。私も慣れると詰めやすくなったこともあり、1段弁当の日を多めにしていたのですが…。
酷使に耐えかねたのか、7月のある日、弁当箱のフタパーツが壊れました。
(そりゃ、そんな勢いで毎日洗われたら、そうなるよね…とも思った)
それで、2段弁当箱に戻していたのですが、本人的にはやはり1段弁当箱にもしたかったらしく…(洗い物を減らしたい一心)
夏にショッピングモールに行った際、所在なげにしていたので、
「そうそう、お弁当箱で気に入ったの探してみたら?」と声をかけると、レジ前に持ってきたのがコレ↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113769952/picture_pc_6ef88bc78bcf7f2430cc8e319a703b3b.jpg?width=1200)
普段の買い物は99%は人任せですが、お弁当箱洗いを自分がするとなると、話は違うらしい。
本人としては、丈夫&細かいパーツがない風情が気に入った模様。
容量も今までのとほぼ一緒だったので、無事、お買い上げしました。
帰宅後、パッケージを開けて「ヌぉ!???」と声が。。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115371566/picture_pc_5fe9bcc830bcd4bc63bc359dcfe3ae34.png?width=1200)
「エェェ…ゴムがないと思ったからこれにしたのに…」と呟いていました。が、致し方ない。
今どきのお弁当箱、汁漏れ防止にゴムパッキンは通常装備。
気づかず選んだのは、自己責任(笑)。
ただ、今回はゴムを外すヘラも装備。
(今までは毎回爪楊枝片手に四苦八苦してました)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115371725/picture_pc_fe7daefd7cb3832abdf3772e40c4cbcb.png?width=1200)
かくして、仲間入りしたお弁当箱。
形がちょっと変わったからか、詰める側の私も少々戸惑いが。
ビミョ〜に深さがあり、おかずを入れるのに積み重ねせねばならぬ。
今まで横に入れていたものが、縦になると、ちょっと勝手が違います。
そして、さすがアルミ〜。
想像以上に熱伝導が良く、熱々ご飯を入れると、ホント熱くなる。
前より早く仕上げて、冷ます時間が必要です。
ということで、この子達がお弁当箱の上と下で挟みうちで
毎日大活躍中です↓
どれだけコスパが良いんだ…この保冷剤。
お弁当箱よりよっぽど長持ち中~(笑)。
さて、200円弁当。
今年度の締め日まで、とうとうカウントダウンが始まりました♪